1: マヒワ (3) New! / 2: ベニマシコ♀ (3) / 3: ベニマシコ♂ (3) / 4: ホオジロ♂ (1) / 5: ☆翡翠&赤腹☆ (5) / 6: 雪マヒワ (1) / 7: ☆翡翠&赤腹&白腹&雀鷹☆ (6) / 8: ベニマシコ♂ & アトリ (2) / 9: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 10: ☆虎鶫☆ (4) / 11: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 12: ☆常鶲♀☆ (3) / 13: レストラン 花水木 (3) / 14: マヒワ in the snow field (4) / 15: ☆翡翠♂☆ (3) / 16: ハギマシコ on the snow (3) / 17: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 18: カヤクグリ on the ice (1) / 19: 柳ベニ (3) / 20: 柳ミヤホ (2) / |
2018/03/13(Tue) 20:14:33 [ No.7234 ] 2018/03/13(Tue) 20:15:31 [ No.7235 ]
我江 衣亮さん、ヤマセミの投稿、待ってました。大河での撮影でしょうか、バックのボケがきれいでヤマセミが引き立っています。それにしても鳥種の多さはすごいですね。以前ヤマセミも遠くから豆粒撮影しただけで、一度でいいから近くから撮ってみたいと思っています。
2018/03/13(Tue) 21:13:52 [ No.7239 ]
我江 衣亮さん、美しいという形容詞がぴったりですね。
追加投稿で、みんなをうらやましがらせて下さい(@^_^)ゞ 2018/03/14(Wed) 09:46:41 [ No.7256 ]
我江 衣亮さん、背景の白いものがダイサギですね。
ヤマセミとダイサギのコラボというのもすごいです。 さすが信州、自然の宝庫です。 2018/03/15(Thu) 09:43:58 [ No.7285 ] 2018/03/15(Thu) 13:41:20 [ No.7301 ]
我江 衣亮さん、とても贅沢なカットですね〜。今後の続編も期待大です。
2018/03/15(Thu) 14:39:00 [ No.7310 ] |
2018/03/12(Mon) 17:39:26 [ No.7215 ]
ksk777さん、私も今日、キョケキョという声をたくさん聞きました。
しかし、姿を確認することは出来ませんでした。 2018/03/12(Mon) 20:33:20 [ No.7218 ]
☆王子☆さん、freemanさん、コメントありがとうございます。
コンデジの撮影でもあり投稿を迷ったのですが、偶然撮れたので投稿しました。最近このコンデジにハマっており、デジイチの出番が減っています。24コマ/秒は病みつきになりそうです。 2018/03/12(Mon) 22:36:07 [ No.7221 ]
ksk777さん、初鳴きはどの鳥も練習からですよね。
ホオジロも囀り始めていますが、まだ短くて本格的な囀りとは程遠いです。 2018/03/13(Tue) 19:49:48 [ No.7230 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。これからいろんな野鳥が囀りだし、若葉が茂るまでしばらくの間見つけやすくなりますね。
2018/03/13(Tue) 20:29:03 [ No.7236 ]
ksk777さん、こちらでもさえずりの練習が盛んになりました。
声がするように感じる場所からだいたい高いところにいるので 感覚を掴むのにとまどいます。 ムクドリやオナガもペアリングを開始した模様、恋の季節到来ですね。 2018/03/15(Thu) 09:39:33 [ No.7284 ] |
2018/03/10(Sat) 09:26:13 [ No.7191 ] 2018/03/10(Sat) 09:29:38 [ No.7192 ]
王子さん、お天気なかなかよくなりませんね。
もし瞬膜なら、とっても貴重な一枚ですが、実際拡大してみてもよくわかりません。。。 2018/03/10(Sat) 11:39:22 [ No.7194 ]
ところで、G9の機能の一つである「スローモーション動画」を試してみました。
お天気がイマイチなので、モデルは我が家のエンターティナーたちです。 こんな風に撮れるんだということが分かったので、どこかの場面でチャンスがあったら使ってみたいですね。(シアターモードで見るのがお勧めです) 180コマ/秒 で撮影 → 1/6倍速で再生 AFなし hhttps://youtu.be/ZUxcm6bSaik 2018/03/10(Sat) 11:41:46 [ No.7195 ]
freeemanさん、スローモーション動画拝見しました。
どう動いているかがよく解ります。 野鳥に限らず様々な研究にも役立つ機能なのではないでしょうか。 2018/03/15(Thu) 09:23:51 [ No.7281 ] |
2018/03/12(Mon) 20:35:56 [ No.7219 ]
王子さん、突然頭上で騒いでいましたが、いい場所には最後まで出て来てくれませんでした。
巣材集めを目撃されたんですか? 営巣をそっと見守ることが出来ればいいですね。 2018/03/13(Tue) 14:02:35 [ No.7222 ]
freemanさんお得意の動きもの撮影には持って来いの機材ですね。今後、益々楽しみです。
エナガの営巣は留鳥の中でも最も早いですね。 2018/03/13(Tue) 19:55:06 [ No.7231 ]
我江 衣亮さん、新機材の性能を十分に楽しめたらいいなぁと思い、いろいろ試しています。
東京は、梅から桜の季節へと移っていくので、どんどん出かけて楽しみたいですね。 2018/03/14(Wed) 09:24:13 [ No.7251 ] |
2018/03/09(Fri) 13:11:31 [ No.7177 ]
我江 衣亮さん、この場所は以前からマークされていたのでしょうね。
アングルの選び方も魅力的です。結構な仰角のようですが、目の前で見ているような気持になりました。 2018/03/09(Fri) 13:24:22 [ No.7180 ]
我江 衣亮さん、すばらしいツーショットですね!
これはなかなか撮れないのではないでしょうか。 向きといい並びといいイメージを練り上げていないと掴めないでしょう。 こんな瞬間をモノにしてみたいものです。 ついでに大きさの違いもよく判ります。 2018/03/09(Fri) 13:27:29 [ No.7181 ]
我江 衣亮さん、何ともうらやましいショットですね。当地ではまず撮れない組み合わせです。イスカはいつごろまで滞在しているのでしょうか。
2018/03/12(Mon) 17:20:16 [ No.7212 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
freemanさん、このすぐ近くでは晩秋にベニマシコの初撮りを良くしますが、トウヒはノーマークでした。 まっちゃんさん、お褒め戴いて恐縮ですが、実はイスカを撮っていたら偶然マヒワも写っていた次第です(笑) ksk777さん、イスカは謎の多い鳥なので、いつまで居てくれるか全く分かりません。 松の実が豊富な真冬でも営巣するくらいですので。 2018/03/13(Tue) 19:42:30 [ No.7228 ] |
2018/03/09(Fri) 01:29:35 [ No.7161 ] 2018/03/09(Fri) 01:35:25 [ No.7162 ]
まっさん、一枚目のエナガ、これぞ名前の由来の柄というほど長いですね。こういう角度は初めて見ました。
撮り比べ、50−200へ向けた下準備でしょうか。続編が楽しみです。 ↓へのコメントありがとうございました。上げないでおきます。 2018/03/09(Fri) 09:27:38 [ No.7165 ]
まっちゃんさん、エナガは癒し系小鳥の代表みたいな存在で、見ているだけで癒されます。ただ動きが速く撮るのは大変ですが。。。
2018/03/09(Fri) 09:42:06 [ No.7168 ]
王子さん、freemanさん、ksk777さんコメントありがとうございます。
王子さん、そう、巣材集めで忙しく動き回っていますね。 ついこの間まで群れで動いていたのに季節の進行はあっという間ですね。 新レンズ、作品を楽しみにしています。 freemanさん、名前の由来、尾羽の長さを表現できたかなと思います。 50-200mm、待ちきれずG9を手にしてしまったのでしばらくは無理かな(笑) MK3用のグリップがMK2でも使えそうですので、そちらは導入しようと思っています。 ksk777さん、甲高いさえずりがまたなんともいえない癒しを与えてくれますね。 G9を使い始めて撮影できる範囲がぐんと広がったように感じています。 今撮影がとても楽しいです。 2018/03/09(Fri) 12:56:02 [ No.7173 ]
まっちゃんさん、私は2枚目が好みです。
エナガの表情も可愛いし、何より春っぽい柔らかな色合いの背景が素敵です♪ 2018/03/09(Fri) 13:00:08 [ No.7174 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
私も2枚目の雰囲気が好きです。 やはり緑が背景に入ると画面にやわらかみが増しますね。 撮影の角度を少し変えると写真が劇的に変わることがあります。 今後は少し気にしながら撮影したいですね。 2018/03/09(Fri) 13:18:43 [ No.7178 ] |
2018/03/08(Thu) 16:16:01 [ No.7142 ] 2018/03/08(Thu) 16:18:01 [ No.7143 ] 2018/03/08(Thu) 16:19:58 [ No.7144 ]
我江 衣亮さん、私好みは3枚目(笑) これぐらい羽根がブレていた方がリアルですね。
こんど、G9でスローモーション動画を試してみようと計画中。。 2018/03/08(Thu) 16:32:15 [ No.7145 ]
我江 衣亮さん、マヒワもトウヒの種を食べつづけるとやがて嘴が曲がるのでしょうか(笑)。この時期の野鳥にとって貴重な食糧のようですね。
2018/03/08(Thu) 22:47:17 [ No.7153 ]
我江 衣亮さん、同じようなものを食しているのに嘴の形が異なるのは自然の凄みかなと思います。
対象への依存度によって分化していったのでしょうけれど、生き物の不思議を感じます。 2018/03/09(Fri) 01:23:03 [ No.7160 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
freemanさん、スローモーション動画、おもしろそうですね。期待しています。 ☆王子☆さん、冬鳥の旅立ちが近づきましたね。夏鳥に期待しましょう。 ksk777さん、まっちゃんさん、生物の進化は気の遠くなる様な歳月をかけて進むものなので、 マヒワの嘴の変化もあながちあり得ないことではないでしょうね。その時に人類が生存しているかは”?”ですが(笑) まっちゃんさん、↓のスレにもコメントを頂きありがとうございました。 2018/03/09(Fri) 12:54:01 [ No.7172 ] |
2018/03/07(Wed) 17:45:48 [ No.7121 ]
ksk777さん、ウグイスは葉っぱが繁らない今が見つけ易いですね。
明日から雨が続きますので、雨上がり後はどんどん芽吹きの緑がウグイスを隠してしまいそう。 2018/03/07(Wed) 20:08:17 [ No.7129 ]
☆王子☆さん、freemanさん、コメントありがとうございます。野鳥の世界もそろそろ主役交代の時期になってきました。ウグイスや他の野鳥の美声が聞けるのももうすぐですね。
2018/03/08(Thu) 08:55:00 [ No.7134 ]
ksk777さん、初鳴きは来週当たりに聞かれるかもですね。
ホオジロとカラ類は囀り始めていますね。 2018/03/08(Thu) 11:33:57 [ No.7138 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。ウグイスが本格的に鳴きだすと葉が茂り姿見えずなんてことが多くなり、思うように撮影できなくなります。
2018/03/08(Thu) 22:37:16 [ No.7152 ]
ksk777さん、カラやエナガもさえずり始めたのでウグイスがさえずり出すのも時間の問題ですね。
しかし難敵のウグイス、今冬も散々翻弄されて成果なし、でした。 桜の花の中高らかにさえずるウグイスを早く見たいですね。 2018/03/09(Fri) 01:13:53 [ No.7159 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。ウグイスの鳴き声にもいろいろあり、中でもとりわけ下手なのがいて、それを聞くのも楽しみの一つです。
2018/03/09(Fri) 09:32:02 [ No.7166 ] |
2018/03/08(Thu) 08:34:19 [ No.7131 ] 2018/03/08(Thu) 08:35:41 [ No.7132 ]
freemanさん、梅が満開のようで春ももうすぐといったところでしょうか。当地にある梅林の開花は遅く、昨年は桜と同時に見られました。
2018/03/08(Thu) 09:07:10 [ No.7135 ]
王子さん、お早うございます。
カワセミに限らず、地元の公園は桜で有名ですよね。ぜひ花がらみで春を記録していって下さいな。 ksk777さん、下旬から寒緋桜・東海桜・ソメイヨシノなどなど、春限定の楽しみが満載♪ G9での新境地、チャレンジが楽しみです。 2018/03/08(Thu) 09:21:18 [ No.7136 ]
freemanさん、ツグミのお花見、良い雰囲気出てますね♪
当地では菜の花の開花とノビタキの飛来の時期が微妙な関係です。 去年は菜の花が遅かったのでコラボは撮れませんでしたが、今年は是非菜の花ノビを撮りたいです。 2018/03/08(Thu) 11:42:21 [ No.7139 ]
我江 衣亮さん、お花見というワードはどこかほんわかしたイメージがあっていいですね。
以前、菜の花とメジロのコラボを見せていただいた方がいました。ずっとブログが放置されているのが心配ですが。 ところで、100−400のズームリングですが、最終的に「調整は出来ません」ということでした。 そこでいろいろ考えました。ひらめいたのが、車のダッシュボードに付ける滑り止めシート。あれをリングのサイズに合わせて切って貼る。 これでどうなるか、試してみようとネットでポチリました。使い心地が良ければまたリポートしますね。 (ノンスリップマット3 BK EE-18 ビックカメラ.comで557円) 2018/03/08(Thu) 16:05:25 [ No.7141 ]
freemanさん、華やかで芳しい雰囲気が画面から伝わってきます。
ツグミが佇む姿も桃源郷のような趣きがありますね。 季節の切り替わる瞬間を寿ぐ心情が花の色に表れるのかもしれません。 2018/03/09(Fri) 01:04:41 [ No.7157 ] |
2018/03/07(Wed) 12:24:21 [ No.7111 ] 2018/03/07(Wed) 12:28:12 [ No.7113 ]
我江 衣亮さん、ウルトラハイトップじゃないですか! これは素晴らしいコレクションですね。
プリントアウトして毎日眺めてみてはいかがですか(@^_^)ゞ 2018/03/07(Wed) 12:33:29 [ No.7115 ]
我江 衣亮さん、こうしてみるとイスカに比べトウヒ球果の巨大さがよくわかりますね。やがて落下とともにイスカも渡って行くのでしょうか。それにしてもオスは鮮やかですね。
2018/03/07(Wed) 17:36:00 [ No.7118 ]
freemanさん、ksk777さん、コメントありがとうございます。
イスカのオスは朱色系と黄色系のミックスで色々なカラーバリエーションがある様ですが、この個体は朱色の単色系ですね。 2018/03/08(Thu) 11:30:19 [ No.7137 ]
我江 衣亮さん、生き物には成長とともに姿を変えるものも多いですね。
以前サーフでのヒラメ釣りをよくやっていたころその姿を不思議に思ったものです。 それにしてもマツ類の種子以外の食物は食べづらいのでは?と思ってしまいます。 2018/03/09(Fri) 00:52:10 [ No.7156 ] |
2018/03/06(Tue) 22:39:17 [ No.7098 ] 2018/03/06(Tue) 22:42:11 [ No.7099 ] 2018/03/06(Tue) 22:43:14 [ No.7100 ]
まっさんの「明るく撮る」作風は、春を感じさせますね。
それにしても、ヒヨの雑食はすごいです。キャベツもバリバリ食べちゃいますね。 2018/03/07(Wed) 09:40:09 [ No.7106 ]
まっちゃんさん、ヒヨさん何を食べているんでしょうかね。
この雑食性が種の繁栄につながっているんですね。 2018/03/07(Wed) 12:16:17 [ No.7109 ]
まっちゃんさん、この時期によく見られる光景ですね。ヒヨドリの好物は果物でしょうけど、今はないので野菜に近い葉物を食べているようです。
2018/03/07(Wed) 18:29:37 [ No.7123 ]
皆さま、コメントありがとうございます。
ヒヨドリは何でも食べている印象があります。 草、野菜、虫、どんぐり、花の蜜、雑木の樹液・・・。 とにかく多彩で興味深い鳥です。 短い間にに都市部まで生息域を広げたのもうなずけますね。 2018/03/08(Thu) 22:22:02 [ No.7150 ] |
2018/03/06(Tue) 12:03:37 [ No.7078 ] 2018/03/06(Tue) 12:08:03 [ No.7079 ]
我江 衣亮さん、ほんとうによく見つけられましたね。保護色のように見え、これでは猛禽類も見つけにくいでしょうね。
イスカ、イツカは撮りたい鳥さんです。 2018/03/06(Tue) 12:56:14 [ No.7080 ]
我江 衣亮さん、さすが1000枚超えの成果はすごいですね。
これもトップ級ですが、もっとすごいのがありそうで、わくわく。 2018/03/06(Tue) 14:13:28 [ No.7086 ]
我江 衣亮さん、イスカが器用に種を取り出す様子がよく判りますね。
とてもいいシーン、ぜひ生で見てみたいです。 2018/03/06(Tue) 22:28:22 [ No.7095 ]
ksk777さん、freemanさん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
メスは地味ですが、この控え目な黄色が好きで、私はどちらかと言うとオスより好きです。 イスカは年によって飛来数が大きく変わるので、今季の当たり年に出来るだけ多く撮っておきたいところです。 ksk777さん、↓のスレにもコメントを頂きましてありがとうございました。 2018/03/07(Wed) 12:10:51 [ No.7107 ] |