1: カシラダカ (1) New! / 2: ☆常鶲♂♀&百舌鳥♀☆ (2) New! / 3: マヒワ (3) / 4: ベニマシコ♀ (3) / 5: ベニマシコ♂ (3) / 6: ホオジロ♂ (1) / 7: ☆翡翠&赤腹☆ (5) / 8: 雪マヒワ (1) / 9: ☆翡翠&赤腹&白腹&雀鷹☆ (6) / 10: ベニマシコ♂ & アトリ (2) / 11: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 12: ☆虎鶫☆ (4) / 13: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 14: ☆常鶲♀☆ (3) / 15: レストラン 花水木 (3) / 16: マヒワ in the snow field (4) / 17: ☆翡翠♂☆ (3) / 18: ハギマシコ on the snow (3) / 19: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 20: カヤクグリ on the ice (1) / |
2017/11/11(Sat) 04:14:15 [ No.5265 ] 2017/11/11(Sat) 04:16:28 [ No.5266 ]
まっさん、やわらかな光をやわらかく撮るのはさすがです。
エナガさんの可愛いまなこ、この二重がたまりません。。 追伸〜G9の記事です。 「LUMIX GH5」は5.0段分のボディ内手ブレ補正が搭載されていますが、「LUMIX G9」は6.5段分の強力な5軸ボディ内手ブレ補正が搭載されています。 どちらもレンズ内手ブレ補正とボディ内手ブレ補正を組み合わせて補正効果を高める「Dual I.S.2」に対応しています。 AFエリアに「ピンポイント」があります♪ 2017/11/11(Sat) 08:45:51 [ No.5270 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
秋冬の雑木林は楽しみに満ちていますね。 冬になるにつれ光をより感じられるようになるので楽しみです。 G9、スペックはまさにフラッグシップ機のそれですね。 E-M1mark2、そしてα9までターゲットにしているように思います。 特筆すべきは倍率の高いはLVFでしょうか。 しかし反面予想どおり大きくなりました。まさかX-T2より大きいとは(重さはこんなものかも) コンパクトさよりも操作性を追及したのでしょう。ただしファインダーとグリップが巨大なだけで実際手にすると気にならないのかも知れません。 この流れで予想できることは16MPでAFと手ブレ補正を強化したG8MK2の登場でしょう。 GとGXシリーズは大柄なハイエンド機とコンパクトなミドルクラス機の二本立てでいくと推測されます。 16MP機で十分かなと思う私には悩ましいラインナップになりそうです。 そしてサイクル的には18年にもモデルチェンジしそうなE-M5後継機も大いに気になるところです。 2017/11/12(Sun) 02:36:56 [ No.5272 ]
まっさん、G9の実機、早く触ってみたいものです。海外でのユーザー達がこぞってファーストインプレッションをユーチューブにアップしていますね。
倍率の高いLVF、しかもブラックアウトしないとのこと。大きく見えるのは助かります。今も、7D Mark2のファインダーには1,3倍になるアダプターをつけていて、見やすさを実感しているので。 G9とH-RS100400の合計の重さは、現在使っているシステムからすると、なんと1,140gも軽い!G7やG8を使っている人から見ると大きく感じるかもしれませんが、私はウエルカムですね♪ 当然、三脚も細くて軽量なものに変更出来るので、手持ちも含めて、移動しながらの鳥撮りの強い味方になりそうです。(実はすでに三脚は購入済み) 個人的には、ピンポイントのAFエリアが設定されているのがGOODですね。1月が待ち遠しいです。 2017/11/12(Sun) 08:37:03 [ No.5274 ]
まっちゃん、Pana 100-400は二線ボケし難くボケも柔らかくていいですね。
freemanさん、次期システムはG9+100-400で決定ですね。軽量システムが機動性も上がり使いやすく・・・待ってる時が一番至福の時かと。 2017/11/12(Sun) 10:21:38 [ No.5277 ]
まっちゃんさん、一枚目の苔むした枯れ枝どまり良いですね♪
背景の玉ボケも効果的です。 2017/11/12(Sun) 13:18:20 [ No.5280 ]
freemanさん、ksk777さん、我江 衣亮さんコメントありがとうございます。
freemanさん、現状G9の海外での評価はかなり高いようですね。 大きさに関しては私が持つD200より一回り以上小さいサイズです。 100-400装着で手持ちでの携行にはスリングストラップが必須になりそうですね。 ネックストラップではちときつそう。 ksk777さん、このレンズ、特筆すべきは焦点距離よりもやわらかで豊かな描写力でしょうね。 想像以上にオールマイティで様々なシーンで活躍できるレンズでしょう。 我江 衣亮さん、古木と鳥の組み合わせは美しいものですね。 また木々の隙間からこぼれてくる光も美しいものです。 2017/11/14(Tue) 02:00:38 [ No.5304 ] |