ツバメも何種類かいましたが、これはお腹の赤いアカハラツバメです。
アカハラツバメ
2022/05/17(Tue) 22:29:25 [ No.62395 ]
腰の赤が目立つコシアカツバメもいました。
コシアカツバメです。
2022/05/17(Tue) 22:30:18 [ No.62396 ]
胸の赤いムネアカタヒバリもいました。
胸も顔も赤くなっていました。
ムネアカタヒバリです。
2022/05/17(Tue) 22:33:48 [ No.62397 ]
離れ島遠征お疲れさまでした。そして羨ましいですね。
私は18日〜20日の予定でアカショウビンとブッポウソウに会いに出かけましたが、見事空振りでスゴスゴと今朝帰ってきました。出かける前にユンソナさんにお尋ねしておけば良かったと後悔しています。
特にブッポウソウは宮崎側からは道路のがけ崩れで、熊本県の人吉側から回り込んで、着いたものの、近くの神社の方に様子を伺ったら一昨年頃からカラスの襲撃で、寄り付かなくなっているとのことでスゴスゴと帰ってきました。
アカショウビンは鳴き声は聞こえるものの、観察小屋には寄り付かずでした。
撮影したのはこの猛禽類(1日目に4度姿を見せました)だけでした。
2022/05/20(Fri) 11:05:55 [ No.62401 ]
ひとすじさん、コメントありがとうございます。
ブッポウソウとアカショウビンは残念でしたね。
私も最近はブッポウソウ、アカショウビンは見に行っていませんでしたので、現況を知らないままでした。
アカショウビンは観察小屋の側に猛禽さんがいると暫くは期待薄ですね〜
今年も夏の間はワンちゃんと女房を連れて日々山籠もりでオオルリやサンコウチョウ、アカショウビンを探すことになりそうです。
2022/05/20(Fri) 21:43:56 [ No.62402 ]