1: スピネルの撮影。 / 2: 宝石の撮影機材の紹介 / 3: ファーブルミニ (2) / 4: 星の砂 (2) / 5: 水玉模様 (2) / 6: オビケイソウ (3) / 7: マイクロデジスコではないのですが・・・ / 8: スギ花粉 (2) / 9: 中宇利石 (2) / 10: 鱗粉 (5) / 11: 雪 (1) / 12: 再挑戦 (2) / 13: 羽 / 14: ササラダニのなかま / 15: カニムシ / |
( ノ゜Д゜)こんにちは
前回紹介した機材で撮影した 画像を投稿します。 京セラズーム実態顕微鏡。 カメラ:ルミックスDMC-LC43。 宝石の種類はスピネルです。 色は肉眼ではオレンジです。 スピネルの直径は3mm程度です。 では($・・)))/ ![]() 2016/11/23(Wed) 18:22:25 [ No.340 ] |
前から欲しかったファーブルミニを入手しました。皆さんご存知のことかもしれませんが、接眼レンズのゴムに手持ちのLumix-FX2がぴたりと付くことに気付き喜んでいます。購入の際、デジカメを付ける事が出来るファーブルフォトもいいなと思いましたが、高価なのであきらめました。ミニでも何とか写真が撮れそうです。
![]() 2007/07/29(Sun) 16:55 [ No.30 ] |
2006/08/17(Thu) 21:26 [ No.17 ]
拡大しても綺麗ですね。
WRAYMERってTWとかSWとかって型番はないのですか。 2006/08/19(Sat) 00:05 [ No.19 ]
型番はTW-100でした。安いですが使い勝手もそれなりです。他の顕微鏡と比較してみたいですね。
2006/08/19(Sat) 19:50 [ No.20 ] |
2006/08/12(Sat) 03:09 [ No.4 ]
着物の柄にしたら良さそうな感じです。カワセミの羽なんか
拾えたらいいですね。 2006/08/16(Wed) 21:49 [ No.8 ]
鳥の究極のドアップですね。
2006/08/16(Wed) 23:36 [ No.13 ] |
2006/09/25(Mon) 22:09 [ No.21 ] |
私の場合E4300+テレスコマイクロでの撮影ですがこれでもいいのでしょうか・・・
写すものが見当たらなかったので十円玉の1の部分の先端を撮影してみました 装置の全体像は 「こんなの作っちゃいました」 に掲載します ![]() 2006/10/21(Sat) 14:31 [ No.25 ] |
この掲示板、誰も見てないかも知れないけど・・・
震災による原発事故のニュースの陰で見えなくなってるけど、今年のスギ花粉の飛散量はとんでもないです。 車に付いた埃をセロテープでくっつけて顕微鏡で観察すると、そのほとんどがスギ花粉でした。 ![]() 2011/03/26(Sat) 13:37 [ No.153 ] |
2006/08/16(Wed) 21:54 [ No.9 ]
鉱石も、カラフルだと楽しいですね。
先日いろいろ石を撮影してみましたが・・・・。 地味だと、何がなんだか??(^^; 被写界深度が浅いためかもしれません。 案外撮影するのは難しいです。 2006/08/16(Wed) 23:25 [ No.10 ]
そうかぁ。こういうのもありですねぇ。
鉱物って縁がなかったから新鮮です。 2006/08/16(Wed) 23:38 [ No.14 ] |
2006/08/11(Fri) 23:40 [ No.3 ]
先端は、ギザギザになっているのですね〜
知らなかったです。 2006/08/14(Mon) 00:28 [ No.5 ]
実寸は何ミリぐらいなんでしょう?
2006/08/16(Wed) 21:48 [ No.7 ]
何ミリだろう。(^^;
翅の粉ですから0.3mmくらいかな。 2006/08/16(Wed) 23:35 [ No.12 ]
砂粒より小さいですね。 SL-60Tは60倍顕微鏡でしょうか。
2006/08/17(Thu) 21:21 [ No.16 ]
対物レンズが2倍と4倍。
接眼が10倍と15倍です。最大60倍になりますね。 2006/08/18(Fri) 23:57 [ No.18 ] |