1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
お忙しいところすいません、どうしても解らない事があるので知恵を貸してください。
焦点距離の計算はカメラレンズの35mm換算焦点距離×望遠鏡の倍率で記載される事が多いような気がするのですが、Fの計算は望遠鏡の口径÷カメラレンズの実焦点距離×望遠鏡の倍率で計算されているのですが、どうして使い分ける事が発生したのでしょうか。 普通の一眼レフにカメラレンズ、もしくは望遠鏡での直焦点と比較する場合に凄くアンフェアな数値になってしまうような気がしてならないのですが… 2013/05/08(Wed) 07:54:33 [ No.8877 ]
コリメートがしっくり来るオッサン さん こんばんわ
私は物理・光学をマスターできているわけではないので、概要だけお話します。 デジスコの場合、望遠鏡という光学系とレンズ付カメラという光学系を組み合わせて使っています。 この組み合わせは撮像素子が小さいカメラ光学系の場合は「フロントコンバージョンレンズ」として望遠鏡を位置づけることができます。 望遠鏡マスターレンズが限りなく大きければ総合F値はカメラの明るさでF値と同等になります。実際には80〜90mm口径のスコープに30倍アイピースを付け、1/1.7型CMOS搭載の35mmF2.8のカメラで写した場合、総合焦点距離1000mmでF3近辺の値となります。 但し、撮像素子がAPS-Cクラスになってくると直焦点システムの計算値に近似してくるようです。 より詳しいことについては「フロントコンバージョンレンズ」などのキーワードで検索してみてください。 2013/05/15(Wed) 00:47:55 [ No.8878 ]
たーぼ♪さんレスありがとうございます。
返信遅れてすいません。 普通に考えると焦点距離1000mmで口径が90mmなら1000/90で口径比は11位になるような気がするのですが、その辺りは私の知らない原理があるのかも知れませんね。 勉強し直してきます。 テレコンの場合は35mmF2.8で口径は12.5mmに2倍のテレコンを付けると仮定して、口径が25mm以上あれば、70mmF2.8になるとは思うのですが、、、 とりあえず、もう一回勉強し直してきます。 でも、もし仮にカメラのレンズが本当は4mm位で、35mmはフルサイズ換算なら、計算はしっくり来て、最初の質問に行き着いてしまいます、、、 2013/05/19(Sun) 14:46:16 [ No.8880 ] |
ニコン EDGフィールドスコープ 85Aでデジスコすらなら
どのカメラが良いですか? OM-D E-M5、パナソニック LUMIX DMC-LX7は持っていますが、 やはりニコンのデジ一眼の方が良いのでしょうか? D600かD7100の購入を考えています。 宜しくお願い致します。 2013/03/29(Fri) 19:34:25 [ No.8876 ]
ルリビタキ狂さん こんばんわ
デジスコ=スコープにレンズ付きカメラを装着したコリメート法による撮影。 ということを前提にすると一眼レフやミラーレスをリレーレンズ方式でつなぐ方法はデジスコではないということになり、明るさ/焦点距離は暗くなりブレとの戦いになって失敗することが多いと思います。 EDG85Aに30倍アイピースなどを装着しコンパクトデジカメを装着したほうが成功率の高い撮影システムになります。 お手持ちのカメラですとLX-7が該当しますが、装着するアダプターがありません。 デジスコ専用に装着可能なコンデジを手当てされるのが良いと思います。 1、キヤノン S110 2、ニコン1 J1/J2/J3/V1+ニッコール10-30 3、ニコン1 J1/J2/J3/V1/V2+ニッコール18.5 4、SONY RX100 5、ニコン P330 以上5種が現在使用可能なカメラです。 2013/05/15(Wed) 01:01:42 [ No.8879 ] |
現在panaGX1+PZ45-175を所有していますが、その後デジスコを知り何とか活用できないものかと思案しております。予算的にジオマII ED52-Sセットを考えていますが、これにDG-FS DX、DGリングDX52、ステップアップリング、レンズ、カメラと接続できないかと思案しております。(さらに、コーワ TSN-DA3stにセットできないかなと思っております。)
調べても、例が無くやはり無理があるのでしょうか?ご教授お願いします。 2012/07/07(Sat) 03:53:47 [ No.8875 ] |
ニコンED50、30倍ズームとカメラは
パナソニックDMC−FZ18又は オリンパスFE−240 を持っています。 これを使ってデジスコしたいのですが 出来るとすれば何が必要ですか? 宜しくお願いいたします。 2012/03/11(Sun) 17:38:31 [ No.8871 ]
FZ18ですが、高倍率ズーム機の為、レンズ口径が大きく、
また、ズーム時のレンズ先端部の移動量が大きいため、 デジスコ撮影ではズーム全域でケラレ(画面四隅に 現れる陰り)が発生してしまい、また、レンズ同士の 衝突の可能性も高い為、残念ながら向いておりません。 次にFE-240ですが、こちらは接続する為の専用 アダプター類が市販されておりませんので、 ユニバーサルブラケットを使用する事になります。 ユニバーサルブラケットで接続は可能だと思いますが、 使い勝手の点であまりオススメはできません。 現行のカメラでデジスコに向いているカメラは 以下のページを参照していただければと思います。 http://www.digiscoshop.com/camera/index.htm 2012/03/30(Fri) 17:53:04 [ No.8874 ] |
カメラはカシオのEX-FC100を使用していて、コーワだと専用アダプター(TSN-DA100)がありますが、TSN-DA100でコーワ以外のスコープを使うと、どうしてもケラレが出ると聞きました。
コーワのスコープは少し値がはるのでニコンのものを検討しているのですが、コーワ以外でEX-FC100に装備可能なアダプターはありますか? 2012/03/25(Sun) 02:51:38 [ No.8872 ] 2012/03/26(Mon) 06:14:32 [ No.8873 ] |
一年半前にでじすこやさんで774+30sセットで購入。
当初は毛感ある良い写真撮れていたのですが ブラケットをいじくり毛感が出なくなりました。 光軸がずれたのだと思います。 光軸が合っているのかズレているのか確認する方法はないのでしょうか? 添付写真は最近撮った5Mのモズ君。 毛感が今一出ていません。 ![]() 2012/02/10(Fri) 19:51:44 [ No.8868 ] |
"Canon IXY 210F専用のカメラブラケット BR-IXY210"は
"動画で学ぶ、デジスコのはじめ方"の "カメラユニットの組み立て"で紹介されている "3. カメラアタッチメント"の役割も兼ねているのでしょうか。アタッチメント無しでカプラーの装着が可能なのでしょうか。 2011/12/09(Fri) 22:16:21 [ No.8866 ]
t-toyさん、こんにちは。
BR-IXY210は、仰る通りカメラブラケットにカメラアタッチメントが一体化されたカメラブラケットになりますので、カプラーはBR-IXY210に直接装着出来ます。 現在残り少なくなってますが、適正カプラー:TA3Dがセットされているカメラブラケットがありますので、お買い得です。 http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/digisco_br_ixy210.htm 2011/12/13(Tue) 09:41:15 [ No.8867 ] |
これから、始めたいのですが CanonのPowerShot A710でコーワのスコープは、取り付けできますか。
2011/10/26(Wed) 17:14:17 [ No.8862 ]
マサトさん、こんにちは、初めまして。
主にKOWA版を利用しているユンソナといいます。 答えにはなっていないかもしれませんが・・・ 正直申し上げてCanonのPowerShot A710でデジスコを始められることには賛成できません。 理由は簡単です。 ○カメラの適正が不明なこと(以前に適正の評価がある(?)かもしれませんが・・) ○カメラのアダプターが手に入らないこと(自作する以外にない?) ○新規カメラの価格よりアダプター自作の方がお金と手間がかかる(?) 初めてデジスコをされる場合、すでに適正が確かめられている機材のセットがありますので、そちらを利用する方が結局は安価に確実なシステムが組めると思います。 コーワのスコープには大賛成(笑)です。 出来るだけ撮影の易しいスコープから始められることが上達の早道だと「個人的」には考えています。 単純にCanonのPowerShot A710とコーワのスコープが繋げるか・・というと可能だと思います(アダプターを自作すれば殆ど全てのカメラが取り付け可能ですが、その多くが撮影には向かない・・が現実です) 2011/10/27(Thu) 12:47:35 [ No.8863 ]
そうですか。
残念ですが、ほかのデジカメで考えて見ます。 ありがとうございました。 2011/11/02(Wed) 22:12:41 [ No.8864 ] |
所有しているフィールドスコープのケンコー プロフィールド PF63EDAと、デジカメのカシオEX-Z90を接続してデジスコできないものかと考えていますが、ケンコーのHPには接続できそうなものが無いようで、こちらを探し当て詳しい方がいらっしゃればということになりました。
初心者なので、これとこれがあれば接続・撮影可能だというような情報を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 2011/05/04(Wed) 07:25:09 [ No.8858 ]
残念ながら適当なアダプター等はないようです。よってこの組み合わせで
デジスコを始めようと思うとアダプターを自作する以外ありません。 小生も手持ちのビクセンのスコープでデジスコをはじめようとして大変 苦労しました。現在のコーワのスコープは4代目となります。その経験から 言えるのは1000から3000mmを常用で使用するデジスコでは 超望遠撮影のため使用する機材(三脚、雲台含む)ひとつひとつに 精度の高さが要求されます。よって初心者の方には各機器の構成が吟味されたデジスコセットを購入し始める方が結局は成功の近道だと思います。 2011/05/10(Tue) 22:41:34 [ No.8859 ]
すっかり返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
数日返信がないか見てはいたのですが、なかなか返信が付かないもので諦めて見ていませんでした。 アダプターの自作となると、ちょっと私には無理なようですから、新規購入の線で最初から考え直してみます。 ありがとうございました。 2011/06/02(Thu) 09:43:28 [ No.8861 ] |
先月中古のビクセンGEOMA2 ED82-Aを見つけて衝動買いしてしまった初心者です。
妻がOptio I-10を買ったばかりのため、ビクセン ユニバーサルデジタルカメラアダプターで簡易接続してみたのですが、 やはり直結できるデジカメが欲しくなってきました。 そこでミラーレス一眼のオリンパスE-PL1、パナソニックDMC-GF1、ソニーNEX-3あたりで考えています。 重いデジタル一眼は避けたいです。(わがまま言ってすみません) COOLPIX S5100等デジスコ向きのコンデジもありますが、デジカメだけで考えたときにI-10と大差ないのでこれも避けたいです。 接続方法は以下のようになると思います。 ED82-A→GLH20D→DG-FS DX→DGリングDX37→E-PL1 ED82-A→GLH20D→DG-FS DX→DGリングDX52→ステップアップリング46-52→DMC-GF1 ED82-A→GLH20D→DG-FS DX→DGリングDX52→ステップアップリング49-52→NEX-3 この掲示板の過去3年分くらいまで読んでミラーレス一眼はデジスコに向いていないという意見を承知のうえで質問します。 ミラーレス一眼で挑戦している方はおりませんでしょうか。もしおりましたら、 1.ケラレはどの程度発生するのか 2.AFスピードは目をつぶれる程度なのか 3.シャッターラグは目をつぶれる程度なのか ご教授をお願い致します。長文失礼しました。 2011/03/05(Sat) 17:54:06 [ No.8853 ]
リゲル様、まずデジスコは超望遠撮影のためブレをいかに抑えるかが一番目の課題です。2番目は動き続ける野鳥をとらえるためいかに素早くファインダーにとらえピントを合わせるかが問題です。HPを拝見しましたが、リゲルさんのシステムは上記の2つをクリアしてません。まず三脚と雲台が華奢です。これではブレをおさえられません。特に8cmクラスのフィールドスコープなのでかなりしかりしたものを選ぶ必要があります。コンデジより重いミラーレス一眼を使う場合はなおさらです。
第2にバリアングル式のフィールドスコープです。これは三脚と雲台ほど致命的ではありませんが、照準とカメラのモニターが別角度になるため被写体をとらえづらいかもしれません。 ミラーレス一眼を検討するよりもまず足回りを強化して、現状のシステムで 撮影をしてみることをお勧めします。 2011/03/06(Sun) 13:52:53 [ No.8854 ]
hiro様、早速のご返答ありがとうございます。
おっしゃるとおり三脚と雲台は軽視していた部分です。一旦カメラは後回しにします。 おすすめの三脚や雲台はありますでしょうか。 例えば以前天体望遠鏡を持っていたのでビクセンの微動雲台が気になるのですがこれの使い勝手はどうなんでしょうか。 質問ばかりですみません。よろしくお願い致します。 2011/03/06(Sun) 14:23:31 [ No.8855 ]
下記を参考にしてください。
http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/set_kowa_884_30s_a.htm#A ただ足回りの購入に走る前に、現在のシステムで試写してみてください。HPではレリーズがないようでしたが、これは必要です。別売アクセサリのリモコンを購入し使う手もありますが試写なのでセルフタイマーで代用してもいいでしょう。この目的はケラレのチェックです。この試写で使用できるズーム領域が少ない結果となった場合は別カメラを探す必要があります。 2011/03/06(Sun) 16:52:26 [ No.8856 ]
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
なお、I-10用のリモコン(O-RC1)は用意しました。 ケラレもカメラ側のズームを2倍程度まで上げれば無くなります。 三脚、雲台もいいお値段するようですので様子を見ながら徐々に交換しようと思います。 2011/03/06(Sun) 17:41:22 [ No.8857 ] |