最短合焦距離の問題などもあり、ジオマで使いやすいのは67の方ではありますがProED82Sなら、そんなに嘆く必要はないと思います。
多少暗くなると言っても、それを実感することは殆ど無いとおもいます。
ProED82Sなら是非対物絞りは入れて下さい。
絞りと言っていますが、じつはマスキングなんです。
ProEDは67も82も対物レンズの中心部は非常にシャープな解像度を得る事が出来るのですが、周辺部分から像をボカすノイズが出るようなのです。
その周辺のノイズをカットするのが目的です。
2008/05/23(Fri) 00:37 [ No.8252 ]
67でも82でも、周辺1cmを隠すように作って下さい。
材料はフェルトよりも、100円ショップのバインダーの表紙(PP製)が具合が良いですね。なるべく黒っぽいものを使います。
2008/05/23(Fri) 00:42 [ No.8253 ]
こんなサークルカッターを使いますが、無ければコンパスと普通のカッターやハサミでも作れます。
2008/05/23(Fri) 00:45 [ No.8254 ]
外径はスコープのフィルターネジ部にキチキチッと、はまるように。
綺麗な丸でなくハサミなどでカクカクに切れていても大丈夫です。
外す時の事を考え、取っ手部分を残して切り出して下さい。
2008/05/23(Fri) 00:50 [ No.8255 ]
この絞りを入れると解像度が上がり、コントラストもハッキリするので不思議です。
接眼レンズですが、新しく出たGLH20Dがお薦めなんです。
このレンズを使うと更に解像度が上がり、なぜか被写界深度まで上がってしまいます。
アダプターなど買いなおす必要が出てきますが、いつかはGLH20Dに変えた方が良いと思います。
実際に私が使っているのでW7との相性は保障いたします。
2008/05/23(Fri) 00:59 [ No.8256 ]
ジオマー三蔵さん、ご教授ありがとうございます。写真等で
非常に解りやすく、ご自身もお使いというので安心しました。
さっそく作ってみます。 それとGLH20Dにするとパーツの
買い替えが必要とありますが、どの部分になるのでしょう・・
TA4とか、このあたりでしょうか。 現在のパーツ構成は
ジオマProED82s+GLH20+G1+TA4+TA-W1+Cyber-shot DSC-W7
この構成になっています。 お勧めのとおり近々GLH20Dの
購入を検討してみます。
2008/05/23(Fri) 06:32 [ No.8257 ]
ジオマー三蔵さん、ありがとうございました。 さっそく
絞りを使ってみたら、目からウロコでした。 液晶の見え方が
全然違って見え、ピントも合わせやすくなりました。
こんなに違うものなんですね・・驚きです。 これでまた
河川敷に行ってチャレンジしてきます。
2008/05/23(Fri) 16:25 [ No.8258 ]
素早いですね。もう作られましたか。
効果もあったようで何よりです。
さて、GLH20Dのアダプターですが、G2となります。
変えるのはそれだけでいいのかな。
取り敢えず、「山田さ〜ん」と呼んでみましょう。
じつは私は純正のDG-FS DXを使っています。長さが可変なのでいろいろな接眼レンズを試すことができるからです。
もっと短くしたい時には切って使うことも出来ると言うありがたい仕組みになっています。(皮肉です)
参考までにTA-W1から58-52のダウンサイズリング、DGリングDX52、とすればDG-FS DXにつながります。
GLH20Dの場合には無加工でベストポジションに調整できます。
自分で調整しなくてもベストのセッティングが得られるのがG2なんです。
尚、私は三藤です。三蔵ではありません。
(以前も誰かに間違われたな。いっそHNを三蔵法師にしちゃおかな)(^o^)
2008/05/24(Sat) 00:41 [ No.8259 ]
すみません、三藤さんですね・・字をみずに形で思い込んで
おりました。 DG‐FS DX は私も持っております。 以前に
オリンパスのC-1400XLをつなぎたくて、他のパーツも購入
したのですが、結局全域でケラレが出て解決できず放置して
います。 使い勝手がよければ・・というか、フジノンの
接眼がつかえるのなら、またチャレンジしてみようかと思います。
構造的に無理なのなら仕方ないですが^^! 使ってみたい
接眼なんです。 またそのときには宜しくお願いします。
山田さ〜〜ん・・と呼びたいのですが、いまのところ・・財布の
中身も乏しいので、できてからにします^^!
2008/05/24(Sat) 10:03 [ No.8261 ]
そうですね。
G2は9240円ですものね。
内緒ですが、DG-FS DXをお持ちということなら、
ダウンサイズリング 58-52が500円未満。
DGリングDX 52が2500円しないですからアダプターは3000円以内で済みますね。ハードルは低いかと。
GLH20Dは12000円程。
合計15000円。
ぜひ、頑張って御小遣を貯めてください。
2008/05/24(Sat) 19:32 [ No.8262 ]