1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
先月中古のビクセンGEOMA2 ED82-Aを見つけて衝動買いしてしまった初心者です。
妻がOptio I-10を買ったばかりのため、ビクセン ユニバーサルデジタルカメラアダプターで簡易接続してみたのですが、 やはり直結できるデジカメが欲しくなってきました。 そこでミラーレス一眼のオリンパスE-PL1、パナソニックDMC-GF1、ソニーNEX-3あたりで考えています。 重いデジタル一眼は避けたいです。(わがまま言ってすみません) COOLPIX S5100等デジスコ向きのコンデジもありますが、デジカメだけで考えたときにI-10と大差ないのでこれも避けたいです。 接続方法は以下のようになると思います。 ED82-A→GLH20D→DG-FS DX→DGリングDX37→E-PL1 ED82-A→GLH20D→DG-FS DX→DGリングDX52→ステップアップリング46-52→DMC-GF1 ED82-A→GLH20D→DG-FS DX→DGリングDX52→ステップアップリング49-52→NEX-3 この掲示板の過去3年分くらいまで読んでミラーレス一眼はデジスコに向いていないという意見を承知のうえで質問します。 ミラーレス一眼で挑戦している方はおりませんでしょうか。もしおりましたら、 1.ケラレはどの程度発生するのか 2.AFスピードは目をつぶれる程度なのか 3.シャッターラグは目をつぶれる程度なのか ご教授をお願い致します。長文失礼しました。 2011/03/05(Sat) 17:54:06 [ No.8853 ]
リゲル様、まずデジスコは超望遠撮影のためブレをいかに抑えるかが一番目の課題です。2番目は動き続ける野鳥をとらえるためいかに素早くファインダーにとらえピントを合わせるかが問題です。HPを拝見しましたが、リゲルさんのシステムは上記の2つをクリアしてません。まず三脚と雲台が華奢です。これではブレをおさえられません。特に8cmクラスのフィールドスコープなのでかなりしかりしたものを選ぶ必要があります。コンデジより重いミラーレス一眼を使う場合はなおさらです。
第2にバリアングル式のフィールドスコープです。これは三脚と雲台ほど致命的ではありませんが、照準とカメラのモニターが別角度になるため被写体をとらえづらいかもしれません。 ミラーレス一眼を検討するよりもまず足回りを強化して、現状のシステムで 撮影をしてみることをお勧めします。 2011/03/06(Sun) 13:52:53 [ No.8854 ]
hiro様、早速のご返答ありがとうございます。
おっしゃるとおり三脚と雲台は軽視していた部分です。一旦カメラは後回しにします。 おすすめの三脚や雲台はありますでしょうか。 例えば以前天体望遠鏡を持っていたのでビクセンの微動雲台が気になるのですがこれの使い勝手はどうなんでしょうか。 質問ばかりですみません。よろしくお願い致します。 2011/03/06(Sun) 14:23:31 [ No.8855 ]
下記を参考にしてください。
http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/set_kowa_884_30s_a.htm#A ただ足回りの購入に走る前に、現在のシステムで試写してみてください。HPではレリーズがないようでしたが、これは必要です。別売アクセサリのリモコンを購入し使う手もありますが試写なのでセルフタイマーで代用してもいいでしょう。この目的はケラレのチェックです。この試写で使用できるズーム領域が少ない結果となった場合は別カメラを探す必要があります。 2011/03/06(Sun) 16:52:26 [ No.8856 ]
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
なお、I-10用のリモコン(O-RC1)は用意しました。 ケラレもカメラ側のズームを2倍程度まで上げれば無くなります。 三脚、雲台もいいお値段するようですので様子を見ながら徐々に交換しようと思います。 2011/03/06(Sun) 17:41:22 [ No.8857 ] |