1: マヒワ (3) New! / 2: ベニマシコ♀ (3) / 3: ベニマシコ♂ (3) / 4: ホオジロ♂ (1) / 5: ☆翡翠&赤腹☆ (5) / 6: 雪マヒワ (1) / 7: ☆翡翠&赤腹&白腹&雀鷹☆ (6) / 8: ベニマシコ♂ & アトリ (2) / 9: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 10: ☆虎鶫☆ (4) / 11: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 12: ☆常鶲♀☆ (3) / 13: レストラン 花水木 (3) / 14: マヒワ in the snow field (4) / 15: ☆翡翠♂☆ (3) / 16: ハギマシコ on the snow (3) / 17: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 18: カヤクグリ on the ice (1) / 19: 柳ベニ (3) / 20: 柳ミヤホ (2) / |
2018/07/01(Sun) 07:41:12 [ No.9329 ] 2018/07/01(Sun) 12:35:03 [ No.9331 ]
freemanさん、舌をだしてあかんベーされてしまったのでは(笑)
2枚目は人工物の味わいがすばらしい。 街に住む鳥たちの姿が見事に映し出されていますね。 2018/07/03(Tue) 04:31:01 [ No.9365 ]
まっさん、そうなんです、ベロを出して挑発されました(笑)
ここは人工物と自然が融合していて、どこもかしこも彼らの遊び場です。 2018/07/03(Tue) 07:58:33 [ No.9378 ] |
2018/06/28(Thu) 15:56:12 [ No.9300 ]
王子さん、その川ですが、午前中ずっと曇り空でして、涼しかったです。ササゴイも出が悪くて、撤収の30分前にお出ましになってくれただけで、狩りも3回ぐらいでおしまい。。。
カワセミのホバ、G9では初めてですね。バシッ!とAFが来てくれて嬉しかったです♪ 2018/06/28(Thu) 18:03:49 [ No.9305 ]
freemanさん、カワセミホバ、緑バックに決まっていますね。鳥種は違っても待ったかいがありましたね。
2018/06/28(Thu) 20:26:48 [ No.9307 ] 2018/06/28(Thu) 20:38:57 [ No.9308 ]
freemanさん、この場所のカワセミはサービスがいいですよね。
ササゴイが出ないときはキジやイカルチドリなどに興味が移ってしまうのはカワセミには申し訳なかったかな。 オナガの素敵な水浴びスポットも近くにありとにかく目移りしてしまう場所です。 2018/07/03(Tue) 04:08:15 [ No.9360 ]
まっさん、3回目にして初めてのサービスでした。オナガのステキな水浴びスポット?上流の方でしょうか。涼しげな風景を連想します。
2018/07/03(Tue) 07:45:47 [ No.9375 ] |
2018/06/27(Wed) 09:57:50 [ No.9280 ]
freemanさん、かなり大物ですね! 自然が保たれて綺麗な川なんでしょうね。
2018/06/27(Wed) 16:53:49 [ No.9285 ]
freemanさん、魚が豊富な川のようですね。オイカワでなくても大物ゲットシーンが撮れるだけでもうらやましいですね。
このところ暑くて・・・夏眠状態です。 2018/06/27(Wed) 17:36:04 [ No.9292 ]
王子さん、我江 衣亮さん、ksk777さん、本当にめぐみの川ですね。
魚影はかなり濃い場所です。釣り人もいるにはいるんですが、みなさん水深の深い場所へ行くので、完全に住み分けが出来ていて、撮影し易い場所です。日陰がなく暑いのが難点ですが。 2018/06/27(Wed) 22:39:30 [ No.9296 ]
freemanさん、この場所で雑魚釣りを楽しむ方はあまりいないようです(笑)
武蔵野の豊かな自然を観光客くれる場所のひとつですね。 周りを歩いて見るとよく解ります。 2018/07/03(Tue) 01:04:05 [ No.9356 ]
まっさん、各々楽しみ方の違う方たちが同じ川の恵みで遊んでる姿は、本当にありがたいと思えますね。
2018/07/03(Tue) 07:43:41 [ No.9374 ] |
2018/06/27(Wed) 16:59:59 [ No.9287 ] 2018/06/27(Wed) 17:01:05 [ No.9288 ]
我江 衣亮さん、ルリビタキも日光浴に出てきたのでしょうか。それにしても暗いバックはルリビタキを引き立たせますね!
2018/06/27(Wed) 17:28:59 [ No.9290 ]
我江 衣亮さん、これもかなり遠いのでしょうか。クリアに撮れていて雰囲気最高ですね。
2018/06/27(Wed) 22:34:18 [ No.9295 ]
皆さん。コメントありがとうございます。
☆王子☆さん、2,000mを超えると鳥種は限られて来ますが、今季はシラビソの球果が大豊作なので精々亜高山詣でに励みます。 ksk777さん、国道沿いの駐車スペースから谷底に向けて撮ったので背景が暗くなりました。 freemanさん、距離は50m位でしょうか。背景がすっきりだったので何とか見られる程度には撮れたと思います。少しトリミングをしています。 2018/06/28(Thu) 13:02:35 [ No.9299 ]
我江 衣亮さん、ルリビタキが出てくるまでけっこう待ちましたか?
我慢強く待っていられるかどうかで成果が変わってきそうです。 亜高山帯では鳥種が少ないばかりか生き物自体が少ないせいか混じりけないさえずりが聞こえますね。 富士五合目のさえずりも気持ちのいいものでした。 2018/07/03(Tue) 03:56:13 [ No.9358 ] |
2018/06/26(Tue) 15:13:05 [ No.9260 ] 2018/06/26(Tue) 15:14:06 [ No.9261 ]
我江 衣亮さん、ついにやりましたね♪
1枚目は、A3にして飾ってもいいのではありませんか。次はオスにお願いしたいですね。 2018/06/26(Tue) 16:13:53 [ No.9266 ]
我江 衣亮さん、これ以上ないという場所に止まってくれましたね!こういうのを見せられるとすぐにでもS州へ出かけたい気分になりますが、まずはブッポウソウを求めて西へ・・・
2018/06/26(Tue) 20:17:23 [ No.9276 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
通常シラビソ(オオシラビソ)は綺麗な円錐形に育ちますが、ここは風が強く枝が風下に向かって伸びます。それがかえって面白い形になっています。 今度はホシガラスを撮りたいですね。 2018/06/27(Wed) 16:49:48 [ No.9284 ]
我江 衣亮さん、乗ってくれたのがメスでよかったかもしれませんね。
球果の艶やかさと相まって可憐な雰囲気が伝わってきます。 逆にオスの写真からは凛々しさが伝わってきますね。 2018/07/02(Mon) 16:25:41 [ No.9342 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
ウソは良く番で行動しています。今度は是非ツーショットを撮りたいですね。 2018/07/02(Mon) 20:18:46 [ No.9349 ] |
2018/06/26(Tue) 16:31:40 [ No.9269 ] 2018/06/26(Tue) 17:33:06 [ No.9271 ]
freemanさん、サギ類の飛び出しは通常の連写でも可能ですが、急な飛び出し時はピントが外れやすいですね。これだけ撮れれば十分ですね。
2018/06/26(Tue) 20:04:53 [ No.9274 ] 2018/06/26(Tue) 20:30:06 [ No.9277 ]
freemanさん、今夏は例年より出が悪いそうですがたくさん撮られたようですね。
ササゴイは色々なパフォーマンスをしてくれますが観察しやすい場所なので楽しいですよね。 2018/06/29(Fri) 20:05:04 [ No.9320 ]
まっさん、常連さんの話では「いつも5羽ぐらいいるよ」とのことでしたが、私は最高で2羽ですね。
来月中ごろにまた行ってみようかと思っています。今度はオイカワを捕食して欲しいなぁ。 2018/06/30(Sat) 08:08:20 [ No.9321 ] |
2018/06/25(Mon) 16:05:07 [ No.9226 ] 2018/06/25(Mon) 16:06:46 [ No.9228 ]
我江 衣亮さん、引き絵のノビタキは絵になりますね。お見事です。当地も今日は真夏日になり、暑い1日でした。
2018/06/25(Mon) 17:50:37 [ No.9233 ]
我江 衣亮さん、タイトルが雰囲気をよく伝えていますね。絵のイメージが更に膨らみます。
2018/06/25(Mon) 20:08:10 [ No.9237 ]
我江 衣亮さん、山は涼やかですが日差しがすごいんですよね。
私は山の日差しですっかり真っ黒になってしましました(笑) 1枚目は後ろの草原の雰囲気からも吹き抜ける風が伝わってきます。 やはり山はいいものです。 2018/06/26(Tue) 00:55:01 [ No.9245 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
背景が抜けている所を選んで撮影しています、B.ディランの”風に吹かれて”を口ずさみながら(笑) 2018/06/26(Tue) 14:49:10 [ No.9257 ] |
やっと動画の整理に取り掛かりました。ダブルでゲット!のシーンです。飛びつきの部分だけスローモーションにしてありますが、それでも駿速ですね。
この日は魚影が濃くて、さらに前日が雨でほとんど狩りが出来ていなかったので、こんなパフォーマンスになったのでしょう。ラッキーでした♪ 動画はトリミングしてあります。 hhttps://youtu.be/himAyyPddXU G9 Pro /LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3 ![]() 2018/06/24(Sun) 20:49:18 [ No.9218 ]
freemanさん、動画を拝見しました。ササゴイはとても慎重に呑み込みますね。カワセミみたいな荒業を使うと簡単に呑み込めそうですが。
2018/06/25(Mon) 17:39:51 [ No.9231 ]
王子さん、今日は少し歩いての探鳥でしたが、30分もすると汗が出て来ました。長時間は無理ですね。動画、見ていただきありがとうございます。
ksk777さん、そいう言われるとお魚をたたきつけるシーンは見たことありませんね。動画、見ていただきありがとうございます。 次は、オイカワが獲物のシーンを撮ってみたいものです。 2018/06/25(Mon) 20:03:28 [ No.9236 ]
freemanさん、ササゴイは巧みにバランスを取りながら獲物を狙いますね。
ただ狩りがイマイチの個体もいるようでけっこう個体差があるように見えます。 狩りの様子もそれぞれ個性があり面白いですよね。 2018/06/26(Tue) 00:47:48 [ No.9244 ]
まっさん、水かさがあると失敗のシーンが多くなるのかもしれませんね。
狙って構えている姿は、こちらも緊張が高まります。まだ納得の婚姻色オイカワをゲットしたシーンにお目にかかっていないので、また折を見て出かけたいですね。 2018/06/26(Tue) 08:00:39 [ No.9253 ] |
2018/06/23(Sat) 10:17:51 [ No.9200 ] 2018/06/23(Sat) 10:19:21 [ No.9201 ]
freemanさん、サギ類の首はほんとに伸びますね〜。長い首を魚が通過する感じはどうなんでしょうね。気持ちが良いのか悪いのか?一度聞いてみたいですね。
2018/06/23(Sat) 10:49:41 [ No.9203 ]
ksk777さん、狩り直前の緊張感が走るシーンも含めて、とっても撮りがいのある鳥さんですね。のど越しの気分?はきっと「プファー!」という感じでしょうか(笑)
王子さん、頭からくちばしまでが水没してるので、それを含めると、相当伸びてますね。 鳥さんの気まぐれは理解不能です。こちらの都合には合わせてくれません(^^; 2018/06/23(Sat) 13:45:14 [ No.9207 ]
freemanさん、ササゴイの狩りを見ていると以前総火演で見た戦車の射撃を彷彿とさせます。
ひとが生み出す機械は洗練されていくほど動物の動きに近づいていくようですね。 それにしても精度はササゴイのほうがはるかに高そうですが。 2018/06/26(Tue) 00:29:31 [ No.9241 ]
まっさん、自衛隊の総火演は結構大人気なんですね。迫力ある音と目の前での爆発はイベントとして見たら面白いのかもしれません。
別の顔として見たら怖いですけどね。 比べると、ササゴイのハンティングを土手から撮影しているシーンは平和そのもの(@^_^)ゞ 2018/06/26(Tue) 07:54:06 [ No.9252 ] |
2018/06/24(Sun) 11:07:19 [ No.9212 ] 2018/06/24(Sun) 11:08:49 [ No.9213 ]
王子さん、沖縄の梅雨明けが発表になったので、こちらももうすぐです。
この個体は、積極的に狩りを行って、一度は「ダブル」でゲットしていました。そのシーンは動画で撮ってるのですが、整理がまだ追いつきません(^^; 2018/06/24(Sun) 15:13:57 [ No.9217 ]
freemanさん、この様なシーンは見ていて飽きませんね。
ただこれからは、夢中になり過ぎて熱中症にならないように気を付けないとね。こちらは昨日から猛暑に見舞われています。 2018/06/25(Mon) 15:57:23 [ No.9223 ]
我江 衣亮さん、東京もすでに猛暑です。でも、まだ湿度が低いので、部屋の中では意外に涼しかったですよ。
熱中症、のどが渇く前に水分補給が合言葉です。私はもっぱらペットボトルですが、直接くちを付けるので、緑茶が雑菌を増やさないので良いそうです。 2018/06/25(Mon) 19:59:21 [ No.9235 ]
freemanさん、6月に入って出が極端に悪いと聞いていましたが、いいシーンを撮られましたね。
増水もしているでしょうからササゴイも苦戦しているでしょうね。 そろそろ行ってみようかと思っていたのですが・・・。 2018/06/26(Tue) 00:39:42 [ No.9243 ] |
2018/06/22(Fri) 14:59:41 [ No.9188 ] 2018/06/22(Fri) 15:00:54 [ No.9189 ]
まっちゃんさん、当地では冬鳥ですが高原では今見られるんですね。晴天バックのルリビタキは気持ちの良い1枚ですね。
2018/06/23(Sat) 08:35:50 [ No.9195 ]
まっさん、ここに狙いを定めるとは通ですね♪
変わりやすいお天気の合間に、探鳥の極意を発揮してたくさんのお土産を持ち帰ったようで何よりです。 このコースはちょっと興味がありますね。今度私の友人(100名山登頂達成者)と行ってみようかな。 ↓のイソヒヨドリへのコメントありがとうございました。上げないでおきます。 2018/06/23(Sat) 10:05:29 [ No.9198 ]
王子さん、ksk777さん、freemanさんコメントありがとうございます。
王子さん、冬の間里山に散らばっていたルリビタキが集結したような趣があります。 これぞ繁殖地という印象を受けました。 ksk777さん、まるでさえずりのシャワーの中にいるようでした。 ただし鳥までの距離はかなりあるので撮影は難しいですね。 freemanさん、撮影メインにするならば2日に分けないと時間的にかなり厳しいですね。 これからの時期はO中道とO庭、五合目付近に絞るほうが気持ちよく楽しめると思います。 あるいは観光客が減りイワヒバリも多く観察できる9月以降がいいかも。 2018/06/25(Mon) 12:27:11 [ No.9219 ]
まっちゃんさん、こんにちは。
ダケカンバとカラマツに止まるルリビ、亜高山の雰囲気がたまりません♪ 2018/06/25(Mon) 15:46:30 [ No.9221 ] |
2018/06/22(Fri) 13:19:14 [ No.9178 ] 2018/06/22(Fri) 13:22:02 [ No.9179 ]
我江 衣亮さん、いづれ見慣れた光景となるのかもしれませんが、現状とても貴重な写真ですね。
私が子供のころはコゲラを市街地で見るなど考えもしませんでしたが同様に変化していくのでしょうね。 2018/06/22(Fri) 14:40:13 [ No.9187 ]
我江 衣亮さん、これまた「我江コレクション」として自慢できるカットですね。
2018/06/23(Sat) 10:00:56 [ No.9197 ]
我江 衣亮さん、当地でのジョウビタキは成鳥しかお目にかかれませんので、幼鳥は初めて拝見しました。貴重な1枚ですね。
2018/06/23(Sat) 10:43:18 [ No.9202 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
冬鳥の留鳥化(漂鳥化)は気候の変化に関係なく、渡りのリスクを回避し日本の夏に適応しようとしているのかも知れませんね。 2018/06/25(Mon) 15:41:30 [ No.9220 ] |
2018/06/21(Thu) 18:40:16 [ No.9170 ] 2018/06/21(Thu) 18:42:13 [ No.9171 ] 2018/06/21(Thu) 18:43:54 [ No.9172 ]
ksk777さん、コチドリの飛翔お見事です! こういうのはMFの方が歩留まりが高いのでしょうか。
2018/06/21(Thu) 20:17:48 [ No.9173 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。止まり物はMFで撮ることもありますが、飛翔は撮ったことがありません。プロの方はMFで撮ることもあるようですが。
2018/06/21(Thu) 22:45:05 [ No.9175 ]
ksk777さん、いつ見ても素晴らしい飛翔シーンですね!
ワシタカ類の飛翔写真は珍しくはありませんが、小鳥類の飛翔写真はあまり見かけません。 2018/06/22(Fri) 13:16:00 [ No.9177 ]
ksk777さん、羽の透ける様がとてもきれいですね。
こちらでは二番子の時期なのでしょうか、繁殖を行っているようです。 大きい声を上げながらの飛翔、小さいながら目立つ鳥ですね。 2018/06/22(Fri) 14:34:52 [ No.9186 ]
我江 衣亮さん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
我江 衣亮さん、コチドリはまっすぐ飛ぶので、旋回するツバメなどより撮影の難易度は低いですね。 まっちゃんさん、このコチドリは番で行動していましたので、巣作りの場所探しをしているのかもしれませんね。 2018/06/23(Sat) 08:28:01 [ No.9194 ] |