1: このカメラでデジスコ始めたいのですが・・・ / 2: カメラとアイピースの 接続について / 3: コーワ Prominar500mmの改造について / 4: 湿気の悪影響 / 5: J1のAFを固定して撮影するには (2) / 6: CPLフィルター (5) / 7: フィールドスコープアタッチメントについて (1) / 8: ニコンED50-A (1) / 9: 次回の撮影講習会 (1) / 10: OM-Dにスコープ (1) / 11: 焦点距離とF (2) / 12: 最適のカメラは? (1) / 13: 今持っている機材を利用して / 14: デジスコを始めたいので質問。 (1) / 15: デジスコを始めようと思っているのですが。 (1) / 16: 光軸ずれ (2) / 17: カメラブラケット BR-IXY210 について (1) / 18: このデジカメできますか (2) / 19: デジスコ始めたいのですが (2) / 20: 本当にミラーレス一眼はダメでしょうか (4) / |
私の息子がデジスコで鳥を撮っていまして、いろいろサポートをしています。現在のデジスコシステムはビクセンのジオマED67S+GLH30+DG-FSDX+DX52+A540です。1000万画素にしようと思い、カメラの操作性やなるべくシステムの変更をかけないようにA640に変更しました。
A640は58mmなのでED67S+GLH30+DGFSDX+DX52+58mm-52mmリング+レンズアダプタ+A640としました。DGFSDXの長さをいろいろ調節しても思うようにケラレが解消されません。望遠端は使用しないで広角から中望遠域を使用しています。DGFSDXをズームを使用しないぎりぎりまで短くすると多少は良いのですが、ついズームを使ってしまい、レンズが伸びてレンズエラーが発生します。A540では多少ケラレはありましたが、これほど酷くありませんでした。何か対応策があったらお教えください。このサイトの野鳥掲示板にA640での写真が投稿されていましたが、よく撮れていて驚きました。よろしくお願いします。 2008/02/14(Thu) 19:01 [ No.8138 ]
私もA640を持っていますが、デジスコで使おうとは思いません。
使われている方もいますが、けっしてデジスコ向きのカメラではないと思います。 無理をしてA640を使うのではなく、デジスコ向きのカメラを用意することが早道だと確信いたします。 IXY DIGITAL 2000はまだありますし、そちらで考えることをお薦めしますが。 デジスコ向きのカメラと不向きのカメラではケラレ方など、ぜんぜん違うのです。 2008/02/14(Thu) 22:50 [ No.8139 ]
ありがとうございました。なるべく今の使い勝手を変えないようにと思い、canonでレンズアダプタを使用している機種で選ぼうとしてA640にしたのですが。
すいません、幾つか教えてください。 ・デジスコ向き、不向きの見分け方は何かありますか?。このような掲示板を読んだり、質問したりすることで少しは判るとは思いますが。 ・powershot系でA540以上の画素数でデジスコ向きの機種は何かありますでしょうか?。 ・IXY系でデジスコ向きの機種と、ED67S+GLH30+DGFSDX+DX52の接続で変更ためのアダプタ類は何が必要でしょうか?。 よろしくお願いします。 2008/02/15(Fri) 12:00 [ No.8140 ]
猛禽大好きの父さん はじめまして。
A640の様な1/1.8CCDを使ったデジカメはA540の様な1/2.5CCDを使ったデジカメに較べてズーム時のレンズの動きが大きくなりどうしてもケラレや周辺減光が出やすくなります。・・特に4倍機以上では。 どうしても高画素化したいのであれば、1/2.5CCDのA570ISかA590ISにすれば今までと同じ様に使えると思いますが。 2008/02/15(Fri) 13:39 [ No.8141 ]
伊藤 哲郎さんのコメントも一つの手ですが、私は定番のカメラと、猛禽大好きの父さん(息子さん?)の手持ちのアダプターからのコメントをしますね。
デジスコ向きのカメラというのは、じつのところ、選択枝は殆どありません。冬の時代、氷河期、端境期などと表される現在、使えるカメラは廃盤になりそうなIXY2000かSONYのW200かのどちらかというのが定番です。 これらを御高いのですが、でじすこやのブラケットBR-IXYsu2、BR-W200などにセットしてTA-W1というリングをつなぎます。 このTA-W1は58mmのフィルターネジとなりますので、58→52のダウンサイズリングで52mmのDGリングDXにつなげられます。 問題はDG-FS・DXが適正の位置に調整できるかどうかです。 伸ばす分には問題無いと思いますが、縮める分には足りない可能性があります。 メーカーには長すぎると文句を言っているのですが。 その場合、DG-FSDXのアウターチューブ、インナーチューブの両方をカットして短くする必要があるかも知れません。 近いうち、私も試すつもりでいますが、この点、まだ確認をしていません。 もし、適正位置に調整できず、工作も苦手であるなら、でじすこやでG2などのアダプターを買い足して移行することが出来ます。 但し、この場合、接眼レンズはGLH20Dに限定されます。 GLH20Dが一番画質が良いのですがね。 私も今はGLH20Dしか使っていません。 尚、お使いのED67SがGEOMAUではなく、旧タイプであるなら、対物絞りを入れてみて下さい。解像度が上がります。 DG-FSDXのカット方法、対物絞りなどの説明が必要になりましたら、また御申しつけ下さい。 2008/02/15(Fri) 22:14 [ No.8142 ]
powershot系・・それぞれ単体では良いカメラではあるものの、デジスコ用として考えると現行機種は全滅と言って良いでしょう。
IXY系・・三藤さんの説明通り2000ISだけでしょうね(^_^;)欠点もあるけど♪ 2008/02/16(Sat) 01:39 [ No.8143 ]
A640 のズーム範囲を3倍までとかに限定させる方法は、カメラに自分のスクリプト(プログラム)を入れてコントロールする方法と言うのが有ります。 CHDKと言っています。
BASICが使えますので10ステップ位のプログラムを書けば例えば次のようなコントロールが出来ます。 任意のズーム位置で任意の枚数撮影。 A610で確認しましたが、G9に移行したので実運用ではほとんど使っていません。 CHDKの特徴は、RAWが撮れる事、スクリプトで自由にカメラをコントロールできること、ヒストグラムや白飛び黒潰れを表示したりありとあらゆる機能がてんこ盛りになっています。 また、カメラの中の改造ではなくSDカードにプログラムを入れて実行させるだけですので完璧な構造です。 ダウンロード http://malbe.nm.ru/chdk/ 大元の情報(英語) http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK 日本語版:去年の6月から更新していないので古いですがほとんどこれで解ると思います。 http://wiki.fyi.jp/ 現在A650 も出来上がり、G9が解析段階に入ったところです。 G9が出来上がる頃wiki.fyi.jpも更新します。 2008/02/16(Sat) 10:20 [ No.8144 ]
三藤さん、伊藤さん、ぴーすけさんそれからアトムさん返答ありがとうございました。大変参考になりました。質問してよかったです。IXY,SONY系へは接続部の変更が必要なので少し検討してみます。またアトムさんのファームの変更は、こんな事が出来るのかと驚きでした。参考にしてみます。
それから対物絞りですが、スコープはGEOMAUです。入れて効果ありますでしょうか、また大きさはどれくらいがよいのでしょうか?。 アイピースは大きく見えた方がよいとの単純な理由でGLH30にしたのですが、otomiさんの掲示板他にデジスコ向けではGLH20,20Dが使いやすいとあり、ちょっとしまったかなと思っていました。 2008/02/16(Sat) 11:02 [ No.8145 ]
CHDK補足。
大事な機能がもう一つありました。 PowerShot系でUSBからリモートコントロールできる機種に限りますが、USBを使って単純なシャッターのオンオフを行う事が出来ます。 (普通の単純なスイッチを作る必要はあります) これも簡単なプログラムが必要ですが次のようなものです。 USB検出したらシャッターオン。 何の改造もなくレリーズが使えるのはデジスコにとっては神様みたいです。 このCHDKは簡単ですがかなりマニアックですので、多少なりともプログラムの知識が無いととっつきにくいかも知れません。 プログラムがわからなくても必要なサンプルはほとんど揃っています。 CHDKは一つの可能性を示しただけで、一般的には高倍率系のカメラがデジスコ向きではない事には変わりありません。 しかし今後どんどん高倍率にカメラは移行していきますので克服する道も模索していく必要はあるでしょうね、 2008/02/16(Sat) 11:15 [ No.8146 ]
ぴーすけさん PowerShot余り毛嫌いしないで。(笑)
本当に最近のデジカメはデジスコ向きが有りませんね。 4倍機でも1/2.5CCDのデジカメならズーム時のレンズの伸縮幅が比較的小さいので、接眼レンズを選べば使える物も有ります。 PowerShotA570ISをテストしてみた時の写真です。W端からT端まで殆どケラレ、周辺減光は出ません。GLH20DではW端でケラレると思いますが、1段ズームすればケラレ、周辺減光は無くなると思います。 ただ、発色・解像感等が気に入るかどうかは別問題で、私はこのデジカメの発色を好みませんので、相変わらずLUMIXの古い古いFX2を使ってますが。 テスト機材 BORG45ED+XW20+A570IS ![]() 2008/02/16(Sat) 20:28 [ No.8147 ]
キアノンの純正アダプターリングでは背が高い(長過ぎる)ので、ケラレ、周辺減光が発生します。
そこで、Φ52mmのフィルター枠をボデーに接着して後はボーグのパーツでつないでます。ジオマならΦ52mmフィルター枠を何個か使えば繋げると思います。 ![]() 2008/02/16(Sat) 20:35 [ No.8148 ]
対物絞りですが、残念ながらGEOMAUでは効果がありませんでした。
猛禽大好きの父さんはまだ初心者だと思います。 あまりマニアックな回答はだめですよ〜。(^o^) 2008/02/16(Sat) 23:30 [ No.8149 ]
伊藤さん、私はPowerShot系って好きですよ(^_^;)(今でもG7は通勤の鞄に入っています♪)
でもデジスコ用として簡単に使える機種となると・・PowerShot系はA95が最後でしょう。 その後は4倍ズーム機に変化して使いにくくなってしまったのです。 もっとも今は他社を含めて決定打に欠けるというか不満が残る機種ばかりですけどね・・ その中でマシなのがIXY2000ISとW200くらいかな〜というのが正直な感想です。 (あくまでデジスコ用として考えた場合の話ですが♪) 2008/02/17(Sun) 07:46 [ No.8150 ]
みなさんいろいろありがとうございます。伊藤さんのパターンの写真やデジカメの改造は勉強になります。息子がデジスコを始めたのは一昨年の夏頃ですので焼く1年半くらいです。これからもいろいろお世話になることがあるかもしれません。よろしくお願いします。アトムさんの書き込みですが、私の仕事がIT系なので、大体判ります。
それから息子が「船橋の猛禽大好き」と言うブログを開いています。ここでED-67+A540の写真と最近はデジ眼の写真を載せています。 2008/02/18(Mon) 23:39 [ No.8153 ] |
はじめまして。
デジスコをこれから初めて見たいんですが、 自分はオリンパスのE420を使っているのですが、 このカメラでもデジスコに使えるのでしょうか。 探し方が悪いのか、中々このカメラでデジスコをやってる HPがないので、実際にE420でやっている方のご意見や、 参考ページなどがあれば、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。 2009/01/07(Wed) 21:10 [ No.8500 ]
はじめまして。heyboyです。
デジ一眼でデジスコをやるデメリットについて理解されていますか? 理解されているのであれば、興和さんやビクセンさんのサイトをご覧下さい。一眼レフでも取り付けられるパーツが紹介されています。 ※無理にとは言いませんが、IXY-3000などデジスコに適したコンデジをお勧めいたします。 2009/01/08(Thu) 00:02 [ No.8501 ]
あきらさん、こんばんは。
あきらさんにとってデジスコのイメージはどのようなものでしょうか。大きく撮影できる倍率の高いシステムというイメージでしょうか。 そうだとすると一眼レフを使用したシステムはイメージどおりのシステムとはいえません。 詳しくはサポートデスクの過去ログにありますのでご参照ください。(1年半前の記事ですので内容は少し古いですが主旨は変わっておりません。) http://www.digisco.jp/eg800/archives/2007/08/post_33.html 2009/01/09(Fri) 01:10 [ No.8503 ]
あきらさんは、超望遠撮影をなさりたいのですよね。
フォーサーズの場合は、デジスコではなくそのまま望遠レンズを使えば2倍の換算焦点距離になりますので、望遠レンズを使った撮影(直焦点)の方が楽です。 純正望遠レンズは300mmまでしかありませんが、他社のレンズや天体望遠鏡を使って500〜600oのレンズを使えば1000〜1500o位の超望遠になります。 1500o有れば大抵は間に合うと思います。 Lounge DigiBORG(今G1の話題で盛り上がっています)や、 トミーテックのユーザサイトを参考にされるとよいと思います。 http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php こちらのユーザサイトには、E-1,E-510等フォーサーズユーザのページがリンクされていますので参考になるでしょう。 焦点距離はG1でも同じですのでそれも参考になると思います。 それ以上の焦点距離が必要な時にデジスコを考えられたらよいと思います。 2009/01/14(Wed) 10:46 [ No.8505 ] |
デジスコを初めて2週間の初心者です
EDII 67-S + GLH20D + IXY 2000IS を使用しています 雲台はジッツオG2180を使っています 三脚は風景(デジイチ)用のベルボン Sharpa 435 のままです 固定でも撮影すると思いますが、移動での撮影も考えています 装備が重くなるのは辛いので、軽量で移動に負担のあまりかからない三脚は… となると、たくさんありすぎて決められない状態です よろしければ、軽量で安定感のある三脚を教えていただけないでしょうか? 2008/04/30(Wed) 21:38 [ No.8234 ]
twilight_blue_xさん、こんにちは。
ジオマUED67-Sのデジスコシステムですね。 Sharpa 435では強度的にちょっとつらいですね。このセットであれば、ベルボンならEl Carmagne 535あたりが良いのではないかと思います。 将来、大口径システムに移行するおつもりがあればこの上のEl Carmagne 635を選択されることをお奨めします。 2008/05/01(Thu) 10:48 [ No.8235 ]
早速の回答、ありがとうございます^^
検討します ありがとうございましたv(*'-^*)b 2008/05/01(Thu) 18:03 [ No.8236 ] |
Canon IXY 2000ISでデジスコをしています。
今持っているSDカードの容量が少ないため、SDカードを買い足そうと考えています。 連写性能を考えた場合「SDHCカードClass6対応」は使用できますでしょうか? 2008/10/02(Thu) 21:14 [ No.8423 ]
みのるさん、始めまして。heyboyです。
IXY-2000isでSanDiskのExtremeVを使っていますが 問題なく使えています。ご安心を。 2008/10/02(Thu) 23:46 [ No.8424 ]
heyboyさん、こんばんは。はじめまして。
教えていただきありがとうございます(ペコッ)。 カードの規格は難しいです。。。 2008/10/04(Sat) 17:59 [ No.8425 ] |
デジ一眼で野鳥を撮っている渓雨(けいう)と申します。
オオタカを大きく撮りたく ニコンEDV 接眼レンズDS24x/30x PowerShotA95 ターボアダプターTA3+3 スリックプレートU ベルボンビデオ雲台PH-368 エツミ レリーズ付ブラケット E-6205 のセットで始めたのですがデジカメの連写に不満が ありましてNIKON CoolPix5200に替えようと思います。 カメラブラケットを購入したいのですが FSB−6と思い調べますとP5100、P5000に適合とあり 5200の記述がありません。 NIKON CoolPix5200のブラケットは何を購入すれば 良いのかお教えください。 何分にも初めての書き込みで文中に失礼がありましたら お許しください。よろしくお願いします。 2009/01/29(Thu) 20:33 [ No.8512 ]
はじめまして、きんぶうと申します。
CoolPix 5200は04年6月発売の機種ですが、そのブラケットをお探しなのですよね? CoolPix 5200にはブラケット FSB-1Aが適合します。 http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/0420_fsb1a_03.htm 2009/01/29(Thu) 22:40 [ No.8513 ]
きんぷう様>
早速のアドバイスありがとうございます。 FSB-1Aを探してみましたが売り切れの 表示ばかりで私では手に入りそうにありません。 最近のブラケットで代用できるものはありませんでしょうか 2009/01/29(Thu) 23:24 [ No.8514 ]
KowaがユニバーサルアダプターTSN-DA4を出していますが、TurboAdapterとは直接繋がらないそうで、富田さんが工夫をしています。下記御参照下さいませ。
http://www.digisco.com/mm/dt_16/toku3.htm 2009/01/30(Fri) 01:18 [ No.8515 ]
渓雨さん
FSB-1Aは生産終了ですね。残念ながら新品を手に入れるのは厳しいかもしれません。 もしかしたら、「でじすこや」になにかあるかも。問い合わせしてみてください。 でじすこや http://www.digiscoshop.com/ 2009/01/30(Fri) 13:08 [ No.8516 ]
きんぷう様>
参考URLありがとうございます。 創意工夫が楽しさでもありますね 最終的にはチャレンジしてみます。 サポートデスク山田様> アドバイスありがとうございます。 早速「でじすこや」さんへ伺いメールしました。 2009/01/30(Fri) 16:49 [ No.8517 ]
きんぷう様、山田様>
お教えいただきました「でじすこや」さんより FSB-1の在庫がある旨、連絡がありました。 完成度の低い自作も考えていたのですが大変助かりました。 システムが完成しましたら報告させていただきます。 ありがとうございました。 2009/01/30(Fri) 20:02 [ No.8518 ] |
はじめまして、こんにちは。
一般写真もデジスコも初心者です。 デジスコの設備について、教えていただきたいのですが・・ 現在デジスコとして活用できる可能性のある手持ちパーツは、 コンデジCACIO EX−Z600 デジ一眼CANON KissデジX 天体望遠鏡Vixenポルタ架台+ED80Sf(f=600mm)ミニボーグがありなら、ミニビクセンもあり?? 先日、会社の上司にフィールドスコープ NICON ED60(初代)+アイピース20、40、60mm+三脚を永久貸し出しさせて頂きました。(撮影はやられてない方で・・・) この道具を使って、デジスコの形態で野鳥撮影するのにベストな組み合わせはございますか?? 天体写真はやっていないので、カメラへの接続ブラケット等も皆無です。 なんとも中途半端な構成なんですが、当面の目標としてカワセミを見たいのと撮影をしてみたいと言う思いから、フィールドスコープで検索し、この掲示板にたどり着きました。 宜しくお願いします。 2008/01/23(Wed) 21:50 [ No.8107 ]
タイトルが消えちゃってましたm(__)m
2008/01/23(Wed) 22:43 [ No.8108 ]
アンギラスさん、こんにちは
色んな機材をお持ちですね。 いろんな組み合わせを一緒に考えると混乱しますので次の2つに分けて考えたらどうでしょうか。 1. ED80Sf + KissデジX の直焦点。 換算960mm (Kissだと露出をマニュアルで設定しないといけないので使いづらいと思います。) 接続パーツは、トミーテックでそろいます。 電話して相談するのが良いと思います。 2. ED60 を使ったデジスコ こちらは別の人にバトンタッチ ポルタは重たく斜めになっているので垂直に改造した方が使いやすいですが取り敢えずはそのまま使ってみたらどうでしょうか。 望遠鏡やスコープ側に付けるアリ型はスコープライフの物が使いやすいと思います。 2008/01/24(Thu) 17:00 [ No.8109 ]
アトムさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。 ED80Sf+KissデジX直焦だと使いにくいのですか〜うーん。 トミーテック=ボーグ拝見しました テレコン1.4辺りをかませば、結構な焦点距離になるんですね。 良く理解はしていないのですが、ミラーショックとかケラレとかも有るのかな?? 今のところ、完璧な画質を期待する訳では無いので、接続のパーツをなんとか揃えれば見れそうだな〜 ただ機動性を考えると、スコープなのかな〜とも感じますが、 トミーテックを知り、選択岐が増えたようにも思えます。 アトムさんご意見ありがとうございましたm(__)m 2008/01/24(Thu) 23:23 [ No.8111 ]
暗い所ではミラーショックは有ります。 ミラーショックをいかに消すかが難しいところです。
カメラを支えるようなこともしている人もいます。 ケラレは無いでしょう。 機動性を考えるのであれば運台もポルタではなくケンコーのNew KDSを改造する方がコンパクトになります。 改造記事は、「こんなの作っちゃいました」掲示板に沢山出ています。 2008/01/25(Fri) 11:15 [ No.8113 ] |
デジスコをはじめようかと思います。
デジカメは、IXY digital 1000を所有しております。 スコープは、ミニボーグ45EDIIの予定です。(天体望遠鏡の31.7アイピースを何個か所有しておりますのでそれを活用) デジカメとスコープの接続をどうしようかと考え中です。 実は、あまり評判のよくないビクセンのユニバーサルアダプタを所有しておりますが、その他のおすすめを教えてください。(レリーズブラケットは、一応自作してます) 2009/02/07(Sat) 12:09 [ No.8524 ]
デジスコドットコムのBR-IXYsu2はIXY1000にも装着は可能です。36mmのネジが切ってあります。
これにカメラアタッチメントTA-W1を接続すると58mmのネジになります。 IXY1000にBR-IXYsu2を使用した場合の問題点は照準器システムを装着出来無いことです。この点を 容認できるということでしたらBR-IXYsu2をどうぞ。 2009/02/09(Mon) 00:17 [ No.8530 ]
サポートデスク山田様。
ありがとうございます。BR-IXYsu2の線で検討します。 2009/02/09(Mon) 12:27 [ No.8532 ] |
2009/02/08(Sun) 21:47 [ No.8527 ]
渓雨さん、こんばんは。
無事にいったとのご報告、安心しました。 「初心者だけの画像掲示板」もありますのでそちらでお待ちしております。(^.^) 2009/02/09(Mon) 00:18 [ No.8531 ] |
こんにちは11月頭にワンセット作って頂いた瀬川です。
>上手くいかないので悩んでます。 >通常の光線+10M程度のレンジでしたら素晴らしい写真が出来ます。 遠距離+空抜け+曇りでやってみたらファインダーから覗く画像より物凄く暗い写真になりました。 この状況ではそういいった画像しかできないということでしょうか isoオートも試したのですが、どうも撮影の瞬間よりも暗い写真の山になってしまいました。悩んでいます >状況に応じ露出補正すべきか? >iso上げたほうが良かったか? 距離の問題でしょうか(30M) 2008/11/25(Tue) 08:44 [ No.8464 ]
瀬川恵輔様
曇りの空抜けでは露出補正はプラス方向に振らないと被写体の明るさが暗くなってしまいます。 シャッターを半押しをしたときの明るさが撮影される画像の明るさに近いのでそこで画像が暗け れば露出補正をプラス方向にしてみてください。 半押しをしたときの画像の明るさと撮影される画像の明るさが著しく違う場合はカメラの不調も 考えられますのでご相談ください。 2008/11/26(Wed) 00:04 [ No.8465 ] |