 |
|
レポーター: |
埼玉 あにょ
様 |
|
 |
|
|
去年のGWは野鳥もデジスコも全く知らなかったので仕事をしてましたが、今年のGWは有意義なGWでした。いろんな鳥に会えましたし、今日は青い鳥にも会って来ました。初めての場所だったのですが、初見、初撮りで楽しい一日でした。
今日撮影したオオルリとコルリのブルーが綺麗だったので、28XWDAモニターレポートNo4として提出します。
■作例は↓こちら
┗ http://yokensaka.com/album/28XWDA_2006_05_07/
今日も暗い所でSSはなかなか出ませんでしたが、歩留まり良く撮影できました。画像処理はアンシャープマスクのみです。いろいろな掲示板でオオルリとかコルリのブルーを見てますが、私的には28XWDA+S80のブルーが好きですね。 |
|
|
昨日はターボニッパのスライドアップアダプターでワイド端(+4mm)とテレ端(+3mm)をそれぞれクリアランス調整して撮って見ました。簡単にクリアランス調整出来ますので非常に便利です。現場ではヒストグラムの山をみながら一番細くなる位置を探り、クリアランス調整しました。また今回はかなり暗い所でシャッタースピードもほとんど出ない状況でしたが結構解像した写真が撮れました。
※28XWDAの作例はこちらにあります。(2006年4月2日分)
┗ http://yokensaka.com/album/28XWDA_2006_04_02/
|
|
|
ターボニッパの初撮りでしたがトマリモノからトビモノ(笑)までテストしてきました。桜と小鳥も狙ったのですがなかなか来ないのでカワセミフィールドへ移動してカワセミでテストでした。周辺まで結構解像することと桜を見ても分かる
ように色収差が出ない、おまけにワイド側での周辺ボケも結構綺麗です。
私のセッティング(-1.2mmのクリアランス)だとテレ端は甘くなりました。でもワイド端とテレ端以外は素晴らしいという感じです。ワイド端を使うときはステップアップリングで4mm、テレ端だと3mmクリアランスを広げればベストな状態で使えそうです。
※28XWDAの作例はこちらにあります。(2006年4月1日分)
┗ http://yokensaka.com/album/28XWDA_2006_04_01/
|
|
|
2006年3月31日届きました。早速モニターレポートです(笑)
S80に繋いでみてケラレ・周辺減光チェックしてみました。私はカメラの鏡筒がTA-S80よりもいくらか飛び出すように改造しており、アイピースの中に鏡筒がもぐるようになっておりますので、28XWDAのクリアランスは-1.2mmになります。
クリアランス-1.2mmでケラレ・周辺減光をチェックしてみました。画像は以下のサイトにアップしてあります。
┗ http://yokensaka.com/blog/index.php?itemid=126
たーぼ♪さんのブログでS80の場合、TA4を使ってもワイド端で大きなお月様、1ステップ目では4隅にケラレ、2〜3ステップ目は若干減光があります。とあったので心配してましたが、全く問題なく使えそうです。 |