01344651

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
デジスコなんでも相談室

1このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・  / 2カメラとアイピースの 接続について  / 3コーワ Prominar500mmの改造について  / 4湿気の悪影響  / 5J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6CPLフィルター (5) / 7フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8ニコンED50-A (1) / 9次回の撮影講習会 (1) / 10OM-Dにスコープ (1) / 11焦点距離とF (2) / 12最適のカメラは? (1) / 13今持っている機材を利用して  / 14デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16光軸ずれ (2) / 17カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18このデジカメできますか (2) / 19デジスコ始めたいのですが (2) / 20本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) /

管理者の判断で、いわゆる『ステハン』 での書き込みと思われるコメントは即座に削除します

掲示板利用の際には必ず【掲示板利用規約】 をお読み下さい







◆ ピントが合わないのです。 投稿者:悩める人  引用する 
皆様、はじめまして。こんばんは。
私は、Nikon ED82 ターボアダプター30XWFA
FSB-3 COOLPIX P1 の機材を使用して撮影しています。
撮影の際、ワイド側からテレ側のズーム域の半分位までで撮影をしています。
光の状態(向き)によっては、モニターの右側が影ってしまうので、カメラの右端を少し手前に引っ張る(ほんのわずか)と、影が消えます。
最大の致命傷は、液晶のドットのちらつき?のせいか、ピントの山がつかみ難い感がありますし、倍率によるピントの山が5mm幅位?のシビアさであるのも承知いたしております。
AFが合ってる合図(赤→緑)になって、シャッターを切ってもピントが合ってるのは100枚中数枚なのです。
撮影中モニターでチェックはするものの、パソコンに入れた後にガッカリします。
添付しました写真はまだ良い方ですが、もっとアップにするとジャスピンでは無いのが悔しい所です。
ただ、山をきちんと掴めていないだけなのか・・・。

富田さんもP1を使用されている様ですが、宜しければみな様より解決法を伝授頂けますとありがたく思います。
写真のデータですが
16mm F3.8 1/10 ISO 50 中央重点測光 ー0.7 WB太陽光
トリミング 被写体までの距離、50m位でした。
シャッタースピードが速い場合でもピンの結果は変わりません・・。
よろしくお願いいたします。


2008/01/06(Sun) 23:31 [ No.8072 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者:pgmba9 ホームページ  引用する 
レスが付きませんね!!
この場合一番簡単な解決方法は、距離を縮める事、になりますがそれが出来ない状況だと仮定します。

私もED82+P1で一時期撮影していましたが、距離が50mといえば結果とすればこんなものでしょうね。
しかしこれで不満があるようなのでこれ以上の対策を考えるのであれば
1、液晶フ−ドを使う事になりますがその状態でのピント合わせになれる事
2、P1はAFポイントを自由に移動出来るのでフォ−カスポイントを目にあわせる
3、目にあわせた後にさらにシャッタ−半押しの状態でピントの合わせなおしをする
以上の事は三脚はED82に見合ったものを使用して、雲台もシャッタ−を押した時の ゆり戻し 対策がしてある。と言った事が出来ている事が条件になります


このぐらいしか手立てはないでしょうね


2008/01/08(Tue) 18:59 [ No.8077 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者:悩める人  引用する 
pgmba9様、コメント頂きまして大変ありがとうございました。
購入してから2年余り、撮影回数は月に3〜4度位でした。
何でも相談にしてはあまりにも初歩的で書き込むコーナーが違ってたのでしょう・・。
1,2,3,でコメント頂きました事は、いわれの通り注意して撮影しいたつもりでしたが、やはり問題は距離という事なのですね?
三脚はSLIK、雲台はZIZZOのG2380 HAKUBAのフードを仕様しています。
友人が同じスコープと接眼レンズで、COOLPIX7900だったかな?を使っているのですが、
同じ距離でもジャスピンばかりなので、呆気にとられていたのす。
以前P1を使ってもらったところ、山が掴みづらいとの事で
出来映えは添付写真と同じ様な結果になっていました。
カメラにも色んな特徴があると思いますが、
対策があるのなら出来るだけ今の機材で何とかならぬものかと書き込んだ次第なのです。
究具のフードを使ってみようかとも思っていますが、
1つずつ気をつけながらもう一度撮影を試みたいと思います。
ありがとうございました。

2008/01/08(Tue) 20:50 [ No.8078 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者: ホームページ  引用する 
距離50mというのは非常に厳しい条件ではあると思いますが、
>モニターの右側が影ってしまうので、カメラの右端を少し手前に引っ張る

この部分が気になります。つまり、光軸が正確に合っていない可能性があると思います。光軸が合っていないと、カメラの合焦サインが出てもボケてしまうことが多いです。

また、三脚はSLIKをご使用とのことですが、SLIKにもピンからキリまであります。
デジスコに限らず写真は三脚で決まると言っていいほど重要な部分です。この点にも注意を払ってみては如何でしょうか。

2008/01/09(Wed) 18:13 [ No.8080 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者: ホームページ  引用する 
ちなみに添付画像は
距離60m、雲台:ポルタ改 三脚:GITZO4型 KOWA TSN-824M+14WE SONY_DSC-W7 SS:1/160 F:10.0 ISO:100 EV+0.7 焦点距離:23.7mm(テレ端)
という条件での撮影からピクセル等倍で切り出したものです。この劣悪条件でもこのくらいのピントは来ます。
悩める人様のSSが1/10ということから、ブレの可能性も否定できないと思います。


2008/01/09(Wed) 20:52 [ No.8081 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者:悩める人  引用する 
だっく様今晩は。
レス頂きましてありがとう御座います。
光軸を確認する術を知りませんが、近距離でもブレは多々ありますし、SSが早くても結果は同じなのです。
レリーズを切る時は息まで止めるのですが・・。
光軸がピタリと合ったなら、液晶の画も鮮明になり山も掴み易くなるかも知れませんね。
やはり、しっかりとした足が必要なのだとも思います。
私も、以前ZITZOの3型を借りてましたが、しっかりとしたものでした。
今の所有はSLIKでは無くて、VelbonのTRIPODでした。昔々の重いスチールでしょうか・・。
余計な分は、足も伸ばさない様にしていましたが、条件がそろえば60mテレ端でこれだけピンがくるものなのですね?ノイズも無く凄いと思います。
三脚と光軸・・。調整、自作はまったく自信がありませんので
調整をメーカーに依頼したいところですが、
ブラケット、カメラ共々買い換えようかと思い始めています。
いわれる条件を満たさなければ同じ事なのは承知なのですが・・。
作例まで添付していただき、感謝いたします。ありがとうございました。

2008/01/09(Wed) 22:43 [ No.8082 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者:pgmba9 ホームページ  引用する 
いろいろ私なりに考えてみましたが光軸の調整ももちろん考えられますが、それとは別に次の2点を見直してみてください。
1、レリ−ズステ−の取り付け状態(レリ−ズした時にユレがあるかどうか)

2、カメラとブラケット、及び雲台と三脚との取り付け状態がしっかりと固定して取り付けられているか?

参考の画像を眺めていると、どうしてもブレの可能性が高く感じてしまいます。

2008/01/11(Fri) 19:02 [ No.8086 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者:悩める人  引用する 
pgmba9様、今晩は。
度重なるレス、ありがとう御座います。
撮影時は、下から上までの全ての接合部分はしっかりと締め込んでいるのは確認しています。
レスを読ませて頂いた後、機材を組んで見てみましたが、
(以前、お使いになってらしたとの事で判るとは思いますが、ブラケットのカメラ固定ネジ位置は左端で、その台座はカメラの底の真ん中までしかありません)
レリーズを押し込んだ時には右に少なからず加重が掛かりますよね。押し込んだ時より離した時に動いてる感じがしますが、押した時に動いたゆり戻し?という事になるのでしょうか?
今、外では確認出来ませんので、どういう状況の時に右端に陰りがでるのか判りませんが、カメラを引いた時には少なからずシャッターボタンの端っこを押すことになってるはずです。
そうしましたら、なお揺れる原因になってるのかとも思います。
しかも、右端を引っ張ってるつもりでも、カメラがネジを軸に平行移動してるとは限りませんで、
その時々でカメラの上部も浮いたり、斜めに固定されてる状態の時もあるという事に気づきました。
陰りを消すために引く動作をしなくてはならない状況ですと、ゴムや何がしで、カメラをブラケットに完全にピタリと固定出来ない以上、完全な光軸は見出せないという事になってしまいますよね。
光軸とブレが合体してしまってるのでしょうか??
以前お使いだったP1の液晶は、被写体の周りが白っぽく映りませんでしたでしょうか?
カメラをどう設定しても、遮光しても、被写体の輪郭がボワボワ〜ンって映るのも気になります。これも光軸から来るものなのでしょうか?
出来るだけ今の機材でと申しましたが、ストレス解消の為にも、買い替えに気持ちが揺らいでおります。

2008/01/11(Fri) 21:52 [ No.8087 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者: ホームページ  引用する 
悩める人さん、おはようございます。
状況がよく飲み込めないのですが、スコープとコンデジの接合部付近の画像、三脚・雲台への搭載状況の画像を添付してくださると、何か判るかもしれません。
お話を聞いていると、カメラブラケットに問題があるかもしれませんね。

2008/01/12(Sat) 04:19 [ No.8090 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者:pgmba9 ホームページ  引用する 
悩める人さん、こんにちは。
最初に謝らなければならないことを思い出しました。
私が使っていたのはP3でした。
しかし仕様は同じ筈なので話を続けます。

あの頃の撮影状況を思い出せば確か移動最中にカメラとブラケットが簡単にズレてしまった事を思い出しました。ニコンのP
シリ−ズはカメラブラケットとの接点がカメラが微妙に湾曲している為に簡単にブラケットがズレてしまう事が欠点です。
その対策で次のように改良しました。
文章で書くと解りずらいので写真を添付します。
要はカメラとブラケットがズレにくくする為の工夫が必要、だと言う事です。


2008/01/12(Sat) 19:30 [ No.8091 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者:pgmba9 ホームページ  引用する 
カメラとブラケットのズレがひどかったので全体を見直して改良したものがこれです。
参考になりましたでしょうか?


2008/01/12(Sat) 19:43 [ No.8092 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者: ホームページ  引用する 
私も以前はCoolpixP1+FSB3を使っていた時期がありました。でもどうしてもしっくりしなく、尚かつP1の画像が気に入らず、現在はSONY W7とKOWA TSN-824MをTA-W1、TA4+3、TurboAdapter P1で繋いでいます。
pgmba9さんが仰るように、P1とブラケットFSB-3の接合は簡単にズレてしまいます。pgmba9さんのようにバネ又は輪ゴム等で引っ張って使っている方が多いですよね。
この方法で巧くいかなかったら、思い切ってブラケット、カメラの変更も視野に入れた方が良いかも知れません。そしてその際は思い切って精度の高いものを選択した方が、かえって安上がりになるかと思います。

2008/01/12(Sat) 19:50 [ No.8093 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者:悩める人  引用する 
だっく様、pgmba9様こんばんは。
うまく伝えられなくて、長々とレスしてしまいました。
一応写真を添付いたしましたが、所有はコンデジ以外が銀塩ですので、カメラをマウントした状態での写真を添付できませんでした。
昨夜、あちこち見ていましたらP1の精度の良いブラケットが、.comよりリリースされていたようでしたね。気づきませんでした。
お二人が言うように簡単にずれてしまい安定感がありません。
撮影の度に確認はするのですが、難点は、pgmba9様が固定している添付写真は大変参考にさせて頂きましたが、その様に出来ないのは、密着させるとモニター右端に影が出来る為、浮かさなくてはならないという兼ね合いがあるからなのです。
したがって、レリーズの接点も端になります。
やはり、ブラケットの精度に問題がありそうですね・・。
自分的ですが、P1のモニターの視認性の兼ね合いも相まって、ブラケットもしっかりした物に買い替えを考えて行った方が良さそうな気がします。


2008/01/12(Sat) 22:14 [ No.8094 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者: ホームページ  引用する 
確定的なことは言えませんが、ブラケットとの間に2〜3mmもの隙間を作るほどカメラの端を引っ張らなければ偏減光が生じるというのは・・・これはどう考えても異常だと思います。
スコープ・アイピース・アダプタ・ブラケット・カメラのどれが悪いのか、原因を切り分けて解決していく必要があるかと思います。

2008/01/12(Sat) 22:49 [ No.8095 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者: ホームページ  引用する 
参考までに、カメラを上下逆にして取り付けてみてください。
その時の「かげり」の出方が、ブラケット又はカメラが異常であるかどうかの判定の手助けになると思います。
落下事故等が無ければ、スコープ及びアイピースにトラブルを抱えている可能性は少ないと思いますし。

2008/01/12(Sat) 22:53 [ No.8096 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者: ホームページ  引用する 
おはようございます。寝ずに考えていました(嘘)

>密着させるとモニター右端に影が出来る為

No.8094の写真でははっきり判らないのですが、下のブラケット・アダプタの写真を見ていると・・・・何となく曲がっているように見えます。(アダプタGに対して真っ直ぐに取り付いていない)
これだとカメラの光軸が左を向いてしまいそうです。FSB-3が正しく取り付けられていない可能性が高いような気がしました。

2008/01/13(Sun) 05:21 [ No.8097 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者:pgmba9 ホームページ  引用する 
おはようございます。

<< 密着させるとモニター右端に影が出来る為 >>

正常なブラケットであればこんな事はありえません。
このブラケットは確か・・・、中に遮光用の板があったはずで、それが正常に取り付けられていない可能性があります。
ブラケットを単体にして接眼レンズ側から指で押し込むとカメラ側に外れる仕組みになっていたはずで、(逆だったかな?)これが正常に取り付けられているか、確認してみてください。

私は今は仕事中なので時間が出来れば自宅に帰って確認してみます。

2008/01/13(Sun) 10:22 [ No.8098 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者:pgmba9 ホームページ  引用する 
P3とブラケットを持ってきて確認してみましたがやはり遮光板は入っています。
ブラケットをP3に正常に取り付けてカメラの電源を入れた時の写真を添付しますから参考にしてみてください。


2008/01/13(Sun) 16:14 [ No.8099 ]
◇ Re: ピントが合わないのです。 投稿者:悩める人  引用する 
だっく様、pgmba9様こんばんは。

全て、しっかりと接地するようにして止めた状態です。
それでも実際には曲がってるのかも知れませんが、多分接写してるからでは無いかと思います。
今、取り付けた物を見た感じでは、まっすぐに見えるのですが・・。
pgmba9様が添付して下さった写真とコメントで気が付きましたが、遮光用の板を外して仕様していました。
初めての撮影前、外す外さないといった記事を見ていたもので、その板をどうしたらよいか某ショップにTELして聞いたところ、30XWFAを付けた場合は外して下さいと言われたものですから、最初から疑いもせず今の今まで外しっぱなしでした。
私も仕事が相次ぎ中々撮影には行けませんので、近日中に逆さにカメラを付けたり、板を付けてのモニター確認も出来ませんが、もしかすると、ボワボワ〜ンとしたモニターの描写も、板が無かった疑いが強い感じがします。後は、それで影が消えるかどうかですね。
ただ、最初にも記しましたが、モニターの影も常にではないのです。光がどちらの角度から差してるかにもよりますから、遮光されるべく板の兼ね合いが強そうな気がしてなりません。
早く、確認したいです・・。

2008/01/13(Sun) 18:50 [ No.8100 ]

◆ 664か774のどちらかで迷ってます 投稿者:初心者  引用する 
初デジスコですが、664か774のどちらかを買おうと思っています。
画質にそれほど差がないのであれば664の方が価格的な魅力があるので、そちらを選ぼうと思いますが
やはり無理してでも774を買った方が後悔しないのでしょうか?

2008/01/11(Fri) 00:37 [ No.8084 ]
◇ Re: 664か774のどちらかで迷ってます 投稿者: ホームページ  引用する 
初心者さん、こんばんは。

単純比較すればやはり774に軍配が上がります。664が悪いというわけではありませんが、口径の違いによる明るさと背景のボケの具合は大きいものがあります。
また、一般的に口径が大きくなるとピント合わせが難しくなるといわれていますが、774ではそれほど難しくなく撮影が出来ますので予算が取れるのであれば774とIXY2000ISのセットをお奨めします。

2008/01/11(Fri) 01:07 [ No.8085 ]
◇ Re: 664か774のどちらかで迷ってます 投稿者:単身親父  引用する 
初心者さん、こんばんは。

専門的なことは、山田さんにお任せするとしまして・・・
最近664から774へStep upした感想です。
口径違いの明るさのメリットは大きい気がします。
感覚的にはピントはむしろ合わせやすい印象です。
微動・粗道フォーカスノブも(個人的には)使用感は○です。
664と比べると若干重いですが、これは撮影スタイルにも寄りますが、気になるほどの違いではありません。
664もこれまで使ってきて不満はなく、扱いやすい良いスコープです。

長く続けることを考えると、664で始めてもそのうち774が欲しくなるのではないかと思います(私がそうでした)。
山田さんのおっしゃるように、予算が取れるのであれば774の方が賢明な選択なのではと思います。
・・・ご参考まで

2008/01/11(Fri) 23:44 [ No.8088 ]
◇ Re: 664か774のどちらかで迷ってます 投稿者:初心者  引用する 
アドバイスありがとうございます。
774に決めたいと思います。
そして、デジカメですが手持ちのGX100を使用したかったのですが、やはりIXYの方がおすすめのようですね。
これも買い替えを検討してみます。

2008/01/12(Sat) 01:05 [ No.8089 ]

◆ フィールドスコープ接眼レンズの「DS」と「MC」について 投稿者:ニコンモナーク  引用する 
初心者の質問で申し訳ありません。
野鳥観察用にニコンのED82の購入を考えています。
(初めてのフィールドスコープの購入です)
接眼レンズに「DS」と「MC」というのがあり,それぞれ「デジスコ」と「マルチコーティング」の略と言うことはわかったのですが,「DS」は,必ずしもデジスコに使わずとも,観察用にも使えるのでしょうか?
「DS」と「MC」の特徴や肉眼での見え方などについて教えてください。
(「DS」で問題ないのであれば,のちのちデジスコに使えるこちらのほうの購入を考えています)

2008/01/07(Mon) 15:45 [ No.8074 ]
◇ Re: フィールドスコープ接眼レンズの「DS」と「MC」について 投稿者:  引用する 
ニコンモナークさん、こんにちは。

DS接眼レンズを観察用に使うことも全く問題無く出来ます。レンズ自体はDS接眼レンズとワイドMCレンズは同じレンズを使用しているようです。(16/24/30XワイドDSと16/24/30XワイドMCのレンズは仕様が違います。)
デジスコに移行する可能性があるのであれば、DS接眼レンズやデジスコドットコムの接眼レンズが使いやすいと思います。
DS接眼なら16/24/30XワイドDS(ED82なら30倍になります。)かデジスコドットコムの30XWFAが対応できるカメラが多いと思いますので無難な選択だと思います。

2008/01/07(Mon) 18:20 [ No.8075 ]
◇ 早速のご回答ありがとうございます 投稿者:ニコンモナーク  引用する 
素人考えですので,野鳥は少しでも大きく観察できるほうがいいと思っており,接眼はニコンの

40xワイド/60xワイド/75xワイドDS

を購入しようと思うのですが,山田さんが16/24/30XワイドDSをお勧めするのは,75倍はあまりの高倍率で(ブレなどで)デジスコ(特に初心者)にはあまり向かないということなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2008/01/08(Tue) 16:41 [ No.8076 ]
◇ Re: フィールドスコープ接眼レンズの「DS」と「MC」について 投稿者:  引用する 
ニコンモナークさん、こんにちは。

高倍率にすると大きく見えるようになりますが、引き換えに暗くなります。また75倍にした場合は倍率が高すぎて近くのものの撮影に困ることになります。30倍のシステムは約1000から3000mmの焦点距離です。ある程度のひきの写真からアップの写真まで撮影できて使いやすいことが選択の理由です。
高倍率接眼の使える場面は限られるので、持っていてもここというとき以外は使いません。2本目の接眼としてなら持っていても良いかと思います。

2008/01/09(Wed) 15:50 [ No.8079 ]
◇ 丁寧なご回答ありがとうございます 投稿者:ニコンモナーク  引用する 
デジスコ関係の本も好きでよく読んでいるのですが,とても参考になりました。本当にありがとうございます。また質問させてくださいませ。

ちなみにデジスコの本とか,野鳥図鑑もそうですが,日々仕事に追われてフィールドに出る時間の限られる者に限っては,見ているだけで野外に出掛けたような気分に浸ることができ,ストレスの解消にもなっています。同感していただける方も多いのではないでしょうか。

これから私なりに,デジスコ頑張ってみたいと思います!(^-^)ゞ

2008/01/10(Thu) 11:33 [ No.8083 ]

◆ コンデジの機種選定について 投稿者:  引用する 
KOWA604+14WD(orVA2)に接続するカメラにCANONG9を考えています。IXY2000ISだと推奨で、なぜ。G9だとだめなのか、どうようにケラレるのか教えてください。光学倍率以外中身があまり変わらないように思えるのですが。できれば検証結果があればありがたいのですが。

2007/12/26(Wed) 00:10 [ No.8054 ]
◇ Re: コンデジの機種選定について 投稿者: ホームページ  引用する 
TSN-604+14WDの場合、コーワのサイトにあるケラレ画像が参考になると思います。

http://kowa-prominar.ne.jp/digisco/accessory/index.htm

G9はズーム時のレンズの移動量が大きく、各ズーム位置で最もケラレのない位置を探せば使えない事はないのですが、不用意にズームするとレンズがアイピースに衝突して故障する危険性が高いのです。

「デジスコ談話室」ではそういったデメリットも承知の上で使用されているチャレンジャー達のコメントで盛り上がっていますので参考にしてください。

私個人は使う気にならない手間のかかりすぎるシステムと考えており、初心者には決してお勧めしません。

2007/12/26(Wed) 08:45 [ No.8056 ]
◇ Re: コンデジの機種選定について 投稿者:  引用する 
ありがとうございます。
レンズ衝突の危険があるということは、レンズ筒自体が、ズーム時に延長が変わるということですね、撮影中に不愉快な気分になることがありそうですね。オリンパスSP350はケラレがないと聞いたのですが、本当でしょうか?
また、SP350のデジスコとしての欠点を教えていただけないでしょうか?

2007/12/27(Thu) 00:18 [ No.8060 ]
◇ Re: コンデジの機種選定について 投稿者: ホームページ  引用する 
ケラレがないのは本当です。
既にSP350をお持ちならデジスコに活用できますが、これから中古で手に入れようと思っているならお勧めしません。

対応表はこちらをご覧ください。
http://www.digiscoshop.com/kapura_kumiawase.htm

SP350は現行機種と比べて明らかに動作速度が遅いことが欠点といえます。動作速度が遅いことは撮影の成功率に影響します。

2007/12/27(Thu) 21:17 [ No.8063 ]
◇ 往年の名機 投稿者: ホームページ  引用する 
おはようございますm(__)m
SP350、現在予備としてですが使っています。
さすがは往年の名機と言われただけのことはありますよ。
でも「往年」の名機なんですね。現代では通用しません(^^;)
液晶の発色も、動作の遅さも、当時は気にならなかったんですがねぇ。
往年じゃなく、本年の名機が出てきません!

2007/12/28(Fri) 05:56 [ No.8064 ]
◇ Re: コンデジの機種選定について 投稿者:ぴーすけ  引用する 
いかにもオリンパスらしい販売戦略の迷機でしたね〜♪

2007/12/28(Fri) 10:41 [ No.8065 ]
◇ Re: コンデジの機種選定について 投稿者:Bnnmei  引用する 
年末、実家に帰っておりまして、返事が遅れまして申し訳ございません。いろいろ迷っていますので、時間をかけて考えたいと思います。
みなさん、ありがとうございます。

2008/01/07(Mon) 11:45 [ No.8073 ]

◆ 月の写真 投稿者:  引用する 
デジスコを初めて購入しました。夜しか使用できる時間がなかったので試しに月の写真を撮って見ました。ところが右上のクレータにはピントが合っているのですが、左上の方はピントが甘くなっています。38万キロ先ですし、同じ周辺部であるのになぜこのような差が出てしまうのでしょうか。
(添付ファイルはピクセル数を削減してあるので、それほどの差には見えないかも知れません)
なお、使用機材は
KOWA TSN774、TE-17W、Turbo AdapterP2、ニコンP5000,FSB-6 の組み合わせです。以上、よろしくお願いいたします。


2007/12/29(Sat) 10:38 [ No.8066 ]
◇ Re: 月の写真 投稿者:アトム  引用する 
モリヒロさん、こんばんわ
望遠レンズには大なり小なり像面収差と言う物が有り、中央にピントを合わせても周辺部はボケた感じに見えます。
http://aska-sg.net/shikumi/017-20051122.html
右上のクレータ部は中心に近いのでボケていないように見えても左上はレンズの端の方なのでボケて見えているだけです。
鳥を撮る場合などは中心部がはっきりしていれば周辺が多少ボケていても問題ありませんのであまり気になさらない方が良いでしょう。
デジスコの場合、スコープ、アイピース、カメラレンズの全てを理想的にすることはできません。
周辺まで均一にピントが合う組み合わせは非常に難しいです。

周辺部(長辺の端)はあまり使わないような構図で撮るとか使い方を少し工夫した方が良いでしょうね。

2007/12/30(Sun) 17:31 [ No.8067 ]
◇ Re: 月の写真 投稿者:シャイな中年  引用する 
モリヒロ さん今晩は。天体写真はレンズを含む光学系のテストをしているような物で結果はシビアに出ますが、野鳥や自然を撮影する場合では片ボケはあまり気にならないはずです。コリメートではパーツの組み合わせが多いのである程度の不完全なところは目をつぶりましょう。

2007/12/30(Sun) 19:57 [ No.8068 ]
◇ Re: 月の写真 投稿者:ぴーすけ  引用する 
この画像はデータを見ると26mm、つまり望遠端で撮っています。
この位置だとスコープの像面収差はそれほど問題にならないような気がします。
ところがシャッター速度は1/25秒です。
これで月の移動を止めることができるのか?というあたりが原因のような気がします♪
もうひとつは「FSB-6の工作精度」に問題がある可能性も捨てきれません。
※カプラー円周上の任意点において前後長で0.05〜0.10mmくらいの誤差がある可能性があります。
(天下のニコン製品とはいえ、MADE IN CHINAですから♪)

2007/12/31(Mon) 18:37 [ No.8070 ]
◇ Re: 月の写真 投稿者:  引用する 
アトムさん、シャイな中年さん、ぴーすけさん、ありがとうございます。私も鳥を捕る目的で購入したもので、天体写真はあくまえ試しに撮ったものなのですが、目的外使用ということなのでしょうね。いくつもの機器を繋ぐ構造も無理があるようで、皆さんのご説明に十分納得いたしました。ありがとうございました。

2008/01/01(Tue) 12:23 [ No.8071 ]

◆ 迷っています (スコープ+一眼レフの組み合わせ) 投稿者:  引用する 
スコープに一眼レフの組み合わせが推奨できないと皆さんが言われているのは理解できるのですが、何でも自分で試したい性分で、駄目もとを承知で挑戦しようとしています。

ところで質問なのですが、
@KOWA 824 + TSN-PA2
AKOWA 824 + TSN-VA1 + 丁度手元にあった18-70mmのレンズ

この2種類の組み合わせの内、どちらが現実的でしょうか?
@の方は、TSN-PA2を新たに購入しなくてはならないので、決心が必要なのです。Aの方は手元の機材で賄えますので、もし@とAでは大きな違いが無いというご意見であれば、Aで行きたいと思っています。


2007/12/23(Sun) 20:27 [ No.8053 ]
◇ Re: 迷っています (スコープ+一眼レフの組み合わせ) 投稿者: ホームページ  引用する 
なかなかコメントがつきませんね。

>駄目もとを承知で挑戦しようとしています。

私はいろいろ実験してきましたが、投資しても無駄になる=実用にならないかどうかはご自身で判断されるしかありません。

私ならKOWA 824の光学性能をフルに生かせない可能性が高いシステムは最初から試しません。
でもTSN-VA1なら、将来ビデスコをしたくなった時、使い道はありますね。

2007/12/26(Wed) 08:35 [ No.8055 ]
◇ Re: 迷っています (スコープ+一眼レフの組み合わせ) 投稿者:ぴーすけ  引用する 
何でも自分で試したいならば、他人に「どちらが良いか」なんて聞くだけ野暮ですよ(^_^;)
(つまり「両方とも挑戦すれば良い」のです♪)

2007/12/26(Wed) 15:39 [ No.8057 ]
◇ Re: 迷っています (スコープ+一眼レフの組み合わせ) 投稿者: ホームページ  引用する 
ぴーすけさんの仰るように、試してみたいのであれば試すしかないでしょうね(^^;)
でも824で試行錯誤を繰り返した私の考えでは、どちらも試さない方が良い結果ではないかと(。_・☆\ バキ

2007/12/26(Wed) 17:49 [ No.8058 ]
◇ Re: 迷っています (スコープ+一眼レフの組み合わせ) 投稿者:  引用する 
皆様
ご意見ありがとうございます。
改めて皆様がお書きになっている体験レポートを読むと、今回バカな質問をしてしまったと反省しきりです。
危うくお金の無駄使いをしてしまうところでした。

2007/12/26(Wed) 21:40 [ No.8059 ]

◆ E7900について 投稿者:ヤマカワ  引用する 
皆様、はじめまして。
現在BR7900でデジスコを楽しませております。
そこで早速お聞きしたいのですがレンズの筒と言えば良いのでしょうか、どうも上と下の隙間が若干違うような気がするのですがこれって光軸に影響してくるのでしょうか?
2台所有しているのですが、2台とも、上が狭く下が広いです。
皆様のE7900はどんなものでしょう?


2007/12/20(Thu) 13:17 [ No.8046 ]
◇ Re: E7900について 投稿者:シャイな中年  引用する 
ヤマカワ様、今晩は。シャイな中年と申します。レンズを伸ばした状態ではどうなのでしょうか。仮に伸ばした状態でも上下で隙間に多少のちがいがあってもユーザーサイドでは均等にはできないと思います。厳密に見れば光軸に影響があるかと思いますが無視できる範囲ではないでしょうか。このあたりの作りはあまり高精度には作ってないようで、メーカーにもよりますがけっこうガタがある機種もあります。

2007/12/20(Thu) 21:28 [ No.8048 ]
◇ Re: E7900について 投稿者:ヤマカワ  引用する 
シャイな中年さん、有難うございます。
そうですか、それぞれ作りは違ってくるものなんですね。
別にこれといって描写は文句ないので神経質にならないようにします。

2007/12/21(Fri) 14:48 [ No.8050 ]

◆ EX-Z1080 投稿者:teke1  引用する 
皆様今晩は、私はニコンCOOLPIX880でデジスコと考えているのですが、ぴーすけさまに、いろいろ教えていただき新しくニコンP5100を新調しょうと思っていますが、連写等の性能がいまいちのようで、すこし躊躇しています。
そこで。他の人の質問中に 富田さまの

現時点ではニコンのスコープでは、ニコンP5100以外にキヤノンIXY2000IS、ソニーW200、カシオEX-Z1080が使えます。

の文字が目に入り、カシオEX-Z1080に興味がわきました。この機種にあうアダプターはあるのでしょうか?
私はペンタクスのスコープですので、アイピースは28mmと43mmのオスネジですが、どうでしょうか?
ご指導宜しくお願いいたします。


2007/12/18(Tue) 17:39 [ No.8040 ]
◇ Re: EX-Z1080 投稿者: ホームページ  引用する 
残念ですが、カシオEX-Z1080にはコーワの専用アダプターTSN-DA1080にデジスコドットコムのTA-W1を使用しますがフィルター径が58mmになります。

58mm-43mmのステップダウンリングを使用すれば物理的には繋がると思いますが、ズーム中域までケラレが残ると思います。デジスコとしての適正は未知数です。

P5100ならアダプタリングUR-E20で28mmフィルター径に繋がりますが、おそらく同じくズーム中域までケラレが残ると思います。

2007/12/18(Tue) 21:23 [ No.8041 ]
◇ Re: EX-Z1080 投稿者:ぴーすけ  引用する 
EX-Z1080用のコーワ純正アダプター(TSN-DA1080)は当然のことながら自社の製品に取り付けることを前提とした仕様です。
※アダプターリング(TSN-AR750)とデジタルカメラアダプター(TSN-DA1orTSN-DA10)を組み合わせて接続します。
冨田さんの説明はアダプターリングをDIGISCO.COM製のTA-W1に交換することでニコン仕様の接眼レンズ部に流用できるという意味です。
つまりこの組み合わせ以外のネジ径に変換する部品やレンズのクリアランス調整をする機構等が用意されていないため、ペンタックス等の他社スコープには流用することができないと考えても良いと思います。
(実績データの無い機材は「こうすれば良い」と答えられませんので、茨の道を自分で開拓するしかありません。)

2007/12/19(Wed) 04:32 [ No.8042 ]
◇ Re: EX-Z1080 投稿者:teke1  引用する 
富田様、ぴーすけ様ありがとうございます。

茨の道を自分で開拓するしかありません

自分はそこまでは‥
ペンタクスの板でも教えていただいたのですが、W200でもズーム中程までケラレがありそうです。
とうぶんは、880で練習でいきます。

2007/12/19(Wed) 17:34 [ No.8043 ]
◇ Re: W200でのケラレ 投稿者:ぴーすけ  引用する 
ペンタックス掲示板での話も見ていますが、考え違いしないで欲しいのは「クリアランス調整をしていない結果(つまり調整のできない組み合わせで使ってみた結果)なのであって、W200がデジスコ用として不適合なカメラではない」ということです。
(実際に私もW200を現在の主力として使用していますがカメラのズーム全域でケラレ無しの快適な撮影ができます♪)
P5100にしても同様で、UR-E20を使用しても適正なクリアランスの調整ができない以上、結果は同じでケラレが残るはずです。
(先代のP5000は持っていますが、適正なクリアランスが確保できれば同様に全域ケラレ無しでの撮影が可能なカメラです。)

要するに最大の問題点は、快適なデジスコ撮影をするための接続部品が十分に整備されていない機種(スコープ)を使用していることにある、ということなのです。
これからデジスコ機材を揃えるならば、少なくとも私は上記の理由で(既に所有の方には申し訳ありませんが)ペンタックスのスコープはお勧めしません。

2007/12/19(Wed) 20:31 [ No.8045 ]
◇ Re: EX-Z1080 投稿者:teke1  引用する 
ぴーすけ様度々ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
ケラレの件ですが、適正なクリアランスの調整とのことですが、私は接眼レンズとカメラレンズが近ければ良いと思っていたのですが、離した方が良い場合もあるということでしょうか。
たとえば、ペンタックスのアイピースは、43mmですのでP5100のUR-E20につなぐには、28-48のステップアップリングでつなぐと、レンズ間は6mm程度でしょうか、それ以上は近づけることができないにのでケラレがでると思っていました。
リコーのGX100のアダプターは43mmだと思うので、ペンタのアイピースは直接つなげるはずですが、それでもケラレるそうです。離せば、ケラレないのであれば、なんとかなりそうですが、どんなもんでしょう。

2007/12/20(Thu) 17:48 [ No.8047 ]
◇ Re: EX-Z1080 投稿者:ぴーすけ  引用する 
ケラレは接眼レンズのアイレリーフとカメラ側の絞り位置に関係するらしいです。
私も上手く説明できないのですが、絞りの位置がアイレリーフよりも遠い場合は接眼レンズの最大視野よりも離れるので相対的に視野が狭くなることからケラレが発生する、また近い場合は見掛け上の視野が狭くなるのでケラレ(周辺減光)が発生するということだったと思います。
(図解した資料が手元にないので、このあたりは記憶が曖昧なんですが・・(^_^;))
P5000を実例として挙げるとコーワの600&660系でTE-14WD(アイレリーフは20mm)にTurboAdapter-P1を付けて組み合わせた場合、FSB-6を使用時は離した方が結果は良いのです。
(奥までキッチリ入れると盛大に周辺減光が出てしまうはず・・)
これがニコンDS接眼(アイレリーフ17〜18mm程度)で同じ接続をした場合だと減光が気にならないことから、TE-14WD+P1+P5000の場合はアイレリーフに対して物理的に近すぎる接続になっていることが判ります。

リコーGX100は広角端の35mm版換算で28mm相当(画角で74度)ですが、これに対し接眼レンズの視野角が広角仕様のもの(例としてXW14等は70度)を使っても「より広い部分を写し撮る」わけですから「カメラ側の画角が接眼レンズの視野角を上回る」ために画像がケラレるのであって、これは距離云々では解決できない問題です。
アダプターのネジ径は物理的な接続ができるかどうかだけの話であって、ケラレには全く関係ありません。

2007/12/20(Thu) 23:48 [ No.8049 ]

◆ 高倍率ズームは? 投稿者:  引用する 
これからデジスコのセットを購入しようとしている全くの素人です。近くの公園で、ベテランとお見受けする方がパナの12倍ズームのデジカメを使用しておられました。液晶モニターフードを使わずに済むところが気に入りました。スコープはコーワの660/770シリーズを考えておりますが、高倍率ズームはどの程度有用(ケラレ等)に使えるものなのでしょうか。また、アダプタとしてTSN-VA1 / TSN-VA2、あるいはDA4とどちらが適正でしょうか。コーワのHPを見ると、場所によって両方の記述があり、よく判りません。

2007/12/17(Mon) 21:35 [ No.8036 ]
◇ Re: 高倍率ズームは? 投稿者: ホームページ  引用する 
デジスコサポートデスク レポートに「高倍率ズーム機でのデジスコ」がありますので参考にしてください。

http://www.digisco.jp/eg800/archives/2007/07/post_14.html

私は高倍率ズーム機はテレコンを使って楽しまれた方が機動性、コストパフォーマンスの点で有利と考えています。
私も以前試した事がありますが、スコープと繋いでしまうとかえって扱いにくいと思います。

2007/12/17(Mon) 22:04 [ No.8037 ]
◇ Re: 高倍率ズームは? 投稿者:  引用する 
冨田様、早々のお返事ありがとうございます。URL参照いたしましたが、あまり期待できないようですね。ベテラン?の方は、かなり狭い用途で使用されているのであろうと想定しました。テレコンも検討してみます。ありがとうございました。

2007/12/18(Tue) 12:52 [ No.8039 ]

◆ 無題 投稿者:teke1  引用する 
皆様おはようございます。
わたくしは、ペンタックスのPF-65EDとボーグの鏡筒とニコンのデジカメ880でデジスコ挑戦初心者であります。
アイピースはビクセンの25mmを使用しておりまして、デジカメの×3で約1500〜1600mm相当だとおもいます。
野外にて、野鳥撮影といきごんでおりましたが、干潟とか鴨のいる池とか行ってみましたが、野鳥との距離が結構離れているもので、写真にとってもぼやけた写りになってしまいました。
せめて、20〜30mくらいに来てくれればと思う次第であります。
そこで、皆様にお尋ねいたしますが、2000とか3000mmは、本当に必要でしょうか?私の技術のなさは、重々承知しております。諸先輩の超望遠の素晴らしい写真もぞんじております。
皆様にとってよく使われる望遠は何mmぐらいでしょうか。また野鳥との距離はどのくらいでしょうか?
私の次のシステムの参考にさせていただければ幸いです。(初心者画像掲示板にも恥ずかしくて、投稿できません)

2007/12/08(Sat) 10:17 [ No.8005 ]
◇ Re: 無題 投稿者:ぴーすけ  引用する 
コンパクトデジタルカメラのズームは一般的に望遠側にするほど暗くなるのでシャッター速度が遅くなり機材ブレの原因になります。
この場合、カメラのズームは広角側を使用し、接眼レンズを14mm位の物に交換して倍率を稼ぐ方向にすれば、かなり改善できると思います。
「2000〜3000mm相当が必要か」というよりは最大でソコまで使えるが、基本はカメラの広角側で1000〜1500mm相当が使いやすい、ということではないでしょうか。
私の主力はLeica AT62Sですが接眼レンズは26倍(14mm)、カメラがW200の広角側で38mm相当×26倍=988mm相当、望遠側で114mm相当×26倍=2964mm相当です。
つまり、倍率が低め=明るい=シャッター速度が速いという設定領域を使う方が良い結果を出すということになります。
ただし被写体まではなるべく近く(約10m前後の近距離)に来た時に撮るように・・いつも被写体に期待しているんですが(^o^;)

2007/12/08(Sat) 12:26 [ No.8006 ]
◇ Re: 無題 投稿者:teke1  引用する 
ぴーすけさま、有り難うございます。
私のシステムですと、倍率をあげると少し暗く感じまして、ピントガあいにくいので画質は、がまんすればよいと、16倍ぐらいの接眼レンズにしていましたが、
先にシャッター速度や機材ブレを直すことでしたようで、よくわかりました。
PF-65EDに14mmですと27倍くらいになり、カメラの広角はケラレがでるようで×1.3位からですと約1500mmが最小になりそうです。
あとは、鳥さんが近くに寄ってくれることを祈って挑戦します。

2007/12/10(Mon) 17:44 [ No.8012 ]
◇ Re: 無題 投稿者:ぴーすけ  引用する 
ペンタックスのスコープは持っていないので判らないのですが、XW14なら見掛け視界が70度あるのでE880でも蹴られないのでは?(^_^;)
(具体的な接続方法を知りませんので詳しい方のヘルプを希望♪)

2007/12/10(Mon) 18:59 [ No.8013 ]
◇ Re: 無題 投稿者:teke1  引用する 
ぴーすけさま、昨日LX-14+ニコンのデジカメ880でテストをしました。
結果は、広角からケラレはでませんでした。いろいろありがとうございました。
あとは、デジカメが古いのでアダプターのネジ28mmが着くニコンp5100を検討しております。お世話になりました。

2007/12/17(Mon) 17:31 [ No.8033 ]
◇ Re: 無題 投稿者:ぴーすけ  引用する 
P5100は液晶が23万画素クラスなので見た目は綺麗ですが、連写速度だけは極めて遅いのでソコは覚悟してくださいね(^_^;)
(画像はニコンらしい落ち着いた良い描写ですけど♪)

2007/12/17(Mon) 19:15 [ No.8034 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -