1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
はじめまして、よろしくお願いいたします。
ケンコー・バードランド80、20〜50倍アイピース標準付属をずいぶん前に購入しておりました。 最近、ニコン・クールピクスP5000を入手した事を切っ掛けにデジスコを始めようと考え、必要機材などの事を、ケンコーにも問い合わせたりと、いろいろ調べましたが解決策が見つからず、ここに辿り着きました。 そこで質問させていただきたいのですが、この二つの機材の接合は出来るのでしょうか?接合が出来るとしたら、どの様な機材が必要か教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。 それと色々と調べているうちに、デジスコ関連にケンコーのフィールドスコープの名前が見当たらないような気がしましたが、ケンコーはデジスコには向いてないのでしょうか? 2008/03/19(Wed) 13:45 [ No.8193 ]
たけ@北海道さん、こんにちは。
ケンコー製の望遠鏡ですね。うーん、残念ながらデジスコ向きとはいえないです。致命的なのはデジスコ用のアダプター類がないことです。 (昔のカメラ用の簡易的なものはありましたが) それとバードランド80はEDレンズではない機種です。撮影機材として考えた場合はEDレンズであることは必須です。 例えば白いサギなどを撮影した場合に紫の縁取りのような偽色が発生してとてもがっかりすることになります。 でじすこやなどでお奨めしているセットであればしっかりした写真が撮れるものです。一時的には金銭的な負担が大きいですが、その後の無駄な買い替えなどがなくなるので最終的にはお得なのではないでしょうか。 2008/03/19(Wed) 16:59 [ No.8194 ]
山田様、ご回答ありがとうございます。
そうですかーバードランドは向いてませんか。デジカメのP5000は外せないので、そこから一応、予算なども含めスコープや機材をもう一度考えなおしてみます。本決まりになったらまた相談に伺いますので、その時はよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 2008/03/19(Wed) 21:28 [ No.8195 ] |
デジスコ初心者です。機材をいろいろ買い込んで試しているのですが、今回BORGの45EDに興味が湧いてきました。BORGには(0.66×DGT)というレデューサーがカタログに載っており、合わせ購入しようかなぁと思っていますが、レデューサーはジスコには有効でしょうか?焦点距離を短くすれば明るくはなるとは聞いていますが、倍率は0.66倍になるのでしょうか?
2008/03/11(Tue) 23:59 [ No.8175 ]
この商品についての詳しい知識は持ち合わせておりませんが、45EDに0.66倍のレデューサーをつけると214.5mmの焦点距離になりますね。
仮に20mmの接眼レンズをつけると10.7倍です。そんなに低い倍率で良いのですか。確かに倍率が低くなれば明るいシステムにはなりますが大きく撮れなくなります。 2008/03/13(Thu) 00:09 [ No.8180 ]
対物焦点距離の短い45EDでレデューサーを入れるメリットはあるのかな?(^_^;)
少なくとも私は全く必要性を感じませんが・・。 あ、現行品は45EDU(対物焦点距離=300mm)ですね♪ 28xWDAを使っても20倍ですから、このまま使う方が良いでしょう。 2008/03/13(Thu) 22:38 [ No.8186 ]
山田様、ぴーすけ様
アドバイスありがとうございます。 デジスコにはレデユーサーは不要であることが良く分かりました。 また色々教えて下さい。 2008/03/13(Thu) 23:23 [ No.8187 ]
ぴーすけさん、フォロー有り難うございます。
TOMTOMさん、レデューサーはもっと焦点距離の長い大きな天体望遠鏡では役に立つこともあるのだと思いますよ。 明るいシステムにするための魔法はありません。口径を大きくするか倍率(システムの合成焦点距離)を低くするか、その両方ということになります。 (細かいことを言えばレンズのコーティングの良し悪しも関係がありますが。) 明るさを表す数値 F値は下記の公式で求められます。 望遠鏡の倍率 × 撮影時のカメラの焦点距離(※1) ÷ 対物レンズの口径 ※1 35mm換算の焦点距離ではなく、レンズそのものの焦点距離です。(例としてIXY2000ISの場合は7.7〜28.5mmです。) ご指摘がありましたので追記します。 カメラ側のF値以上には明るくなりませんので、上記の計算値よりも撮影画像のEXIFに表示されているF値の方が大きい場合はその数値がそのときのF値になります。 2008/03/14(Fri) 09:31 [ No.8188 ] |
はじめまして。デジスコ超初心者です。
液晶フード(HD-2027W)を付属の両面テープで付けたのですがすぐとれてしまいます。瞬間接着剤で貼ろうと思っていますが先輩諸氏はどのようにされましたか 良い案があれば教えてくださ 2008/02/27(Wed) 14:05 [ No.8160 ]
hayapeeさん、こんにちは。
液晶フードの台座は良く押し付けて貼り付けてから1日から半日程度置いて頂くと粘着力が安定します。 その前に使用するとまだ粘着力が安定していないため剥がれてしまうことがあります。 一度剥がれてしまうと再接着では接着力が出ないので新しいテープで取り付ける必要があります。 ホームセンターなどで手に入る強力タイプの両面テープをご用意ください。瞬間接着剤は光学機器に悪影響を与えることがありますので絶対にご使用にならないでください。 どうしても両面テープの工面がつかない場合は、私にご相談ください。 2008/02/27(Wed) 16:43 [ No.8161 ]
デジスコ専用としてHD-2027Wの台座を二度と剥がさないならば「屋内外用の凹凸両用テープ」を使うと良いです。
(無理に剥がすとカメラまたは台座が壊れるくらい超強力です♪←by経験者(^o^;)) 2008/03/01(Sat) 22:12 [ No.8166 ]
hayapee さん、こなばんは。
>瞬間接着剤で貼ろうと・・ これはお止めになった方がいいと思います。直接カメラ表面に両面テープで取り付ける前に、取り付け部分にセロテープ(梱包用の接着力の強いものがあります)を貼って、その部分に台座を貼るとカメラに直接取り付けるより接着力が強くなります。 2008/03/03(Mon) 21:27 [ No.8167 ]
山田さん、ぴーすけさん、candyさん
未熟な私のために貴重な情報沢山有難うございました これからもいろいろ教えてください よろしくお願いいたします 2008/03/13(Thu) 09:52 [ No.8181 ] |
こちらは初めての書き込みですがよろしくお願いします。
コーワの664にデジカメはカシオのZ850でデジスコをしていますが、少し教えてください。 1.Z850の電源が割りに早く落ちること 2.ほとんど露出の設定を(-0.3あるいは-0.7)で使い連写モードで写していますが上記の1で電源が落ちると連写のモードや露出補正などが全部ノーマルな状態に戻ってしまいます。 狙いをつけ待っているとスイッチが落ちていることがよくあり都度スイッチをいれ設定を変えなければなりません。 少し面倒なので何か方法は無いのでしょうか? 以前にソニーのデジカメを使っていたときは設定がスイッチの落ちることで変わることが無かったように記憶していますが。 2008/03/10(Mon) 13:12 [ No.8172 ]
どんさん、こんばんは。
残念ながら、それがこのカメラの仕様なのです。ユーザーサイドではどうにもならない部分です。 電池の消耗の面では厳しいのですが、頻繁にシャッターの半押しをするしか無いように思います。 2008/03/10(Mon) 23:42 [ No.8173 ]
サポートデスク山田さん、レスポンスありがとうございます。
アララ?残念!ソニー修理しなければ・・・。 これではデジスコを落ち着いてやってられない気がしますね。 カシオのデジカメって皆こんな具合なんでしょうか。 次回からカシオ製品を買うとき注意することにします。 せっかく接続アダプター、自作したのに・・・、ガックリ。 2008/03/11(Tue) 13:19 [ No.8174 ]
Z850の取説を見ていませんので間違っているのかもしれませんが、同じカシオのZ1200では設定が保持されます。それにはMENU→撮影設定→モードメモリー に電源が切れた時保持する設定にチェックを入れておくと、撮影設定が保持させます。
毎回設定が元に戻るようでは不便過ぎますよね。電源が切れる時間も変えられるのが当然と思いますが。 2008/03/12(Wed) 08:44 [ No.8176 ]
残念ながらZ850のモードメモリーには連写設定を記憶させる項目が無いのです(T-T)
現行品で連写設定を記憶できるデジスコ向きのカメラとしては・・やはりSONYのW200でしょうか♪ 2008/03/12(Wed) 08:56 [ No.8177 ]
やはりどうしようも無いんですね?
割りに使いやすいと言うことで気に入って使っていますが、チャンスを待たないといけない撮影の時、チャンス到来とレリーズを押しても反応せず、大慌てさせられますので私も何か方策はないかとチェックしていました。 残念至極とはこのことのようですね? 2008/03/12(Wed) 12:48 [ No.8178 ]
ベストショットモードにカスタム登録すると、露出補正は保持されます。連写は再設定しないと駄目ですね。
スリープを長くしてくれれば良いと思いますしたが、今はそんな物だと思って使っています。 2008/03/12(Wed) 22:11 [ No.8179 ] |
最近デジスコに興味を持ち始めた入門者です
カメラの事なのですが 当方Nikon、s50を 所有しております そこでNikon、s8、s7用のブラケットは販売してるのですが s50は無し s8、s7もs50もサイズ的には殆ど同じ? だと思いますが ブラケット4〜5?は使えない のでしょうか? 何方かご存知の方教えて下さい 2008/02/20(Wed) 21:52 [ No.8156 ]
誠さんはじめまして。
手持ちのNikon S50をFSB-5につけてみましたが、微妙に位置が合いません。 固定位置を少しずらせば光軸が合うのですが・・・ 構造的に一度取り付けると電池やメモリカードを交換するたびにカメラを外さなければならないので、その都度、光軸の微調整が必要になります。電池の持続時間も短めなので、お勧めしません。 2008/02/21(Thu) 21:32 [ No.8157 ]
Otomiさんご意見を有難う御座いました 液晶が綺麗な分残念ですがs50は諦めます、液晶画素数に拘りがある為P5100を検討して行こうと思います、有難う御座いました
2008/02/22(Fri) 20:10 [ No.8158 ]
誠さん、こんにちは。
現在のところ、デジスコ向きのカメラの中で液晶画面が一番綺麗なのはCANONのIXY2000ISです。連写性能も優れており一番使いやすいですよ。 2008/02/26(Tue) 14:23 [ No.8159 ]
デジスコサポートデスク山田さんご意見有難う御座いますP5100より、IXY2000ISの方がいいんですか? まだP5100は購入していませんが2000ISも検討する価値が有るかも知れませんね
2008/02/27(Wed) 21:03 [ No.8162 ]
2000IS、是非ご検討ください。
専用のブラケットなどが必要になります。詳しくは「でじすこや」のサイトでご確認願います。 でじすこや http://www.digiscoshop.com/ 2008/02/28(Thu) 00:30 [ No.8163 ] |
TSN-774(Kowa)とED82(Nikon)とでは好みもあると思うのですが、どちらが良さそうなんでしょうか?
TSN-774はPROMINARで明るそうなんですが、覗いた事が無くて、迷ってます。 2008/02/01(Fri) 20:28 [ No.8128 ]
私は、774やED82も持っていませんが、今後デジスコむきのコンデジの発売に期待できないので、KOWAの方が良いように思います。
2008/02/01(Fri) 20:54 [ No.8129 ]
近くのショップにも置いて無く情報も無く迷ってました。
有難うございました。 2008/02/02(Sat) 08:35 [ No.8131 ]
どちらもそれなりに長所・短所があるでしょう。
ピントリングの扱いやすさだったらED82に分があるように思いますし、光学系としてはKOWAの方が一歩リードでしょうか。 と言ってもお値段次第ですかね(^^;) どちらを購入しても後悔しないで済むレベルのスコープだと思いますよ。 2008/02/03(Sun) 05:30 [ No.8132 ]
だっく様、ご返事遅れて申し訳ありませんでした。
それぞれに長所・短所があるんですね。参考になりました。 カメラと同じでレンズ側(スコープ側)は良い物を買いたいと思ってます。 2008/02/08(Fri) 20:10 [ No.8137 ] |
皆さん教えて下さい。
DCL-4337というWilliam Optics製のアイピースを購入し、デジカメに直接取り付け様としましたが、どうしても径が合わず途方にくれています。ステップアップ(ダウン?)リングを買えば良いと思うのですが、どのタイプを購入したらよろしいでしょうか?当方のデジカメはオリンパスSP-320にアダプターTA-W1を取り付けています。因みに、TA-W1のフィルター径は55mmくらいです。DCL-4337には、43mmと37mmのオスネジが切ってありますので、43mm->55mmのステップアップ(ダウン)リングかなぁと思うのですが、その様なスペックのリングが売っていません。以前、このDCL-4337がこのスレッドで話題になった記憶がありますので、ご存知の方もおられると思い投稿させて頂きました。 2008/02/01(Fri) 13:48 [ No.8126 ]
TOMTOMさん、こんにちは。
私自身はこのパーツに詳しいわけではありませんが、ちょっと調べたところ、William Opticsに58-43mmというリングあるそうですよ。ちなみに、TA-W1のネジ径は58mmです。 この接眼レンズはアイレリーフが30mmぐらいとのことですのでSP-320との相性は良くないと思います。SP-320との相性が良い接眼レンズのアイレリーフは16-20mmぐらいと思います。 私でわかるのはこのぐらいです。<(_ _)> 2008/02/01(Fri) 14:31 [ No.8127 ]
山田様
わざわざ調べて頂き深謝申し上げます。 今後もよろしくお願い致します。 2008/02/01(Fri) 23:46 [ No.8130 ] |
ご回答ありがとうございました
もう一つKOWAの774のセットについてお尋ねしたいん ですが、仮にジンバル雲台を使用した場合には三脚は 変更になりますか? その他変更になる品はありますか? 2008/01/28(Mon) 17:17 [ No.8119 ]
鳥様
ジンバル雲台に変更になっても三脚を変更する必要はありません。ロングプレートなどは変更になります。 セットの内容につきましては、でじすこやに直接お問い合わせいただけますとありがたく思います。 2008/01/28(Mon) 18:20 [ No.8120 ] しばらく考えてから問い合わせいたします ありがとうございました 2008/01/28(Mon) 21:09 [ No.8122 ] |
もしかしたらお尋ねする場所が違うかも知れませんが
デジスコセットの欄にある 「ヒップサポート: HSP-1K特別仕様 」とは どんなものでしょうか 2008/01/28(Mon) 14:20 [ No.8117 ]
鳥さん、こんにちは。
HSP-1KとはベルボンタイプのロングプレートにKOWAの774/884用のヒップサポートがついたロングプレートです。ベルボンのFHDシリーズのビデオ雲台かデジスコドットコムの究具01ジンバル雲台用のプレートとなります。 それに対してヒップサポート: HSP-1K特別仕様とはGITZOのG2380ビデオ雲台に使用するロングプレートに取り付けることの出来るヒップサポート金具です。 これは通常、単品販売しておりませんが「でじすこや」のデジスコセットには特別にセット販売として設定しています。 詳しくはでじすこやの店長までお問い合わせください。 でじすこや http://www.digiscoshop.com/ 2008/01/28(Mon) 16:07 [ No.8118 ] |
はじめまして,写真画像の質について教えてください。
スコープはコーワのTSN774,アイピースはTE-17W,アダプターはTSN-DA4,デジカメはIXY1000です。 気になるのは,スコープとカメラが離れているということです。インターネットで見ると,皆さんスコープとカメラがぴったりくっついている設定ですよね。 やはりカメラとスコープの間に隙間があると,画質は悪くなるのでしょうか? 思い切り初歩的な質問ですがよろしくお願い致します。 2008/01/21(Mon) 13:19 [ No.8103 ]
さとさん、こんばんは。
良く見られるシステムは専用ブラケットとカプラーで接続されているシステムだと思います。カプラーで隠れているためぴったりついているように見えますが、接眼レンズとカメラレンズの間には若干の隙間があります。 カメラによりこの隙間には適切な距離があり、デジスコドットコムのシステムではカプラーと呼ばれる部品で調整しています。 隙間が有ることは問題ないのですが、隙間から外光が入ってしまうことには若干の問題があります。これにより白っぽい写真になりやすいのです。そのほか汎用型のブラケットにはデメリットもありますので、撮影重視の方にはあまりお奨めしていません。 サポートデスクブログの記事でも取り上げていますのでご覧下さい。 http://www.digisco.jp/eg800/archives/2008/01/2_3.html 2008/01/22(Tue) 00:35 [ No.8104 ]
アドバイスありがとうございました。
ブログの記事も大変勉強になりました。 これから,満足のいく写真がとれるように勉強していきたいと思います。 2008/01/22(Tue) 01:02 [ No.8105 ] |