1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
リンク先のでじすこやさんのHPで、例えばCybershot W200を使ってデジスコする場合、手ブレ補正を切るようにされていますよね。素人考えでは、わずかとはいえシャッターブレはあるかも知れないので、手ブレ補正をかけても良さそうに思うのですが、どうしてでしょうか?
それと、明るさの補正をマイナス側に振る理由も教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。 (デジスコ歴7日の超初心者より) 2008/04/14(Mon) 09:38 [ No.8218 ]
比叡さん、こんにちは。
手ブレ補正についてです。デジスコシステムは三脚に載っています。カメラはほとんど無振動といっても良いぐらいですので手ブレ補正はあまり意味がないと考えています。 三脚に載っていることで手ブレ補正機能が誤動作を起こすようでかえって、画像が甘くなってしまうこと を経験しています。これはW200だけでなく、IXY2000ISでも同じようなことが確認されています。 露出補正については被写体である鳥と背景との相対的な条件で決まりますが、空抜けなど背景が明るい場合を 除きマイナス補正をかけたほうが白とびなどをせずに良い写真が撮れることが多いです。 カメラの液晶画面上で確認して明るすぎたり暗すぎたりした場合に露出補正値を調整すると考えればよろしいかと思います。 ちなみに、明るすぎると判断した場合はマイナス補正です。暗い場合は逆になります。 2008/04/14(Mon) 13:33 [ No.8219 ]
山田さん、ありがとうございました。実は、昨日試し撮りのため谷津干潟(千葉県習志野市)に行ってみたのですが、確かにピントに苦労しました。次回は、手ブレ補正を切って練習してみます。ありがとうございました。
2008/04/14(Mon) 14:46 [ No.8220 ] |