色々な演技をしてくれました。
2021/10/13(Wed) 16:25:23 [ No.62218 ]
羽根を広げて
2021/10/13(Wed) 16:26:36 [ No.62219 ]
空中浮揚です。
2021/10/13(Wed) 16:27:15 [ No.62220 ]
外洋へ餌取りに向かったようです。
RX10で
2021/10/13(Wed) 16:29:25 [ No.62221 ]
こんばんは!
お久しぶりです。
私も、通院の合間に探鳥・撮影行です。
お互いに健康に留意しましょう。
「カツオドリ」
私は未見です。
距離があったにもかかわらず、綺麗に撮られていますね。
私は、一昨日とその前に「ハイイロガン」(ライファー)撮影に
数年ぶりにデジスコを利用しました。
撮影距離が約165m(スマホ距離計測アプリ)で、
私の“デジ一眼(小筒)”では歯が立たず、“やむを得ず”の利用で。
が、長く使っていなかったためと技量で、
うまく撮れず。
それに、なにか色合いが悪く・・・。
カメラが古くなっているのかも。
(財力と体力のある方は大筒で綺麗に撮られています)
コスパを考えるとデジスコも良いかな、と。
こういう時を考え、時にはデジスコの練習が必要と。
この近くに、「コウノトリ」がたくさん来ていました。
私が行ったときは15羽(朝方は35羽)。
私の観察経験の最多です。
また、拝見させていただきます。
2021/10/16(Sat) 21:39:37 [ No.62222 ]
鮎さん コメントありがとうございます。
こぶさたです!!
鮎さんは体調の具合もなんのその、ハイイロガンやレクカクや…撮りまくっておられるようで・・・・その行動力には脱帽です。
当方はすっかり意気地がなくなっており、おしりと畳がアロンアルファー状態です。
週明けにはオオハヤブサ狙いにミニお出かけを予定していますが…どうなることやら…。
このカツオドリは幼鳥のようで、仲間のところへの帰り方がわからないのかもしれません。無事を祈るだけです。
2021/10/17(Sun) 09:35:34 [ No.62223 ]
つかぽんさん、鮎(AYU)さんおはようございます。
急に寒くなって冬鳥の来訪が待ち遠しいですね。
先日関門海峡にヒヨドリの渡りを見に行きました。
物凄い数の渡りに吃驚しました。
TSN-774+TSN-VA3+TSN-AR58+BR-RX100-7+SONY DSC-RX100-7
で撮影した画像ですが、1000mmを越しても周辺減光が出る様で気になっています。
2021/10/18(Mon) 06:10:03 [ No.62224 ]
ヒヨドリは急降下して海面スレスレを飛んだりして、ハヤブサの襲撃を逃れます。
(トリミング画像です)
2021/10/18(Mon) 06:12:23 [ No.62225 ]
少し離れた場所の岩礁(100m以上)ではミヤコドリがいました。
2021/10/18(Mon) 06:14:10 [ No.62226 ]
皆さん、お久しぶりです。
やっと鳥さんが見られる季節になってきましたね〜
つかぽんさん、カツオドリの若様、見られて良かったですね。
我々のところでは近県も含めて何か所かでカツオドリが見られます。
長くいてくれると良いですが、流石に寒くなってくるとそれも無理でしょうか・・・
鮎さん、お久し振りです。お元気で活躍のようで良かったです。また投稿もお願いします!
ひとすじさん、以前山口県の角島に鳥見に行った際に角島大橋がヒヨドリの渡りとハヤブサの攻防が有名な場所だと聞きました。
関門海峡もそうだったんですね。
海峡を渡る・・ということは鳥にとって大変なことなんですね〜
2021/10/25(Mon) 19:27:46 [ No.62227 ]