1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
デジタルカメラの記事を読んでいっぺんに虜になりました。
カメラの種類ですがかなりの制約があるように思うのですが・・・・ 現在所有するカメラ(PowerShotG9)が使用できるブラケット、フード等入手は可能でしょうか? 2008/05/25(Sun) 10:51 [ No.8265 ]
ヨッシーさん、こんばんは。
G9は6倍ズームということでデジスコ向きとは言えないカメラなのです。ケラレの問題を解決することが出来ないので、 最初に選ぶデジスコ用のカメラとしてはお勧めが出来ません。 現在のお勧めはCANONならばIXY2000ISとなります。その他、SONYのDSC-W300が使いやすそうです。カメラブラケットは6月20以降に発売となる予定です。 デジスコについて詳しく書いてある「デジスコビギナーズブック」という本もありますので是非ご参照ください。全国の本屋さんでも取り扱いがあります。 デジスコビギナーズブック http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/nc_beginners_book.htm 2008/05/27(Tue) 01:08 [ No.8267 ]
山田さん
アドバイスありがとうございました。 過去ログを見てG9がだめなのが解りました。 CANONユーザーなのでIXY2000ISで計画したいと思います。 2008/05/27(Tue) 13:13 [ No.8268 ] |
山田さん こんばんは。
コメント<「ファイルサイズの件ですが、画像のサイズはそのままでファイルサイズだけを上げないとあまり意味が無いのです。 どのようなソフトでリサイズをされているのかが分からないのですが、画像のサイズのほかに圧縮率あるいは画質の調整というものがあるはずです。 こちらを調整することでファイルサイズの調整が出来ます。」 現在、使用しているリサイズは友人から・・・なので。 何か良いソフトがあれば教えて下さい。 お願いします。 2008/05/24(Sat) 20:43 [ No.8263 ]
北のとりさん、こんばんは。
お使いのパソコンがWINDOWSでXPならば、RESIZEというソフトが定番です。詳しくは下記のページで紹介しています。 http://www.digisco.jp/eg800/archives/2007/07/post_18.html 2008/05/25(Sun) 01:35 [ No.8264 ]
山田さん こんばんは。
確認処理できました。 ありがとうございました。 2008/05/26(Mon) 20:38 [ No.8266 ] |
デジスコを始めたいと思っていますド初心者です。
色々HPを拝見していますとデジスコに向いているカメラは、 ・Canon IXY DIGITAL 2000 IS ・SONY Cyber-Shot W200 ・Nikon COOLPIX P5100 のようですが、個人的にはCanonもしくはNikonを使いたいと 思っています。 お勧めのカメラはどちらでしょうか? また2機種のメリット、デメリットは何でしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 2008/04/16(Wed) 14:38 [ No.8221 ]
IXY2000ISとP5100ならIXY2000ISがお奨めになります。
一番の決め手は連写性能です。IXY2000ISは約1.5コマ/秒でメモリーが無くなるまで連写が可能なだけの性能があります。 一方、P5100は約1.5コマ/秒で5枚ほど撮影すると極端に連写スピードが落ちます。 スピードもさることながらIXY2000ISはメモリーへの書き込みで待たされることが無いのでシャッターを 切りたいときに切ることが出来ることがメリットだと思います。 P5100には豊富なマニュアル機能があり、魅力的な面もありますがデジスコ撮影用のカメラとしてならばIX2000ISだと思います。 2008/04/16(Wed) 23:09 [ No.8222 ] |
リンク先のでじすこやさんのHPで、例えばCybershot W200を使ってデジスコする場合、手ブレ補正を切るようにされていますよね。素人考えでは、わずかとはいえシャッターブレはあるかも知れないので、手ブレ補正をかけても良さそうに思うのですが、どうしてでしょうか?
それと、明るさの補正をマイナス側に振る理由も教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。 (デジスコ歴7日の超初心者より) 2008/04/14(Mon) 09:38 [ No.8218 ]
比叡さん、こんにちは。
手ブレ補正についてです。デジスコシステムは三脚に載っています。カメラはほとんど無振動といっても良いぐらいですので手ブレ補正はあまり意味がないと考えています。 三脚に載っていることで手ブレ補正機能が誤動作を起こすようでかえって、画像が甘くなってしまうこと を経験しています。これはW200だけでなく、IXY2000ISでも同じようなことが確認されています。 露出補正については被写体である鳥と背景との相対的な条件で決まりますが、空抜けなど背景が明るい場合を 除きマイナス補正をかけたほうが白とびなどをせずに良い写真が撮れることが多いです。 カメラの液晶画面上で確認して明るすぎたり暗すぎたりした場合に露出補正値を調整すると考えればよろしいかと思います。 ちなみに、明るすぎると判断した場合はマイナス補正です。暗い場合は逆になります。 2008/04/14(Mon) 13:33 [ No.8219 ]
山田さん、ありがとうございました。実は、昨日試し撮りのため谷津干潟(千葉県習志野市)に行ってみたのですが、確かにピントに苦労しました。次回は、手ブレ補正を切って練習してみます。ありがとうございました。
2008/04/14(Mon) 14:46 [ No.8220 ] |
初めまして。デジスコにちょっと興味が出てきまして、たどり着きました。表題にあるように手元にGX100があるので、これを活かしてデジスコに入門することは可能でしょうか?ワイコン取り付け用の「HA-2」という純正アダプターを持っているので、ネジ径43mmの物ならカメラに取り付けることが可能です。
宜しくご返信お願い致します。 2008/04/10(Thu) 17:55 [ No.8213 ]
ペンタックスの接眼レンズXWシリーズにはM43P0.75のネジ(フィルターネジ)が切られてます。この接眼レンズが使えるスコープなら簡単につながります。
ただ、GX100は広角重視のデジカメですね。広角側ではケラレると思いますので、中域からテレ側で使うことになるのではないでしょうか。 2008/04/13(Sun) 15:12 [ No.8215 ] |
DSC-H7と専用テレコンで頑張っていますが、全然不満デス(^_^;)
デジスコorデジタンでシステム組めないものでしょうか? できたらコストパフォーマンスの良いシステムを… ご回答をよろしくお願いいたします。 2008/03/27(Thu) 12:35 [ No.8204 ]
なぉさん、こんにちは。
すみません。気がつかないうちに過ぎてしまっていました。申し訳ありません。 DSC-H7でのデジスコはあまりお考えにならないほうがよろしいかと思います。 接続するとなるとコーワのスコープでTSN-VA2接眼レンズを使用する方法しかないと思います。 重く長いシステムになります。また、ケラレの状況に関してはテストをしておりませんのでなんともいえませんが、 使えるズーム領域は限られると思います。 デジタンはこのカメラには適合しません。 このカメラはテレコンが一番合っているように思います。デジスコはデジスコ向きのカメラ(CANON IXY2000ISや SONY DSC-W200)でおやりになるほうがよろしいかと思います。 デジスコセットは【でじすこや】のセットなどをご参照願います。本格的なデジスコが楽しめる一番手軽なセットは コーワのTSN-604を使用したシステムだと思います。 でじすこや http://www.digiscoshop.com/ 2008/04/07(Mon) 13:54 [ No.8212 ] |
春から夏にかけて上高地や黒部方面への旅行を考えており、最近デジスコなる物を知りました。そこでまず入門として手持ちのデジカメにジオマED52−Sを付けたいと思います。簡単に使えればいいので同じくビクセンのユニバーサルデジタルカメラアダプターを考えております。しかし、本当にコレでいいのか不安になりアドバイスお願いします。手持ちのデジカメはキャノンixy50とリコーR6です。三脚はslikのproDXUとcompactです。予算は安いに越したことがありません。普段はポジで一眼レフを使っていますが、野鳥に興味が出てきてデジスコなるものに出会いました。しかし、素人すぎて右も左も分からない状態ですので、よき方向へ導いてください。
2008/03/17(Mon) 22:01 [ No.8191 ]
hitoshiiさん、こんばんは。
お考えのシステムですと本当にお試し程度という感じになってしまうように思います。特に問題を感じるのはユニバーサルアダプターという点です。使い勝手はあまり良くありません。 ポジフィルムを使って撮影をされてこられた点を考えると画質にこだわりがおありと思いますが、画質の点で満足されるようには思えないシステムです。 デジスコとはどんな感じなのかなんとなく分かれば良いということであればこのシステムでも良いかと思います。 本格的にやることになった場合は、もっと大きなスコープでデジスコ向きのCANON IXY2000ISなどをご検討なさると良いかと思います。 具体的なセット内容は”でじすこや”でご確認ください。 でじすこや http://www.digiscoshop.com/ 2008/03/19(Wed) 00:45 [ No.8192 ]
いろいろ勉強中です。
やはりイチから揃えようと新たに考えているのは ケラレの心配がなさそうなNikonで揃えようかと デジカメP5100+FSB-6 こちらの掲示板ではNikonのデジカメはオススメではないのでしょうか? スコープをED50もしくはEDV。しかし入門なので悩み中です。重量が2倍というのもネックです。 そして、一番決め兼ねそうなのは接眼レンズの倍率です。 数字だけでは判断付かず、いろいろな方のHPで写真を拝見しているのですが、悩む一方です。 例えば10M先の小鳥を撮る場合は何倍だとどの程度の大きさになるのでしょうか? あつかましく質問させてもらい申し訳ありません。 2008/04/02(Wed) 23:11 [ No.8210 ]
カメラはCANONのIXY2000ISが一番のお奨めです。P5100との大きな違いは連写性能です。速さもそうですがシャッターを押している
限りメモリーが無くなるまで連写が出来るだけの性能があるので書き込み待ちのイライラがありません。 ケラレの心配も無いですよ。 ED50とEDVですね。撮影のしやすさはEDVでしょうね。口径の違いは大きいですよ。EDVなら標準的なデジスコの倍率30倍で構成できます。 ED50の場合は倍率を欲張るとあまり良いことがありません。16倍での使用がお奨めです。 倍率と撮影できる鳥の大きさの参考のためデジスコサポートデスクブログに画像を入れておきました。 http://www.digisco.jp/eg800/archives/2008/04/10m.html 2008/04/03(Thu) 01:08 [ No.8211 ] |
これからデジスコを始めようと思い、いろいろと調べているうちにデジタル一眼はあまりデジスコ向きではないという意見をあちらこちらで聞き、最近買ったデジタル一眼を返品にいこうかと(笑)思った次第です。そこで、もう一台手元にコンデジがあったのでこれを使用してみようかと思い、わからないことだらけでこちらのサイトにたどりつきました。コンデジはCASIOのEX-Z850です。このカメラでシステムが組めないのであれば、いっそ機械を換えるか、デジスコを諦めます・・・(笑)。漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくご教授ください。
2008/03/26(Wed) 23:24 [ No.8202 ]
Baycity758さん、こんばんは。
デジタル一眼レフとスコープの選択をされなかったのは賢明だと思います。(^.^) EX-Z850はデジスコに向いたカメラではあるのですが、接続するためのカメラブラケットが既に市場から無くなってしまっています。 最近のカメラのモデルライフは短く4〜10ヶ月程度でしょうか。Z850は短かったですね。本体の生産が完了すると周辺の機材も生産完了になってしまいます。 これからはじめられるのであればCANONのIXY2000ISかSONYのW200ということになります。 諦めるなどとおっしゃらず、是非デジスコの門をたたいてください。(笑) デジスコはカメラとスコープだけではなく三脚や雲台など、使い易いシステムにするために必要なものがあります。 参考として”でじすこや”のセットをご覧下さい。 でじすこや http://www.digiscoshop.com/ 2008/03/27(Thu) 00:19 [ No.8203 ]
EX-Z850用としてKOWAから販売されていたDA-850でしたら、在庫のありそうな店に心当たりがありますけど(^_^;)
2008/03/27(Thu) 19:02 [ No.8205 ]
山田様
レスありがとうございます。このようなデジスコというすばらしい世界があることを早く気がつけばよかったですね・・・汗 確かにカメラに限ったことではないのですがモデルのライフサイクルは短いですね・・・。それならいっそのことメーカーも汎用性の高いオプションとか開発してくれればよいのですが・・・。親切にご指導いただきありがとうございます。これにめげずにがんばってみようと思います。それには資金を・・・笑 ぴーすけ様 情報ありがとうございます。もしよろしければ教えていただければ幸いです。 2008/03/27(Thu) 23:42 [ No.8207 ]
一応、店長に在庫があることを確認して来ました(^_^;)
「本体のみ」と「フルセット」の各1個ずつしか残っていないそうです。 WEBショップ上では検索しても出てきませんが、詳細については直接電話で問い合わせをしてくださいね♪ http://www.hobbysworld.com/ 2008/03/28(Fri) 18:51 [ No.8208 ]
ぴーすけ様
レス遅れて申し訳ないです。 早速、問い合わせてみます。ありがとうございました。 2008/03/30(Sun) 21:47 [ No.8209 ] |
かわせみの美しさに感動してデジスコをやりたいと現在検討中です。そこで伺いたいのですが初心者にとってのスコープはコーワの664と774はどちらが向いていますか?774の方が画質がよいだろうと思いますが、価格差が相当あります。画質、コストパフォーマンス、かわせみ撮影の成功率
等を総合的に考慮した場合どちらが良いでしょうか? 2008/03/25(Tue) 23:02 [ No.8196 ]
Kissyさん、おはようございます。
664も良いスコープですが、設計が新しい774はさらに使いやすいですし、レンズ口径77mmというのが絶妙なところで、 明るさと撮り易さのバランスがとれた現在の一押しのシステムが作れます。 あとからのスコープの買い替えは出費が大変ですから最初から774で組んでしまったほうが良いように思います。 カメラはCANONのIXY2000ISをお奨めします。 具体的なセットは”でじすこや”などでご確認ください。 でじすこや http://www.digiscoshop.com/ 2008/03/26(Wed) 09:17 [ No.8197 ]
デジスコサポートデスク山田様
早速のご連絡ありがとうございます。最初に書きましたように上のクラスの774が664と比べていいというのは 一般的に理解できます。しかし価格が倍までいきませんが それに近く格差があるので、悩んでいます。664を使用していて不満が出るとしたらどのような部分でしょうか? また、デジカメはキャノンのIXY900ISを持っていますので使いたいと思いますが利用上問題はないでしょうか? なにしろ初めてでどのくらいの頻度で使うかわからないので なるべくコストをかけず、PCできれいに見えればいいので 最初から無理をして宝の持ち腐れになっても、と懸念しています。 2008/03/26(Wed) 11:42 [ No.8198 ]
Kissyさん、こんにちは。
両方を使い比べなければ、664で大きな不満が出るようなことはないと思いますが、大きな違いは口径から来る明るさとピントノブの操作性があげられますね。 口径が大きければ、明るさが足りないときにメリットがあります。 また、774のピントノブは粗動と微動があり微動しかない664より使いやすいと感じています。 今後、長く使うことを考えると今後買い替えの必要の少ない774がお奨めになります。コスト優先であれば664に決まりだと思います。 900ISですがこのカメラはデジスコ向きではないため接続する手段が確立されていません。使いやすいデジスコ向きのカメラを使用することをお奨めします。 使い勝手や得られる画像の質がかなり変わってきます。 2008/03/26(Wed) 12:59 [ No.8199 ]
デジスコサポートデスク山田様
ご回答ありがとうございます。 結局664と774の選択のポイントは本気で取り組むかどうかということがわかりました。本気度、やりたい度がどのくらいあるのか自問自答することが必要ですね。900ISが不向きというのは残念でした。 2008/03/26(Wed) 15:16 [ No.8200 ]
664、884のユーザーとして一言。664も良いスコープなので
購入されても後悔するようなことはないように思います。 ただより使いやすい774が出てしまったので資金の余裕が あれば山田さんの言われるように774のほうが良いでしょう。デジスコ沼にはまりこんで664に満足できなくなったら884にシステムアップする楽しみが残ってます。 2008/03/26(Wed) 22:47 [ No.8201 ]
hiro 様
ご指南ありがとうございます。本気になったらグレードアップしたくなるんでしょうね。かわせみとの出会いが近くの 川や公園でどの程度あるのか調べてみます。遠隔地にわざわざ行くというのは考えていませんので。案外遭遇の機会が持てるという状況になったら、一気に774システムで行くことを検討します。 2008/03/27(Thu) 22:41 [ No.8206 ] |