00029049

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
マイクロデジスコ画像掲示板

1スピネルの撮影。  / 2宝石の撮影機材の紹介  / 3ファーブルミニ (2) / 4星の砂 (2) / 5水玉模様 (2) / 6オビケイソウ (3) / 7マイクロデジスコではないのですが・・・  / 8スギ花粉 (2) / 9中宇利石 (2) / 10鱗粉 (5) / 11雪 (1) / 12再挑戦 (2) / 13羽  / 14ササラダニのなかま  / 15カニムシ  /

管理者の判断で、いわゆる『ステハン』 での書き込みと思われるコメントは即座に削除します

掲示板利用の際には必ず【掲示板利用規約】 をお読み下さい







◆ スピネルの撮影。 投稿者:picachu-4567  引用する 
( ノ゜Д゜)こんにちは

前回紹介した機材で撮影した
画像を投稿します。
京セラズーム実態顕微鏡。
カメラ:ルミックスDMC-LC43。

宝石の種類はスピネルです。
色は肉眼ではオレンジです。
スピネルの直径は3mm程度です。

では($・・)))/


2016/11/23(Wed) 18:22:25 [ No.340 ]

◆ 宝石の撮影機材の紹介 投稿者:  引用する 
( ノ゜Д゜)こんにちは

顕微鏡撮影の機材です。
カメラはLumix DMC-LC43です。
これはヤフオクで500円だった
かなぁあーその位で購入
しました。ジャンクです。
理由は電源をoffにした時に
ブラックのシールドが締まらない。
とゆうことでした。
それはレンズ横のボディーに
凹みがあったので鼻毛切りで
幾分持ち上げると正常に締まり
ました。

たぶん400万画素であまりにも
基本的なデジカメですが、
なんとレンズがライカだったので
それがきっかけでLumix FZシリーズを
ジャンクであと5台購入して
最後にFZー50購入とゆう
ハッピーな結果となりました。

あとは実態顕微鏡ですが、
これは京セラのズームです。
照明が付属でついていてやはり
ヤフオクで2万円位で購入しました。

でアダプターはアマゾンで
一番安いものを購入しました。
前後はご覧の通りレールが
伸びていますので問題は
ありません。
左右についてはレンズの中心と
三脚固定用のネジが同じ位置なので
おおむねあっています。

問題は上下の調整ですがこれはアダプター
についていた、ゴムとクランプネジの
位置を変えましたがまだ数ミリ低かった
ので薬の飲んだあとのプラスチックを
はさみ調整するとだいたい合いました。

もっと高級品を購入すればこのような
事はないでしょうが金額が2500円程度の
アダプターに完璧を求めてもそれは
無理とゆうものでしょう。
小生は大大満足です。

で、撮影ですが、目的はスピネルや
ガーネットなどの比較的安く購入できる
宝石の内包物を見るためです。

では($・・)))/


2016/11/23(Wed) 18:06:30 [ No.339 ]

◆ ファーブルミニ 投稿者:海狸  引用する 
前から欲しかったファーブルミニを入手しました。皆さんご存知のことかもしれませんが、接眼レンズのゴムに手持ちのLumix-FX2がぴたりと付くことに気付き喜んでいます。購入の際、デジカメを付ける事が出来るファーブルフォトもいいなと思いましたが、高価なのであきらめました。ミニでも何とか写真が撮れそうです。

2007/07/29(Sun) 16:55 [ No.30 ]
◇ Re: ファーブルミニ 投稿者:海狸  引用する 
庭の土から採集した虫を撮って見ました。大変小さな虫(手持ちの図鑑では名がわかりません)で、何度撮ってももピントがあいません。照明など工夫して再挑戦したいと思います。

2007/07/29(Sun) 17:01 [ No.31 ]
◇ Re: ファーブルミニ 投稿者:pou  引用する 
ちゃんと撮れていますね。
昆虫ってよく動いて撮影難しいですよね。
照明があると少しはシャッタースピード早くなって失敗作が減るかも。

2007/08/04(Sat) 21:23 [ No.32 ]

◆ 星の砂 投稿者: ホームページ  引用する 
拡大してみると星の砂はプランクトンや小さな貝の集まりでした。WRAYMER10X + OLYMPUS SP350

2006/08/17(Thu) 21:26 [ No.17 ]
◇ Re: 星の砂 投稿者:  引用する 
拡大しても綺麗ですね。
WRAYMERってTWとかSWとかって型番はないのですか。

2006/08/19(Sat) 00:05 [ No.19 ]
◇ Re: 星の砂 投稿者: ホームページ  引用する 
型番はTW-100でした。安いですが使い勝手もそれなりです。他の顕微鏡と比較してみたいですね。

2006/08/19(Sat) 19:50 [ No.20 ]

◆ 水玉模様 投稿者:pou  引用する 
ホロホロチョウの羽です。水玉模様がおしゃれです。
ニコン ネイチャースコープ「ファーブル フォト」+コンパクトデジタルカメラブラケットFSB-4+COOLPIX P3


2006/08/12(Sat) 03:09 [ No.4 ]
◇ Re: 水玉模様 投稿者:  引用する 
着物の柄にしたら良さそうな感じです。カワセミの羽なんか
拾えたらいいですね。

2006/08/16(Wed) 21:49 [ No.8 ]
◇ Re: 水玉模様 投稿者:  引用する 
鳥の究極のドアップですね。

2006/08/16(Wed) 23:36 [ No.13 ]

◆ オビケイソウ 投稿者:  引用する 
この掲示板、難しそうですね。
双眼実体顕微鏡ではありませんが、普通の顕微鏡にデジカメをつけたものもありですかね。


2006/09/25(Mon) 22:09 [ No.21 ]
◇ Re: オビケイソウ 投稿者:  引用する 
こちらはエダワカレツリガネムシ。
どちらも近所の川の水にいたプランクトンです。


2006/09/25(Mon) 22:11 [ No.22 ]
◇ Re: オビケイソウ 投稿者:  引用する 
手製のアダプターを使い、デジスコ用のW7で撮ってます。

2006/09/25(Mon) 22:13 [ No.23 ]
◇ Re: オビケイソウ 投稿者:  引用する 
三藤さん、お久しぶりです。
この掲示板は顕微鏡を持っている人に限られるので確かに難しいかも。
私も仕事ではたまに顕微鏡を使うのですが・・・

2006/10/03(Tue) 22:28 [ No.24 ]

◆ マイクロデジスコではないのですが・・・ 投稿者: ホームページ  引用する 
私の場合E4300+テレスコマイクロでの撮影ですがこれでもいいのでしょうか・・・
写すものが見当たらなかったので十円玉の1の部分の先端を撮影してみました

装置の全体像は 「こんなの作っちゃいました」 に掲載します


2006/10/21(Sat) 14:31 [ No.25 ]

◆ スギ花粉 投稿者:  引用する 
この掲示板、誰も見てないかも知れないけど・・・

震災による原発事故のニュースの陰で見えなくなってるけど、今年のスギ花粉の飛散量はとんでもないです。
車に付いた埃をセロテープでくっつけて顕微鏡で観察すると、そのほとんどがスギ花粉でした。


2011/03/26(Sat) 13:37 [ No.153 ]
◇ Re: スギ花粉 投稿者:  引用する 
花粉症の人はたいへんですねぇ。

2011/03/26(Sat) 13:39 [ No.154 ]
◇ Re: スギ花粉 投稿者:  引用する 
対処法は濡れマスクや外の埃を家に持ち込まない等、放射能対策に似てます。

2011/03/26(Sat) 13:43 [ No.155 ]

◆ 中宇利石 投稿者: ホームページ  引用する 
MFでしか採れない鉱石で、こうした結晶が残っているのは珍しいようです。標本は小さく写真の写っている範囲は5mmほどです。
WRAYMER10X + OLYMPUS SP350


2006/08/16(Wed) 21:54 [ No.9 ]
◇ Re: 中宇利石 投稿者:pou  引用する 
鉱石も、カラフルだと楽しいですね。
先日いろいろ石を撮影してみましたが・・・・。
地味だと、何がなんだか??(^^;
被写界深度が浅いためかもしれません。
案外撮影するのは難しいです。

2006/08/16(Wed) 23:25 [ No.10 ]
◇ Re: 中宇利石 投稿者:  引用する 
そうかぁ。こういうのもありですねぇ。
鉱物って縁がなかったから新鮮です。

2006/08/16(Wed) 23:38 [ No.14 ]

◆ 鱗粉 投稿者:  引用する 
アゲハの鱗粉。
青い金属光沢の構造色部分を撮ったんですがイマイチでした。
Vixen SL-60T & W7


2006/08/11(Fri) 23:40 [ No.3 ]
◇ Re: 鱗粉 投稿者:pou  引用する 
先端は、ギザギザになっているのですね〜
知らなかったです。

2006/08/14(Mon) 00:28 [ No.5 ]
◇ Re: 鱗粉 投稿者:  引用する 
実寸は何ミリぐらいなんでしょう?

2006/08/16(Wed) 21:48 [ No.7 ]
◇ Re: 鱗粉 投稿者:  引用する 
何ミリだろう。(^^;
翅の粉ですから0.3mmくらいかな。

2006/08/16(Wed) 23:35 [ No.12 ]
◇ Re: 鱗粉 投稿者: ホームページ  引用する 
砂粒より小さいですね。 SL-60Tは60倍顕微鏡でしょうか。

2006/08/17(Thu) 21:21 [ No.16 ]
◇ Re: 鱗粉 投稿者:  引用する 
対物レンズが2倍と4倍。
接眼が10倍と15倍です。最大60倍になりますね。

2006/08/18(Fri) 23:57 [ No.18 ]

[1] [2]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -