1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
ニコンED50
接眼レンズ COOLPIX 専用カメラブラケット 三脚 ↑これらに照準器をつけるとしたらスライドプレートが必要になるのでしょうか? また、照準器・雲台・スライドプレートを安く用意したいのですが、オススメを教えていただけませんでしょうか? よろしくおねがいします 2011/02/17(Thu) 19:42:07 [ No.8850 ]
下記のページが参考になると思いますhttp://www.digiscoshop.com/digisco_mart/set_nikon_ed50_30s_s.htm#S
coolpixは最新のP300が使用できるかどうかわかりません。 ED50は合焦距離も短いので昆虫撮影等の望遠マクロ、軽いため旅先や山岳での使用する場合は良いと思います。公園等で野鳥撮影する場合はもの足らない感じになるかもしれませんので、できたら6cm位のスコープしたの方が使い安く長くつきあえるでしょう。 昔、ビクセンのED52Sを使っているときの感覚ですとスコープにストローを 貼付けて照準器として使ってました。このシステムはできるだけ軽くすると 生きるシステムと個人的は思います。 2011/02/19(Sat) 18:01:20 [ No.8851 ]
昆虫などの望遠マクロはおもしろそうなのでぜひ試してみます。
照準器は自作にします。 どうもありがとうございます。 2011/02/21(Mon) 04:11:17 [ No.8852 ] |
お尋ねします、ルミックス DMC GF1 のカメラは、ED82に取り付け可能でしょうか。
2011/02/03(Thu) 17:31:43 [ No.8847 ]
「デジスコ GF1」というキーワードで検索すると何人かデジスコで
利用されている方がいますが、ED82を使われている人はいないようです。 取り付けはできると思いますが、GF1側は多分、パンケーキレンズなので スコープ側の接眼はズームの方が使い安いでしょう。アダブターの組み合わせは、お店にアドバイスを求めた方がよいと思います。 2011/02/05(Sat) 20:51:41 [ No.8848 ]
hiro 様。御教示誠にありがとうございます、
新しいコンデジが出ると仕様書をみて、使えそうと思うと。すぐ飛びついて失敗ばかりしています。何とか大砲をしのぐ画を撮りたくてあがいています。 2011/02/06(Sun) 22:26:48 [ No.8849 ] |
1200万画素あると良いとありました。
1000万画素のカメラ(お勧めのPowerShot S95やIXY 30S)はなぜ適しているのでしょうか。 1200万画素以上でお勧めが有りましたら教えて頂きたく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 2011/01/09(Sun) 13:55:21 [ No.8843 ]
えながさん、こんにちは
コンデジのCCDは小さいため画素を増やしても画質の改善には限界があります。S95は画素数は押さえ気味にして、その他部分で画質を追求したカメラです。これによりコンデジの中でも画質はトップクラスです。30SはCMOSを採用しているため、高感度(ISO200)でも画質が良く、きわだった連写性能を誇ります。またどちらのカメラもスコープ用のアイピースとの相性も良いようです。これらのメリットのため、カメラアダプターが開発され市販されています。他にもよいカメラがあるかもしれませんが、カメラアダプターを自作しなければなりません。 半年単位でモデルが変わるコンデジ市場において、どちらかというとマイナーなデジスコ用に少なくとも2つカメラの選択肢があるというのはよい方ではないかと思ってます。 2011/01/11(Tue) 22:22:18 [ No.8844 ]
hiro様
ご丁寧なレスを有り難うございました。 それと画質も魅力ですが<きわだった連写性能を誇り>というのもとても魅力にかんじます。 財布と相談もしなければいけませんが、S95か30Sで決めたいと思います >半年単位でモデルが変わるコンデジ市場において・・・・ と言うのも驚異的です。 もしかしたらスコープやレンズを買い替えるのではなくボディを買い替える・・・ なんて言うことになっていくような^^; ご丁寧に本当に有り難うございました。 2011/01/12(Wed) 23:36:33 [ No.8845 ] |
これから機材をそろえる初心者です。カメラはキャノンパワーショットS90を持っています。このカメラは幸いにデジスコ向きと聞きました。
スコープは、KOWA TSN-664PROMINRを購入予定です。 普段、川沿いの犬の散歩コースで、ダイビングしているカワセミを良く見ます。 50メートル離れたカワセミを画面いっぱいにアップするには何倍のアイピースを買えばよいですか。 2010/11/21(Sun) 23:41:53 [ No.8840 ]
「50メートル離れたカワセミを画面いっぱいにアップするには何倍のアイピースを買えばよいですか」
回答:目的を満足するには高倍率のアイピースが良さそうに 思いますが、初心者の方には使いにくいので30倍をお勧めします。これにデジカメでテレ端にすれば画面いっぱいは無理ですがそれなりの大きさになるはずです。 カメラブラケット(S90用)は手に入らない可能性がありますので、詳細はでじすこやさんに聞いてください。 デジスコをやるためにはスコープ、カメラ以外に様々な器具が 必要です。下記を参照してください。 http://www.digiscoshop.com/digisco_set/KOWA_664.htm 2010/11/22(Mon) 21:17:04 [ No.8841 ]
カメラブラケットは、明日聞いて見ます。
有難うございました。 2010/11/22(Mon) 22:19:12 [ No.8842 ] |
初めまして。
現在ニコンED3スコープを所有しています。 デジタル一眼で300mmレンズでの小型野鳥撮影や遠距離にいる鳥の撮影で限界を感じ、デジスコに挑戦したいと考えています。 このスコープに手ぶれ補正付カメラを取り付けたいのですが、できるだけ安価で構成できるおすすめ機材を教えてください。 ニコン製のカメラでできるだけ望遠が効き、撮影と観察がすぐに切り替えられるアダプター、レリーズという構成でモニターも大きいものを考えています。 カメラは汎用使用目的の新規購入で、ニコンcoolpix100がピント合わせも早く、デジスコ以外でもマクロ撮影もするので、手軽に使えそうで気に入っているのですが、レンズが伸縮するので、デジスコには使えないと聞きましたが不可能でしょうか? わからないことばかりですので、教えてください。 2010/11/02(Tue) 20:09:57 [ No.8837 ]
まずは下記を参照してください。
http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/set_nikon_ed3_p6000_a.htm#A 少し前まではcoolpix P6000というデジスコ向きのカメラがあったのですが、最近P7000という後継機が発売されたものの評判は今ひとつのようです。いまだとキャノンのIXY30SかS95でしょう。三脚や雲台も重要なポイントです。 「撮影と観察がすぐに切り替えられるアダプター」は難しいです。あるにはありますが光軸がずれやすいのでお勧めできません。上記で紹介したセットのアダプターは比較的着脱しやすいです。 2010/11/02(Tue) 22:17:55 [ No.8838 ]
hiro様
ありがとうございます。 やはり、P100のようなカメラはデジスコ向きではないんですね。 教えていただいたものについて検討してみます。 2010/11/06(Sat) 12:04:08 [ No.8839 ] |
野鳥の撮影がしたくてカメラと機材を探しています。
カメラはダブルズームキットがいいと漠然と思っています。 スコープやカメラはどういうものがいいでしょうか。 自宅には古いフィルム式の一眼レフがあるのですが、使えますか? BORG、ニコン、KOWAで写りがきれいなのはどれでしょう。 ネットを見てもどういうレンズを買えばいいかわかりません。 2010/10/27(Wed) 17:08:16 [ No.8835 ]
一眼レフとスコープの構成を考えられているようですが、一眼の場合、ミラーショックとF値が暗くなるため、スコープを使った超望遠撮影には不向きです。振動や遅いシャッタースピードのためブレてしまいます。
スコープを使うのならばコンデジを使った方がよいです。また三脚や雲台も良いものを選ぶ必要があります。 下記を参照してください。 http://www.digiscoshop.com/digisco_nani/index.htm 2010/10/28(Thu) 17:33:58 [ No.8836 ] |
はじめまして、SONYハンディカム光学10倍+レイノックス
3倍の組み合わせで300M先の小動物を撮影しています。 最初は満足していたのですが、もう少し高倍率での撮影をと 考えています。 今使っているこのビデオカメラに、 ニコンのデジスコをなんとか取りつける事は出来ませんでしょうか。 2010/10/04(Mon) 22:13:13 [ No.8831 ]
NIKONのスコープだと適当な付属品がなく難しいように
思います。 KOWAのスコープだと何とかなるようです。下記が参考に なると思います。 hhttps://www1.kowa.co.jp/prominarclub/pub/monitor/index.htm 2010/10/06(Wed) 21:23:21 [ No.8833 ]
大変参考になりました。早速調べてみます。
2010/10/09(Sat) 22:26:50 [ No.8834 ] |
こんにちは。ご指南ください。
ケンコーバードランド65+ズームアイピースで楽しんでいます。これにヴィクセンのユニバーサルアダプターとこれのカタログに掲載してある部分寸法範囲のコンパクトデジカメとの接続で始められるでしょうか。 掲示板に出ているS90、WX1、P6000などと専用アダプターを使用したときにこのスコープと接続できるのでしょうか。 コンパクトデジカメは持っていません。 以上何卒よろしくお願い致します。 2010/09/15(Wed) 22:38:16 [ No.8829 ]
kuiyakuさん、こんばんは
使われているか方が少ないのでコメントがないと思われます。よってカタログにある寸法を見ながら自分で試してみるしかないです。ビクセンの製品HPを見るとデジタルカメラクイックブラケットの方が観察と撮影間の変更が簡単そうでよいかもしれません。撮影にはレリーズが不可欠なのでビクセンの製品ではケーブルレリーズブラケットが必要です。 S90、WX1、P6000などと専用アダプターはコーワ、ニコンのスコープ用なのでケンコー用には使用できません。 2010/09/19(Sun) 20:07:00 [ No.8830 ] |
初めまして。TSN884+TE17Wで観察をしつつ、D300に300mmを付けて近くの写真を楽しんできたのですが、デジスコの世界に挑戦したいと思います。最近CANONのIXY30Sの話題が聞かれますが、初めてのものが、今持っている機材に30Sを購入してデジスコを始めるには他にどんな機材が必要で、どんなことに留意すればデジスコを楽しむことができるのでしょうか。教えてください。
2010/07/17(Sat) 07:04:41 [ No.8825 ]
「でじすこや」さんで専用のアダプターを開発中と聞いていますので、そちらに問い合わせるのがベストです。
その他に必要になりそうなのはレリーズ、照準器、モニターフ−ドです。ビデオ雲台やしっかりした三脚も必須です。 超望遠撮影なのでブレが一番の大敵です。カメラのズームは広角域で使い、出来るだけ静かにシャッターを切るのが肝要です。 2010/07/17(Sat) 21:01:29 [ No.8826 ]
hiroさん、早速のご教授ありがとうございます。
現在、三脚はSLIKのカーボン824プロを、雲台はKENKOのKDSマウントをジンバル雲台風に改造したものを使用しています。一眼レフカメラを乗せての撮影やTSN884を乗せた観察では、ほとんどブレを起こさない(感じさせない)状態ですが、超望遠のデジスコですとシャッターの振動ブレ対策がかなり厳しく求められるのですね。技術がいるなあと心配になってきました。専用アダプターについては、「でじすこや」さんに早速問い合わせてみます。 2010/07/18(Sun) 20:23:45 [ No.8827 ]
下記を見るとイメージがしやすいと思います。
http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/set_kowa_884_s90_qs_a.htm#A 現在開発中なのは正確にはIXY30S用の『カメラブラケット』です。カメラをS90にすると上記のシステムで直ぐに始められますね。 2010/07/19(Mon) 20:26:39 [ No.8828 ] |
コンニチワ
よろしく、お願いします。 最近、デジイチを購入しましたが思ったほど対象物が 大きく写せなくフィールドスコープを使った撮影方法に 興味が、わいてきました。 20〜30m先にいるカワセミとか 土星の輪っかとか(;^_^A デッカク、キレイに写せたらいいなぁ。 コンデジはカシオEX-FC150です。 どういったシステムを組めば良いのか、 さっぱり、わかりません。 良きアドバイスを、お願いします。 画像はニコンD90+シグマ150-500m。 500mで撮影、トリミングしてます。 もっと大きくキレイに可愛い仕草をカメラに収めたい。 2010.7.2(金) ![]() 2010/07/02(Fri) 10:43:23 [ No.8821 ]
こんなサイトがありますが、スコープとアイピースの予算次第ですね
http://www.kowa-prominar.ne.jp/special/fc150/index.htm 2010/07/02(Fri) 18:43:25 [ No.8823 ]
kowaのサイト良いですね。こんな立派なコンテンツがあるとは知りませんでした。
あと重要なのは雲台と三脚の選定だと思います。 「でじすこや」さんに電話で聞くのが早道でしょう。 http://www.digisco.com/movie/digisco4/no4/index.htm 2010/07/03(Sat) 19:45:59 [ No.8824 ] |