1: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 2: ☆虎鶫☆ (4) / 3: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 4: ☆常鶲♀☆ (3) / 5: レストラン 花水木 (3) / 6: マヒワ in the snow field (4) / 7: ☆翡翠♂☆ (3) / 8: ハギマシコ on the snow (3) / 9: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 10: カヤクグリ on the ice (1) / 11: 柳ベニ (3) / 12: 柳ミヤホ (2) / 13: ☆常鶲♂&翡翠♀&百舌鳥♂☆ (4) / 14: 雪ジョビ♀ (2) / 15: 雪トラ (1) / 16: 雪ウソ (1) / 17: ☆今年最後の鳥撮り♪☆ (2) / 18: ☆緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (2) / 19: ☆常鶲♂&百舌鳥♂☆ (3) / 20: ☆瑠璃鶲♂&緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (7) / |
2018/07/03(Tue) 19:16:00 [ No.9407 ] 2018/07/03(Tue) 19:22:21 [ No.9408 ]
ksk777さん、1枚目のヒナたち、表情がわんぱくそうになって来ましたね。みんな元気に育ってくるれることを願うばかりです。
PCは突然不調になるので、とっても不完全な器械です。私の所もそろそろ5年経過しました。心配ですね。。 2018/07/03(Tue) 22:39:41 [ No.9409 ]
freemanさん、☆王子☆さん、コメントありがとうございます。カンムリカイツブリは2〜3羽の雛が孵ると後の卵はほったらかしで移動するようです。4羽以上では安全性も考慮して子育てが難しいのでしょうか。昨日も巣に1個だけ卵がありましたが、近くに親はいませんでした。
PCは突然の故障に備え、細かなバックアップが必要なことを痛感しました。ただ今回ドライブをSSDにしたので爆速起動になりました。 2018/07/04(Wed) 09:34:59 [ No.9414 ]
ksk777さん、1枚目はずいぶん大きくなりましたが、体色が全く違うので親子には見えませんね。子供も模様も可愛らしくて好きです♪
2枚目はまだお父さんの腰に乗っているんですね。可愛いな〜♪ 2018/07/04(Wed) 11:21:12 [ No.9422 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。カンムリカイツブリも河口で抱卵し、孵ると親子ともども湖へ移動して子育てをします。ただ湖での撮影は距離的に遠く難しくなります。
2018/07/04(Wed) 12:12:23 [ No.9431 ]
ksk777さん、子供たちもだいぶ大きくなったのですね。
それにしても首のタテストライプ、とてもおしゃれですね。 成長して変わってしまうのがもったいないくらいです。 2018/07/06(Fri) 00:37:00 [ No.9463 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。カイツブリほど親子で似ていない野鳥も少ないですね。ストライプや頭部のデザイン、どこから見ても別の鳥ですね。色ではオシドリの雄がそうですね。毛が生え変わった途端あのカラフルな色に変身しますので。
2018/07/06(Fri) 09:27:25 [ No.9480 ] |
2018/07/04(Wed) 09:50:20 [ No.9416 ]
ksk777さん、勝負の世界はキビシイものですね、ほんのラスト9秒で勝ち越しゴール、この厳しさを糧にして次を目指して欲しいものです。
コチドリの黄色いアイリング、最初にデジスコで撮ったときを思い出しました。 2018/07/04(Wed) 10:27:07 [ No.9419 ]
☆王子☆さん、freemanさん、コメントありがとうございます。昨日は4時に起きて後半戦だけ観戦しました。2点入ったときはこのまま勝つのではと思いましたが、そう甘くはなかったですね。
コチドリ、車には全く警戒心がなく約3メートルからの撮影でした。 2018/07/04(Wed) 11:20:08 [ No.9421 ]
ksk777さん、私は昨日の朝お山で結果を知りました。2−0になった時は勝つことを信じ安心して撮影に励みました。後で結果を知り”やっぱりな〜”でした。
コチドリ、だいぶ近くで撮影出来た様ですね。前後のボケも素敵です。 2018/07/04(Wed) 11:36:26 [ No.9424 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。コチドリのバックは蓮池で、花もちらほら咲きはじめました。
2018/07/04(Wed) 12:02:35 [ No.9428 ]
ksk777さん、明るい石の白に浮かび上がるようなコチドリ、お手本のようなポートレートですね。
この雰囲気は簡単には出せないんですよね・・・。 2018/07/06(Fri) 00:34:22 [ No.9462 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。図鑑写真になってしまいました。もう少し引いて撮るべきでした。
2018/07/06(Fri) 09:17:10 [ No.9479 ] |
2018/07/04(Wed) 12:08:09 [ No.9429 ] 2018/07/04(Wed) 12:10:36 [ No.9430 ] 2018/07/04(Wed) 12:16:13 [ No.9432 ]
我江 衣亮さん、明確なレンズ比較、とても参考になりました。
1,200mm、魅力的な画角ですね。 2018/07/04(Wed) 13:25:11 [ No.9434 ]
我江 衣亮さん、口径の大きなレンズはトリミング耐性がありますね。シグマやタムロンもレンズ構成はそのままでよいので、マイクロフォーサーズマウントに対応してもらえると嬉しいのですが・・・
2018/07/04(Wed) 19:54:46 [ No.9440 ]
freemanさん、☆王子☆さん、ksk777さん、コメントありがとうございます。
私はアップ画志向は全くありませんが、撮りたい天辺での囀りは、時として50mを超える事も珍しくありません。 せめてどんな鳥か判る位の大きさで撮りたいので導入した次第です。普段使いはありませんが、場面限定で使う予定です。 *ksk777さん、全く同感です。マウントアダプターを介さないで使えれば一番良いですよね。 2018/07/05(Thu) 12:19:58 [ No.9450 ]
我江 衣亮さん、「距離の暴虐」といった感じでしょうか。
距離というものは常に我々を悩ませてくれますね。 センサーの小さいm4/3でレンズを最適化させるためには一からの設計が必要なのでしょうね。 となると当分サードパーティ製でm4/3マウントの超望遠レンズは難しいでしょう・・・。 2018/07/06(Fri) 01:01:46 [ No.9467 ] |
2018/07/03(Tue) 11:28:36 [ No.9385 ] 2018/07/03(Tue) 11:33:02 [ No.9387 ] 2018/07/03(Tue) 11:40:05 [ No.9388 ]
我江 衣亮さん、いいですね〜。チャレンジャーの面目躍如の作品です。
このマウントは何を使っているのでしょうか? 私も試してみたい(@^_^)ゞ 2018/07/03(Tue) 13:25:50 [ No.9392 ]
我江 衣亮さん、1200mmシステムよさそうですね。シグマ150-600mmのフォーカスリングは渋くないですか。以前使用していたレンズは少し動きがぎこちなかったので・・・ハズレだったのかもしれません。
2018/07/03(Tue) 16:56:35 [ No.9399 ]
☆王子☆さん、freemanさん、ksk777さん、コメントありがとうございます。
KenkoTokinaのマウントアダプターで繋ぎました。Fマウント→M4/3で電気接点はないので当然MFです。AFの効くアダプターも出ている様ですが、信頼性は低い様です(特に超望遠になると)。 http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/installation ..... 07015.html 尚、KIPON社製は焦点距離がX0.7になるので要注意です。 ksk777さん、私のフォーカスリングはいたってスムーズです。 2018/07/04(Wed) 11:11:16 [ No.9420 ]
我江 衣亮さん、素晴らしいアイデアですね。MFオンリーで充分なので、私もそのうち狙ってみます。
ところで、品番は、マイクロフォーサーズ 4961607607176 で良いのでしょうか? 2018/07/04(Wed) 11:41:16 [ No.9425 ]
我江 衣亮さん、KIPONのマウントアダプターは何種類かあり、焦点距離が変わらないものもあります。ただCANONのEFマウントにしか対応していません。過去、下記商品のバージョンの古いものを使用して普通にAF撮影していました。
E-M1+Sigma150-600mmC+KIPON AFアダプター http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000001/afmt_mft/page1/recommend/ 2018/07/04(Wed) 11:57:24 [ No.9426 ]
freemanさん、それはCANONのFDマウント用ですね。メーカーに問い合わせたところ、EFマウント用は作っていないとの事でした。
なので私は、NIKONのFマウント用にしました。品番は4961607607275です。 2018/07/04(Wed) 12:01:26 [ No.9427 ]
ksk777さん、貴重な情報ありがとうございます。
焦点距離が2XでAFが効けば良いですね。私はFマウントレンズを買ってしまいました。電子接点付きでFマウント用は無い様ですね。 2018/07/04(Wed) 16:39:58 [ No.9437 ]
我江 衣亮さん、私も富士で痛感しましたが亜高山帯では800mm程度ではちょっと厳しいですね。
超望遠撮影の有力な選択肢になりそうです。 私はこの焦点域ではとりあえずデジスコを選択すると思いますが、利便性ではそちらのほうが上でしょうか。 2018/07/06(Fri) 00:49:24 [ No.9465 ] |
2018/07/04(Wed) 07:43:41 [ No.9410 ]
freemanさん、水滴の軌跡は合成ですか?とても良い雰囲気の1枚ですね!
2018/07/04(Wed) 09:41:47 [ No.9415 ]
王子さん、ホッと一息つける気温ですね。日本列島の上と下では洪水被害が出ていますが、野鳥たちも被害がなければと思います。
ksk777さん、ははは、合成の時は必ず注釈を書きます(^^; 自然の造形美ほど美しいものはありませんね。 2018/07/04(Wed) 10:23:30 [ No.9417 ]
freemanさん、出ましたね、芸術的な作品!
撮ろうと思っても撮れません。日ごろの努力へのご褒美です♪ 2018/07/04(Wed) 11:27:50 [ No.9423 ]
我江 衣亮さん、もう少し引けばもっと雰囲気がアップしたかもしれませんね。
↓のアダプター、なるほどニコンマウント用ということでしたか。とっても参考になりました。 2018/07/04(Wed) 13:02:54 [ No.9433 ]
freemanさん、さまざまな渓相が見られる場所で決して狩りの姿だけを狙う場所ではないことを再認識させてくれますね。
しかしササゴイは狩りのあとだいたい水を飲みますね。 のどを潤す必要があるのでしょうね。 2018/07/06(Fri) 00:42:36 [ No.9464 ] |
先日アップしたものと別バージョンのがありましたので、7枚をアニメーションにしてみました。
ただ、ファイルサイズが大きすぎて、こちらの掲示板は受け付けてくれません。しからばということで、私のHPのサーバーへアップしてみました。 http://freeman.coln.biz/kawahoba2.gif ![]() 2018/07/03(Tue) 13:30:41 [ No.9393 ]
王子さん、この時は突然だったので、スローモーション動画で撮ることを忘れてしまいました。
でも、アニメのスピードを変化させることで、ちょっとだけ感じが出せました(^^; http://freeman.coln.biz/kawahoba.gif 2018/07/03(Tue) 15:50:19 [ No.9395 ]
freemanさん、ホバリングでのアニメはアリですね。動画よりも面白いかも。
2018/07/03(Tue) 16:46:27 [ No.9397 ]
ksk777さん、アニメにしてみると、改めてホバリング時にカワセミの頭がほとんど動いていないことに驚きますね。
2018/07/03(Tue) 19:04:29 [ No.9405 ]
freemanさん、ホバリング中の動きがよく解りますね。
おっしゃるとおり視線はほとんどぶれないようですね。 名ハンターたる所以でしょうか。 2018/07/06(Fri) 00:24:06 [ No.9459 ] |
2018/07/03(Tue) 08:28:20 [ No.9380 ] 2018/07/03(Tue) 08:34:36 [ No.9381 ]
freemanさん、2枚目は親に餌をねだっているシーンの様で可愛いですね♪
我が家にツバメが来なくなって5年ほど経ちますが、寂しいですね。 2018/07/03(Tue) 11:20:56 [ No.9383 ]
我江 衣亮さん、古今東西を問わず、ヒナがおねだりするシーンは、可愛いですね。
ツバメが自宅へ来ていたんですか?楽しい時期をまた過ごせるといいですね。 2018/07/03(Tue) 11:27:27 [ No.9384 ]
王子さん、暑さは明日から少し和らぐようなので、ホッとしています。
ヒナたちも、強風や猛暑の中、適応して行くのは大変でしょうが、頑張って欲しいものです。 2018/07/03(Tue) 13:22:56 [ No.9391 ]
freemanさん、巣から出てしまえばもう自分で脅威に相対していかなければなりませんから精悍になるのもうなずけますね。
ただし仕草はかわいらしいですが。 2018/07/06(Fri) 00:21:11 [ No.9458 ] |
2018/07/02(Mon) 20:40:01 [ No.9352 ] 2018/07/02(Mon) 20:40:57 [ No.9353 ]
我江 衣亮さん、富士では残念ながらホシガラスはチラ見した程度で終わってしまいました。
写真を拝見してまた秋に会いたいという意欲が湧いてきました。 2018/07/03(Tue) 04:40:26 [ No.9367 ]
☆王子☆さん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
☆王子☆さん、ホシガラスは標高2,000m以上の亜高山帯で繁殖し冬も平地には降りて来ないので遠征しないと見られませんね。 まっちゃんさん、ホシガラスはこれからが旬です。冬越しに備えて貯食に忙しくなり、観察もしやすくなります。 ↓”シラビソルリビ”にもコメントありがとうございました。ルリビはずっと囀り続けていましたが、撮れる所に出てきたのは大分たってからでした。 2018/07/03(Tue) 11:15:56 [ No.9382 ]
我江 衣亮さん、2枚目が好きです。1枚目も貴重な写真ですね。
2018/07/03(Tue) 11:28:56 [ No.9386 ] |
2018/07/02(Mon) 08:37:06 [ No.9337 ]
王子さん、早すぎる暑さ到来に困惑しますね。外出は必要最小限で、鳥撮りは、早朝か夕方に限定です。
2018/07/02(Mon) 11:25:18 [ No.9339 ]
freemanさん、本土のスズメみたいですね。メグロはそこまで多くはないんでしょうね。
2018/07/02(Mon) 20:30:02 [ No.9350 ]
freemanさん、私が志向するのもこういう写真なんですよね。
我江 衣亮さん風に言うと鳥景、あるいは鳥スナップというべきか。 街に住む野鳥の風情がとても印象的な写真ですね。 2018/07/03(Tue) 04:36:33 [ No.9366 ]
我江 衣亮さん、ここはまさに「メジロ島」でした。そんな情報を持っていなかったのでビックリしましたよ。本土でのスズメ目撃よりも圧倒的に多かったです。
まっさん、鳥景という言葉はいいですね〜。そういうことも意識しながらシャッターを押していきたいです。 2018/07/03(Tue) 08:04:28 [ No.9379 ] |
2018/07/01(Sun) 07:41:12 [ No.9329 ] 2018/07/01(Sun) 12:35:03 [ No.9331 ]
freemanさん、舌をだしてあかんベーされてしまったのでは(笑)
2枚目は人工物の味わいがすばらしい。 街に住む鳥たちの姿が見事に映し出されていますね。 2018/07/03(Tue) 04:31:01 [ No.9365 ]
まっさん、そうなんです、ベロを出して挑発されました(笑)
ここは人工物と自然が融合していて、どこもかしこも彼らの遊び場です。 2018/07/03(Tue) 07:58:33 [ No.9378 ] |
2018/06/28(Thu) 15:56:12 [ No.9300 ]
王子さん、その川ですが、午前中ずっと曇り空でして、涼しかったです。ササゴイも出が悪くて、撤収の30分前にお出ましになってくれただけで、狩りも3回ぐらいでおしまい。。。
カワセミのホバ、G9では初めてですね。バシッ!とAFが来てくれて嬉しかったです♪ 2018/06/28(Thu) 18:03:49 [ No.9305 ]
freemanさん、カワセミホバ、緑バックに決まっていますね。鳥種は違っても待ったかいがありましたね。
2018/06/28(Thu) 20:26:48 [ No.9307 ] 2018/06/28(Thu) 20:38:57 [ No.9308 ]
freemanさん、この場所のカワセミはサービスがいいですよね。
ササゴイが出ないときはキジやイカルチドリなどに興味が移ってしまうのはカワセミには申し訳なかったかな。 オナガの素敵な水浴びスポットも近くにありとにかく目移りしてしまう場所です。 2018/07/03(Tue) 04:08:15 [ No.9360 ]
まっさん、3回目にして初めてのサービスでした。オナガのステキな水浴びスポット?上流の方でしょうか。涼しげな風景を連想します。
2018/07/03(Tue) 07:45:47 [ No.9375 ] |
2018/06/27(Wed) 09:57:50 [ No.9280 ]
freemanさん、かなり大物ですね! 自然が保たれて綺麗な川なんでしょうね。
2018/06/27(Wed) 16:53:49 [ No.9285 ]
freemanさん、魚が豊富な川のようですね。オイカワでなくても大物ゲットシーンが撮れるだけでもうらやましいですね。
このところ暑くて・・・夏眠状態です。 2018/06/27(Wed) 17:36:04 [ No.9292 ]
王子さん、我江 衣亮さん、ksk777さん、本当にめぐみの川ですね。
魚影はかなり濃い場所です。釣り人もいるにはいるんですが、みなさん水深の深い場所へ行くので、完全に住み分けが出来ていて、撮影し易い場所です。日陰がなく暑いのが難点ですが。 2018/06/27(Wed) 22:39:30 [ No.9296 ]
freemanさん、この場所で雑魚釣りを楽しむ方はあまりいないようです(笑)
武蔵野の豊かな自然を観光客くれる場所のひとつですね。 周りを歩いて見るとよく解ります。 2018/07/03(Tue) 01:04:05 [ No.9356 ]
まっさん、各々楽しみ方の違う方たちが同じ川の恵みで遊んでる姿は、本当にありがたいと思えますね。
2018/07/03(Tue) 07:43:41 [ No.9374 ] |
2018/06/27(Wed) 16:59:59 [ No.9287 ] 2018/06/27(Wed) 17:01:05 [ No.9288 ]
我江 衣亮さん、ルリビタキも日光浴に出てきたのでしょうか。それにしても暗いバックはルリビタキを引き立たせますね!
2018/06/27(Wed) 17:28:59 [ No.9290 ]
我江 衣亮さん、これもかなり遠いのでしょうか。クリアに撮れていて雰囲気最高ですね。
2018/06/27(Wed) 22:34:18 [ No.9295 ]
皆さん。コメントありがとうございます。
☆王子☆さん、2,000mを超えると鳥種は限られて来ますが、今季はシラビソの球果が大豊作なので精々亜高山詣でに励みます。 ksk777さん、国道沿いの駐車スペースから谷底に向けて撮ったので背景が暗くなりました。 freemanさん、距離は50m位でしょうか。背景がすっきりだったので何とか見られる程度には撮れたと思います。少しトリミングをしています。 2018/06/28(Thu) 13:02:35 [ No.9299 ]
我江 衣亮さん、ルリビタキが出てくるまでけっこう待ちましたか?
我慢強く待っていられるかどうかで成果が変わってきそうです。 亜高山帯では鳥種が少ないばかりか生き物自体が少ないせいか混じりけないさえずりが聞こえますね。 富士五合目のさえずりも気持ちのいいものでした。 2018/07/03(Tue) 03:56:13 [ No.9358 ] |
2018/06/26(Tue) 15:13:05 [ No.9260 ] 2018/06/26(Tue) 15:14:06 [ No.9261 ]
我江 衣亮さん、ついにやりましたね♪
1枚目は、A3にして飾ってもいいのではありませんか。次はオスにお願いしたいですね。 2018/06/26(Tue) 16:13:53 [ No.9266 ]
我江 衣亮さん、これ以上ないという場所に止まってくれましたね!こういうのを見せられるとすぐにでもS州へ出かけたい気分になりますが、まずはブッポウソウを求めて西へ・・・
2018/06/26(Tue) 20:17:23 [ No.9276 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
通常シラビソ(オオシラビソ)は綺麗な円錐形に育ちますが、ここは風が強く枝が風下に向かって伸びます。それがかえって面白い形になっています。 今度はホシガラスを撮りたいですね。 2018/06/27(Wed) 16:49:48 [ No.9284 ]
我江 衣亮さん、乗ってくれたのがメスでよかったかもしれませんね。
球果の艶やかさと相まって可憐な雰囲気が伝わってきます。 逆にオスの写真からは凛々しさが伝わってきますね。 2018/07/02(Mon) 16:25:41 [ No.9342 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
ウソは良く番で行動しています。今度は是非ツーショットを撮りたいですね。 2018/07/02(Mon) 20:18:46 [ No.9349 ] |