1: つかぽんさんへ、連絡を兼ねて (1) New! / 2: サンコウチョウ♀ (2) / 3: 珍鳥が来ました (7) / 4: 離島に行って来ました(最終) (6) / 5: 離島に行って来ました(5) (5) / 6: 離島に行って来ました(4) (5) / 7: 離島に行って来ました(3) (5) / 8: 離島に行って来ました(2) (4) / 9: 離島へ行ってきました。 (5) / 10: 初撮りです (3) / 11: 今年も来てくれました (6) / 12: 6年ぶりです。 (3) / 13: 珍しい鳥がいました。 (4) / 14: 今年も頑張っています (5) / 15: ハイイロガンです。 (7) / 16: ソリハシセイタカシギ (3) / 17: パンダガモです (6) / 18: 夏の北海道への誘い (4) / 19: 今年もやってきました。 (12) / 20: カワセミ (4) / |
2020/12/02(Wed) 17:22:42 [ No.62081 ] 2020/12/02(Wed) 17:24:43 [ No.62082 ] 2020/12/05(Sat) 16:29:04 [ No.62083 ]
ルリビとジョウビが同じ枝に止まるとは・・・・羨ましい限りですね!
2020/12/17(Thu) 15:25:36 [ No.62084 ]
こんばんは!
ご無沙汰しております。 「ルリビタキ」 やはり可愛いですね。 私は、今季、まだ撮れていません。 都市公園には出ていますが、まだ、余裕があるだろうと・・・。 そのうちに機会を失してしまうのではないか、と・・・(笑) 「ジョウビタキ」 近所に♂♀が来ていますが、今季は、 なかなか出てきません。 鳴き声も小さいし、なにかおかしな今季です。 また、拝見させていただきます。 2020/12/17(Thu) 22:01:50 [ No.62091 ]
つかぽんさん、鮎(AYU)さんコメントありがとうございます。
例年この場所ではジョウビタキ♀とルリビタキ♀のバトルが見られるのですが、何故か今年は♂はかりです。 去年までは♀はいいから♂が出てこないかと思っていましたが・・・(^^♪ 2020/12/18(Fri) 06:30:36 [ No.62092 ] |
2020/11/22(Sun) 08:44:42 [ No.62062 ] 2020/11/22(Sun) 08:45:49 [ No.62063 ] 2020/11/22(Sun) 08:46:31 [ No.62064 ] 2020/11/22(Sun) 08:47:09 [ No.62065 ] 2020/11/22(Sun) 16:26:09 [ No.62066 ]
マヒワは北九州市でも多いように感じます。ベニマシコは例年では年明けてから出かけていた様な記憶ですが、一度以前撮影したフィールドを覗いてみなくては・・・。
2020/11/23(Mon) 05:12:07 [ No.62067 ]
ひとすじさん、コメントありがとうございます。
北九州方面でのキバラガラの出はどうでしょうか? 本州東端の松林に複数羽入ってきて話題になっています。 2020/11/24(Tue) 17:27:16 [ No.62068 ]
キバラガラは2013年に福岡の方で私は撮影しましたが、北九州市での様子は承知していません。
宮崎の方でも見られたという話を聞いたよな記憶がありますが・・・。 2020/11/24(Tue) 20:46:51 [ No.62069 ]
マヒワの当たり年のようですね〜
あまりマヒワに縁が無い宮崎にも沢山入って来ているようですよ。 キバラガラはMFでは毎年出ていますが、今年も数日前から何羽も見られているようです、近々に撮りに行こうかと思っています。 2020/11/26(Thu) 22:01:49 [ No.62072 ] 2020/11/27(Fri) 16:43:32 [ No.62075 ] 2020/11/27(Fri) 16:44:59 [ No.62076 ] 2020/11/27(Fri) 18:41:23 [ No.62078 ]
おお――――!
ゴージャス!! キバラだらけじゃありませんか! 関東のキバラは、松の木を飛び歩く速さについていけないCMさんが多いようで・・・・。 羨ましい画ですね! 2020/11/28(Sat) 05:58:16 [ No.62079 ]
キバラガラは水浴びも大好きなので、松林の中に水場を作ると水浴びに降りてくるかも・・ですよ。
この場所も、今年の場所も松林の中の周囲200m位の小さな池の傍ですよ〜 2020/11/28(Sat) 18:29:37 [ No.62080 ] |
2020/11/26(Thu) 17:29:05 [ No.62070 ] 2020/11/26(Thu) 17:32:56 [ No.62071 ]
優しげなカワセミさんと精悍なノスリさん、正反対の鳥さんがいずれも見事に撮れていますね〜
私はまだ活動開始を躊躇っていますが、そろそろかな〜 2020/11/26(Thu) 22:03:51 [ No.62073 ]
ユンソナさんコメント有難うございます。
昨年11月20日頃でしたか山中でばったりお会いしたときは吃驚でした・・・。 ひょっとしたらあのような所にヤイロチョウ?が見られるのかなぁ・・・と思ったりしています。 2020/11/27(Fri) 04:03:35 [ No.62074 ]
あの時はビックリしましたね〜
奥様とご一緒でトレッキングとは羨ましいです。 私は先日女房とえびの高原から韓国岳に登り始めたのですが、あえなく途中でダウンしてしまいました。 下山中に逢った私よりずっと年配のご婦人達から「身体を鍛えてまた挑戦してね」と労いの言葉が・・笑 ヤイロチョウ、まさにあのような場所に出ますよ〜 2020/11/27(Fri) 18:37:00 [ No.62077 ] |
2020/09/17(Thu) 14:38:49 [ No.62050 ] 2020/09/18(Fri) 04:11:36 [ No.62051 ]
今年生まれの若様と父親でしょうか・・・
最近はMFのカワセミさん達は姿をあまり見なくなりました。 私の関心が薄れたせいでしょうかね〜(笑) RX100-7の使い心地と写りは如何ですか? 2020/09/23(Wed) 19:58:12 [ No.62052 ]
ユンソナさんコメント有難うございます。
永年使用していた GX8から-7にRX100-7から乗り換えてカメラの設定など試行錯誤していますが、なかなか難しいですね。(*^-^*) 私はワンショット1秒間に7枚の撮影ですが、不要な画像を消すのが面倒です。早く慣れたいのですがモデルさんも少なく、早く冬鳥達の到着が待ち遠しいです・・・。 2020/09/25(Fri) 05:21:08 [ No.62053 ] |
2020/08/19(Wed) 18:51:06 [ No.62041 ]
キビタキさん、美味しそうに食べていますね〜
この姿が見れるのも何時まででしょうか・・ それにしても暑いですね〜、撮影も大変です(笑) 2020/08/22(Sat) 10:21:52 [ No.62042 ] |
2020/07/16(Thu) 16:21:53 [ No.62034 ] 2020/07/16(Thu) 16:22:35 [ No.62035 ] 2020/07/16(Thu) 16:23:29 [ No.62036 ]
アカガシラサギは冬羽は見たことがありますが、夏羽は見たことがありません。一度見てみたいものです。
RX100の仲間になりました。よろしくご指導ください。<(_ _)> 2020/07/18(Sat) 04:38:41 [ No.62037 ]
ひとすじさん、コメントありがとうございます。
コロナと鳥枯れで出かけることが少なくなってしまい、ウダウダの日々です・・・・・困ったものです。 ひとすじさんは、RX100M7デビューされたそうですね! 鳥友も最近M7を購入して実写試験をしています。 ターボさん絶賛の究極のデジスコシステムとのこと・・・・・いい画を見せてください。今後の投稿に期待しています。 2020/07/18(Sat) 14:04:25 [ No.62038 ]
アカガシラサギ、背景も含めて素晴らしく綺麗な写真ですね〜
つかぽんさんの処では極めて珍しい鳥さんではないですか? 私の地元でも滅多に見れませんが、最近よく行く離島では数羽が一緒にいるシーンも見られたりします。 夏羽、冬羽が同時に見られるのですが、やはり夏羽が圧倒的に綺麗ですね。 今年は残念ながらコロナの影響で遠征を断念しました。 現地の友人から、今年はメンガタハクセキレイやキガシラセキレイに加えてシマアオジやシマノジコの群れまで来たと、何とも羨ましい話がありました。 来年に期待です(コロナが収まっていれば良いのですが・笑) 2020/07/26(Sun) 10:06:03 [ No.62039 ]
ユンソナさん、コメントありがとうございます。
今期は離島遠征は断念されたのですね。 珍鳥のオンパレードとは……来年に期待ですね! それにしても、与論島のコロナ感染の報道を聞くと、簡単に島への遠征をするのは躊躇いも出てきますよね。 2020/07/28(Tue) 11:09:42 [ No.62040 ] |