 |
|
レポーター: |
三重 望遠狂
様 |
|
 |
|
これまでTurboAdapter20XWFAを主体に使っていましたが、4月中旬にモニタ品TurboAdapter28XWDA入手して以来、このモニタ品のみを使っていました。1ヶ月余り使ってみましたので、作例と私なりの感想を投稿させて頂きます。
アイピース以外の機材は下記の通り。(アダプタは全て自作です。)
@KowaTSN-604ED/PanasonicFX9/Manfrotto#700RC2/Slik813
AKowaTSN-604ED/EpsonL-500V/Manfrotto#700RC2/Slik813
BKowaTSN-824M/PanasonicFX9/Manfrotto#701RC2/GitzoG1227
CKowaTSN-824M/EpsonL-500V/Manfrotto#701RC2/GitzoG1227
先ず28XWDAを使うためには、20XWFAと比較するとアイレリーフがやや短い目で、カメラを3〜4mmアイピースに近づけないと、W端でケラレが取れない事が解りました。FX9用アダプタは取り付け部にTA3+3を使用していましたので、これを手持ちのFSA-3に取り替える事で3mm短くなり、そのまま使えました。L-500Vのアダプタは、取り付け部が取替え出来ない構造でしたので、新しくMDF板で作りました。
|
材料は以前冨田先生が使われていたMDF板で、これまでのアルミとは違った加工性の良さで、今後のブラケット用主材料になりそうです。
先ずケラレを見ながらアイピースとカメラの隙間を決め、アダプタ長さを合わせて、後はカメラレンズがアダプタ中心になるようにMDF板を切断、接着してブラケットを作りました。
|
|
L-500VはいちいちMENUを出さないと露出補正出来ないとか、1/2.5in.CCD3倍ズームのカメラとしては大きいとか、電池が持たないなどの欠点は有りますが、液晶がきれいで比較的ノイズが少ないため未だにお気に入りカメラです。
ブラケットを黒く塗って部品を取り付け、カメラをセットしました。少しそれらしくなったので自己満足です。(^^)v
|
|
液晶フードは以前使っていたものを流用、以前取付金具を止めた穴に爪楊枝を打ち込んで塞ぎ、塗装しなおして新しい取付金具を付けました。
どうしてもアダプタとカメラに隙間が出来易いため、液晶フードでカメラを挟みつける構造としました。
28XWDAはスライドアップ機構が付いているため、わざとケラレを作って光軸合わせをすることが出来ます、このために微調整が大変楽に出来ました。
|
|
以下の写真は全てオリジナルから、ノートリ、シャープ1、クォリティー80%でリサイズのみです。
(白トビ、ピンアマはご容赦下さい。) |
先ず記念すべき28XWDAの初撮りです。T端ですが、結構解像してました。(機材@) |
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/125
s |
F
ナンバー |
f/5 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-1.00
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
17.4
mm |
|
|
|
W端です、解像、ボケ味等なかなかの感触です。(機材@) |
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/320
s |
F
ナンバー |
f/2.9 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-0.33
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
6 mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
ズーム中間ですが、くもの巣も解像してます。(機材@) |
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/125
s |
F
ナンバー |
f/3.8 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-0.33
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
10.4
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
ズーム中間です、少し2線ボケ、色収差がありますが私のレベルでは問題無しです。(機材@) |
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/40
s |
F
ナンバー |
f/4.3 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-0.66
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
13 mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
ズーム中間です、空抜けでも綺麗な色が出ました。(機材@) |
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/25
s |
F
ナンバー |
f/3.8 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
0.33
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
10.4
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
T端です、T端も十分使えると思いました。(機材@) |
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/13
s |
F
ナンバー |
f/5 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-0.66
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
17.4
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
T端ですが、大きいスコープを使ってみました。(機材B) |
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/320
s |
F
ナンバー |
f/5 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-1.00
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
17.4
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/40
s |
F
ナンバー |
f/5 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
0.33
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
17.4
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
ズーム中間です、なぜか酷い緑カブリです。(機材@) |
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/100
s |
F
ナンバー |
f/3.8 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
0.66
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
10.4
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/160
s |
F
ナンバー |
f/5.6 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-0.66
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
5.8
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/200
s |
F
ナンバー |
f/4 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-0.66
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
11.5
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/200
s |
F
ナンバー |
f/8 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-1.00
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
11.5
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
ようやくL-500V用アダプタが出来ました。先ずはW端です。(機材A) |
|
モデル名 |
L-500V |
露出時間 |
1/685
s |
F
ナンバー |
f/4.78906 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-1.00
EV |
測光方式 |
中央部重点測光 |
レンズ焦点距離 |
5.6
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
|
モデル名 |
L-500V9 |
露出時間 |
0.00484262
s |
F
ナンバー |
f/8.39844 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-1.00
EV |
測光方式 |
中央部重点測光 |
レンズ焦点距離 |
16.8
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
W端、このカメラの落ち着いた色が28WDAと合いそうです。
(機材A) |
|
モデル名 |
L-500V |
露出時間 |
0.0273973
s |
F
ナンバー |
f/2.82813 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
0.50
EV |
測光方式 |
中央部重点測光 |
レンズ焦点距離 |
5.6
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
T端ですが近いので、結構解像しています。T端では少し色収差が出てます、空抜けで条件悪いですが、カメラのせいかよく解りません。(機材A) |
|
モデル名 |
L-500V |
露出時間 |
0.129424
s |
F
ナンバー |
f/4.89063 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
1.00
EV |
測光方式 |
中央部重点測光 |
レンズ焦点距離 |
16.8
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
スコープ大でのW端です、W端だとほとんど収差は判りません。この機材好きですが、お、重い!(機材C) |
|
モデル名 |
L-500V |
露出時間 |
0.00739372
s |
F
ナンバー |
f/2.82813 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
0.00
EV |
測光方式 |
中央部重点測光 |
レンズ焦点距離 |
5.6
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
T端です、少し色収差はありますが、十分解像しています。
(機材C) |
|
モデル名 |
L-500V |
露出時間 |
0.0470242
s |
F
ナンバー |
f/4.89063 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
0.00
EV |
測光方式 |
中央部重点測光 |
レンズ焦点距離 |
16.8
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
|
モデル名 |
L-500 |
露出時間 |
0.019644
s |
F
ナンバー |
f/4.08594 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
0.00
EV |
測光方式 |
中央部重点測光 |
レンズ焦点距離 |
12.17
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
カメラを変えました、日が出てコントラストが強い条件でもちゃんと撮れたと思います。(機材B) |
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/250
s |
F
ナンバー |
f/2.8 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-0.66
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
5.8
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|
|
モデル名 |
DMC-FX9 |
露出時間 |
1/100
s |
F
ナンバー |
f/5 |
ISO
スピード レート |
100 |
露出補正値 |
-1.00
EV |
測光方式 |
分割測光 |
レンズ焦点距離 |
17.4
mm |
ホワイトバランス |
自動ホワイトバランス |
|
|
|