1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
バードウォッチングを初めてまだ間もない者です。
野鳥を見ているうちに、デジスコを知って始めて見たくなりました。 現在、キャノンIXY1000のデジカメを持っていますが、どのようにして始めたら一番良いのか教えて下さい。 先日、電機屋さんにカメラを見に行った時、店員の人に一眼レフ(キャノンkissデジタルX・ダブルズーム)を買って始めて、慣れてきたらより倍率?の高いレンズを買ったらよいと言われました。 実際、バードウォッチングではどんなカメラがよいのか、どのメーカーのどんな商品がよいのか、教えて下さい。 もし、新しく一眼レフカメラを買い足した方がいいと言う時は、購入後カメラ自体をこれから先、買い替えない方法をと考えています。 以上、よろしくお願いします。 2007/10/13(Sat) 14:59 [ No.7934 ]
さくらさん、はじめまして(^_^)
ハンドルネームから女性の方でしょうか? バードウォッチングを始められて間もないとのことですが、スコープはお持ちでしょうか。 スコープをお持ちならそのスコープがデジスコに使用可能か確認しましょう。 まだお持ちでないなら、IXY1000にあわせたデジスコセットがお勧めです。 でじすこやさんで揃えるなら、カメラ、メモリーカード、予備バッテリー抜きのセットAがお勧めです。 コーワTSN-604 http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/set_kowa_604_ixy1000_a.htm ニコンEDV http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/set_nikon_ed3_ixy1000_a.htm 詳しくはデジスコサポートデスクにお尋ねください。 ・・・これだけではでじすこやさんの宣伝で終わってしまいますので、一眼レフの話を。 キヤノンkissデジタルXは小型軽量ですがダブルズームキットのレンズは望遠がEF55-200mm、35mm換算で320mmしかありません。野鳥撮影の練習をするにもあまりにも焦点距離が足りません。 公園のハトを撮るなら十分かもしれませんが、シジュウカラやスズメといった小鳥を撮るには最低でも300mmのレンズ(35mm換算で480mm)以上が欲しいです。 野鳥撮影にお勧めのレンズとなるとキヤノンならEF300mmF4L IS USMかEF100-400mmF4.5-5.6L IS USMあたりが欲しいです。それでもデジスコのように大きく撮ることはできません。 投資額の合計もデジスコ以上になります。 野鳥観察の点でみれば、最初からデジスコセットを購入して、撮影と観察を楽しまれた方がよいと思います。 2007/10/13(Sat) 17:55 [ No.7935 ]
さくらさん
もし、お持ちのIXY1000でデジスコを始められるのであれば、 IXY1000のアダプターの在庫が、もう無くなってしまうかも・・。 早急に「でじすこや」店長にご確認ください。 単品での販売終了。セットでの販売残1つと店長ブログには書かれていました。 せっかくカメラをお持ちなので今からでも、間に合うといいのですが・・・。 http://www.digiscoshop.com/ 2007/10/17(Wed) 12:37 [ No.7936 ] |
TSN-DA850とTSN-DA1080
は同じものでしょうか? EXILIM EX-Z850で使えるアダプタは 現行品では何が良いのか教えてください。 2007/12/21(Fri) 22:00 [ No.8051 ]
まったく別物で互換性はありません。
EXILIM EX-Z850で使えるアダプタは現在市販されていません。 ネットオークション等で中古品を探すしか、自作するしかないでしょう。 2007/12/22(Sat) 21:53 [ No.8052 ] |
先日(↓)はアドバイスいただきありがとうございます。
フィールドスコープについて教えてください。 ・Nikon フィールドスコープEDV ・KOWA TSN-664 EDレンズ直視型 のどちらかの使用を考えています。 ピント調整方法(形状:リング、ノブ)が異なりますが、どちらが使い易いのでしょうか? 実際に触ったことが無いため、申し訳ございません。 よろしくお願いします。 2008/04/18(Fri) 22:37 [ No.8223 ]
これは難しいご質問ですね。
ピントリング(ノブ)の形式については一長一短ありますし、慣れてしまえばどちらも使いこなせると思いますが、ニコン形式の方が感覚的には扱いやすいと思います。 どちらも定番のスコープで使いやすいものですのでどちらを選ばれても損は無いと思いますが、 ピントリングの扱いやすいEDVを選ぶか口径の大きい664を選ぶかということになるでしょう。 操作性か明るさかどちらを重視するかでお決めください。 2008/04/19(Sat) 00:32 [ No.8224 ] |
いつもお世話になっております。
今年に入りTSN-664を購入し、デジスコを楽しんでいるのですが、セットアップしている3000ISについて教えてください。 現在、初心者のためピントはほとんどAFまかせなのですが、ピントが合致した緑の枠で表示になってから撮影しています。 写す際にはピントがあっているように感じるのですが、家に帰ってからPCで確認すると少し前方でピントが合致することが多いんです。 ピントは中央固定にして念のため枠を小さくして鳥に焦点をあわせるのですが、6〜7割くらいの確率でピントが前になってしまいます。 設定の仕方、またはピントの合わせ方が悪いのでしょうか? ご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 機器構成 TSN-664 TE-14WD IXY3000IS TurboAdapterP1 TA-W1 58mm延長リング TA4+5 2009/01/20(Tue) 11:22 [ No.8506 ]
nipponearnipponさん
IXY3000ISは仰るとおり前ピン気味でもAFが合焦サインを出してしまいがちであることは確かです。 そこでスコープでのピントの追い込みを遠いほうから合わせてくる様にするとあまりはずさないように感じています。お試しください。 2009/01/21(Wed) 12:16 [ No.8507 ]
eg800さん、ご意見ありがとうございます
初心者なものでご説明いただいた、方法でわからないことがあります。 手順として、スコープでのピントの追い込みを遠いほうから合わせてからAFにて撮影するということでしょうか? それともアバウトにスコープを合わせて一度AFをし、その状態で遠いほうから合わせてくる様にするということでしょうか? 稚拙な質問、申し訳ございません。 2009/01/21(Wed) 15:16 [ No.8508 ]
一度スコープのピントを遠いほうにはずしてから、ピントリングを少しずつ戻してはシャッター半押しをして
合焦サインが出るまで繰り返すという意味でした。うまく説明できなくてすみません。 2009/01/24(Sat) 17:41 [ No.8509 ]
山田様 いつもご指導ありがとうございます。
丁寧な説明いただき、ようやく理解できました。 次の出動で是非ともためさせていただきます♪ P.S. eg800さんが山田さんだと気づけずすいません。 2009/01/26(Mon) 01:00 [ No.8510 ] |
はじめまして。
これからデジスコを始めようかどうか迷っています。 それほどおかお金がかからないのなら揃えてみても良いかと考えているのですが、何を揃えたらよいのか良くわかりません。 現在所有しているのは ・KOWA TSN-820 ・ワイドとズームの接眼レンズ ・RICOH R8 です。 この組み合わせでも大丈夫でしょうか? 2008/11/29(Sat) 18:58 [ No.8467 ]
まずカメラについては7倍ズームカメラということでデジスコとの相性が良くないタイプのカメラです。
ケラレという画面の四隅が暗くなる現象が出るため使いにくいです。費用はかかりますがデジスコ向きのカメラをお奨めします。 接眼レンズについてはズームのタイプはデジスコ向きではないのでワイドの方をお奨めしますが、出来れば型番がわかると確実です。 スコープ本体については本来ならばEDレンズやフローライト連を採用しているスコープがお奨めですが とりあえずはお手持ちのスコープではじめるのもありだと思います。 カメラやセット内容については、「でじすこや」のセットなどをご参照ください。 でじすこや http://www.digiscoshop.com/ 2008/12/02(Tue) 19:18 [ No.8469 ] |
サポートデスク山田様
現在、デジスコ3ヶ月です。 774,17w,P2,TA-W1,TA-4+3,IXY2000iSを使用していますが、AFでグリーンの合焦マークが出ても前ピンでスコープにて調整をしています。私は、老眼,乱視でモニターフードHD-2027Wの視度調整をして使用していますが、モニターのドツトのつぶつぶでピントが見ずらいため、モニターの良いIXY95IS交換したいと思っています。2000ISより画素数、連写、倍率は少し落ちますが、95ISは3型モニター、ピント位置拡大表示でピント合わせが見やすいと思います。交換した場合アダプターの交換、調整が必要ですか?、カメラブラケツトはBR-1XYsu2がそのまま少しの変更で使用できると思いますが良い方法を教えてください。 2008/05/18(Sun) 22:17 [ No.8247 ]
tokuo様
95ISとBR-IXYsu2との組み合わせのテストはしておりませんので実際のところはなんともいえません。 デジスコドットコムとしてはカメラのCCD(受光素子)が2000ISよりも小さくなるので画質の点で95ISを積極的に 導入することをお奨めすることはないと思います。また、95ISの液晶モニター大きくなってはいますが 画面の細かさは23万画素と2000ISと変わりませんので液晶フードで拡大すればほぼ同じ結果になってしまうと思われます。 IXY2000ISが前ピン気味になってしまう件ですが、必ず前ピンになるわけではなく、前ピン気味でも合焦マークを 出してしまうことがあるというものだと思っております。撮影時に遠目にピントをずらしてからシャッター半押しを することでジャスピンになる可能性が増えます。お試しください。 2008/05/19(Mon) 18:01 [ No.8248 ]
tokuoさん、私も山田さんの意見に賛成です。
IXY2000良いカメラですし、使いこなしで何とかなると思います。勿体無いので少し書かせていただきます。 IXY2000はスコープのピントが少し手前でもグリーンの合焦マークは出ます。当然そのままシャッター押せば前ピンです。しかし、スコープのピントが少し後ろだとほとんど合焦マークは出ません。あまりピント合わせにシビアにならず、スコープのピントを少し後ろに振ったりしてたくさん撮影することだと思います。ピント合わせでもたもたしてるとシャッターを押すチャンスすらなくなってしまいます。IXY2000ですばらしい写真を撮ってる方はたくさんいますので、コツがつかめれば歩留まりも良くなると思います。 以下のページにIXY2000に関することを少し書いてますので参考にしてください。 http://yokensaka.com/blog/index.php?catid=4&subcatid=12 2008/05/19(Mon) 19:54 [ No.8249 ]
山田様、あにょ様 ご回答ありがとうございました。 2ヶ月目の頃より、撮影がスランプになり、IXY2000ですばらしい写真を撮った投稿写真を見ますと余計にスランプに落ち込み、今回のように自分に合う道具に交換すれば良くなると思い投稿しましたが自分の未熟さを感じました。今回のご意見を参考にしまして多くの写真を撮り早くIXY2000のコツをつかめるように努力したいと思います。ありがとうございました。
2008/05/19(Mon) 22:06 [ No.8250 ] |
リコーのGX100でデジスコにチャレンジしようと思っています。
BIRDIE 65-Sが安く手に入りそうなのですが、他のサイトでこのスコープを使うとぼやけるなどの症状が出てしまいうまく撮影できないと書いてありました。 その方だけがたまたまダメだったのか、BIRDIE 65-S自体デジスコに向いていないのか、誰か分かる方お教え願えませんでしょうか。 2008/12/07(Sun) 23:54 [ No.8475 ]
BIRDIE 65-Sは正直に言ってデジスコには向いていません。撮影目的でお考えになられるならばEDレンズのスコープが必須です。
EDレンズではないBIRDIE 65-Sでは色にじみが多すぎて撮影をしても楽しくないのです。値段は高くなってしまいますが、EDレンズのスコープをお考え下さい。 2008/12/08(Mon) 01:34 [ No.8476 ] |
ジオマー三藤さ〜〜ん、また教えてくださいませんか〜!
合成焦点距離についてなんですが、どういう風に計算すれば だせるのでしょうか。たとえば私の現在のデジスコ構成では ジオマProED82s+GLH20+Cyber-shot DSC-W7です。 82Sは対物に対してGLH20の倍率はメーカーデータでは25倍 となっています。 DSC-W7は焦点距離 f=7.9〜23.7mm(35mmフィルム換算:38〜114mm) この構成での 合成焦点距離はおおよそで良いのですが どういう風に求めたらいいのでしょうか?? お時間ができた 時でけっこうです、宜しくお願いします<m(__)m> 2008/06/22(Sun) 11:02 [ No.8295 ]
私もあんまり詳しくないですが、35mmフィルム換算ができているなら、
38×25倍=950mm 114×25倍=2850mm で 950mm〜2850mm ということで良いのではないでしょうか。 どなたかフォロー、御願いします。 2008/06/22(Sun) 13:09 [ No.8296 ]
三藤さん、ありがとう御座います。 デジスコの色々な方の
ブログを見ていると3500mm超の写真を見かけるのですが 私がGLH30で挑戦したら、テレ端だと4400mm以上の計算に なります。 でも少しの風でもブレてしまい撮影は不可能 でした。 私の計算がおかしいのかなぁぁ・・と思ったのです。 それに、デジイチの人に「デジスコって、以外に短いんやね」と 言われて思わず「そんなムチャな距離を撮るためじゃ無いです」と 反論してしまいました。 今のデジイチってテレコン入れて カメラ側の倍率を入れると、結構長くなりますからね・・ 言ったあとで「間違っていたらどうしよ・・」なんて、小心者の 私でした^^! 2008/06/22(Sun) 20:36 [ No.8297 ]
焦点距離ですが、画角(写る範囲)をわかりやすく表すのに用いられる言葉です。一般には35mmフィルムカメラの値に換算した値が用いられます。撮像素子の大きさが違うと焦点距離を比較しても意味が無いので、35mm判換算値が用いられます。
>私がGLH30で挑戦したら、テレ端だと4400mm以上の計算になります。 計算は間違っていないですよ。 撮像素子に35mmフィルム(と同じ大きさのCCD)を用いた場合は4.4mの長さのレンズに相当する、という意味です。コンパクトデジカメの撮像素子(CCD)は35mmフィルムよりずっと小さいので、実際のレンズの長さは短くなるのです。つまり、撮像素子が小さい方がレンズやカメラは小さくできるということです(その代わり画質は犠牲になります)。 2009/01/27(Tue) 14:31 [ No.8511 ] |
キャノンの2000isでデジスコを始めたいのですが近視と老眼と乱視が入っていますが液晶モニターで映像が確認できるのでしょうか。今現在はネオ一眼を使っておりEVFで対象物を確認しています。視度調整が付いているので問題ありませんがコンパクトデジカメの液晶モニターでピントの山を確認できるのでしょうか?。目を遠ざければ可能なのでしょうが操作しづらくなると思うのですが。迷っています。
2008/04/13(Sun) 17:49 [ No.8216 ]
加川さん、こんばんは。
液晶モニターフードというものがあります。これには3倍のルーペもついており、フードの覗き口に目を接眼して使用できます。 視度調整の機能がついていないので、場合によっては目に合わない場合がありますが、その際は裏技としてニコンの一眼レフ用の視度調整レンズをはめて使うことが出来ます。 液晶モニターフード HD-2027W http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/digisco_hd_2027w.htm 究具03 http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/digisco_qgu03_hood.htm 液晶モニターフードの視度調整について http://www.digisco.jp/eg800/archives/2008/01/post_103.html 2008/04/13(Sun) 22:25 [ No.8217 ]
ご回答ありがとうございました。さっそく究具03を購入しました。快適に使っています。腕はいまいちですが。!
2008/05/16(Fri) 22:56 [ No.8245 ] |