1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
お忙しいところすいません、どうしても解らない事があるので知恵を貸してください。
焦点距離の計算はカメラレンズの35mm換算焦点距離×望遠鏡の倍率で記載される事が多いような気がするのですが、Fの計算は望遠鏡の口径÷カメラレンズの実焦点距離×望遠鏡の倍率で計算されているのですが、どうして使い分ける事が発生したのでしょうか。 普通の一眼レフにカメラレンズ、もしくは望遠鏡での直焦点と比較する場合に凄くアンフェアな数値になってしまうような気がしてならないのですが… 2013/05/08(Wed) 07:54:33 [ No.8877 ]
コリメートがしっくり来るオッサン さん こんばんわ
私は物理・光学をマスターできているわけではないので、概要だけお話します。 デジスコの場合、望遠鏡という光学系とレンズ付カメラという光学系を組み合わせて使っています。 この組み合わせは撮像素子が小さいカメラ光学系の場合は「フロントコンバージョンレンズ」として望遠鏡を位置づけることができます。 望遠鏡マスターレンズが限りなく大きければ総合F値はカメラの明るさでF値と同等になります。実際には80〜90mm口径のスコープに30倍アイピースを付け、1/1.7型CMOS搭載の35mmF2.8のカメラで写した場合、総合焦点距離1000mmでF3近辺の値となります。 但し、撮像素子がAPS-Cクラスになってくると直焦点システムの計算値に近似してくるようです。 より詳しいことについては「フロントコンバージョンレンズ」などのキーワードで検索してみてください。 2013/05/15(Wed) 00:47:55 [ No.8878 ]
たーぼ♪さんレスありがとうございます。
返信遅れてすいません。 普通に考えると焦点距離1000mmで口径が90mmなら1000/90で口径比は11位になるような気がするのですが、その辺りは私の知らない原理があるのかも知れませんね。 勉強し直してきます。 テレコンの場合は35mmF2.8で口径は12.5mmに2倍のテレコンを付けると仮定して、口径が25mm以上あれば、70mmF2.8になるとは思うのですが、、、 とりあえず、もう一回勉強し直してきます。 でも、もし仮にカメラのレンズが本当は4mm位で、35mmはフルサイズ換算なら、計算はしっくり来て、最初の質問に行き着いてしまいます、、、 2013/05/19(Sun) 14:46:16 [ No.8880 ] |