良く似たイワヒバリはもう少し標高を上げないと見られませんが、カヤクグリは亜高山帯から高山帯で繁殖します。
2017/09/15(Fri) 12:04:45 [ No.4510 ]
失礼してもう1枚。
2017/09/15(Fri) 12:05:52 [ No.4511 ]
我江 衣亮さん、またまた未見の鳥さんです。下界にはいないんでしょうね。
秋の高原も、いろいろと楽しめそうで、また計画しようかな。
2017/09/15(Fri) 17:46:13 [ No.4514 ]
カヤクグリさん、日本の固有種なのでもっと注目や専門の追いかけが居てもいいですよね〜♪
2017/09/16(Sat) 23:08:24 [ No.4516 ]
我江 衣亮さん、おはようございます。
カヤクグリ、未見の鳥です。私もこのカメラ考えましたが
レンズのもうすこし長いのがほしくあきらめています。最近
までP900で撮影してますが手持ちカメラV2にシグマレンズに
しました。近くはV2、遠くは900と使い分けけいます、
この写真は高さ10m以上から見下ろす写真です。距離20m以上
あります。集点距離1350(500mm)です。
2017/09/17(Sun) 08:24:15 [ No.4518 ]
もう一枚です。
2017/09/17(Sun) 08:25:21 [ No.4519 ]
我江 衣亮さん、鈴の音のような声がかわいらしいカヤクグリですね。
冬にハギマシコなどに会いに行くと一緒に出会えてちょっと気分が良くなる鳥ですね。
TWさん、この焦点距離で手持ち撮影ですか。
驚きです。
2017/09/17(Sun) 12:22:28 [ No.4524 ]
freemanさん、モチヅキさん、TWさん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
カヤクグリは2,000m以上の亜高山帯・高山帯で繁殖し、冬は低地まで降りて来るようですが、元々数が少ないので私は冬場は見た事がありません。
地味ですが、姿も囀りも可愛いですよ♪
TWさん、確かにこのレンズは鳥だけを撮るには短いですが、鳥景を撮るにはちょうど良いんです。
2017/09/17(Sun) 12:51:33 [ No.4529 ]
まっちゃんさん、ニコンV2は三脚です。P900の時は三脚と
手持ちです。
2017/09/17(Sun) 17:06:37 [ No.4539 ]
我江 衣亮さん舌足らずでした。近くとは近場、遠くは遠征の
ことでした、失礼しました。
2017/09/17(Sun) 17:11:23 [ No.4540 ]