1: ☆翡翠&赤腹&白腹&雀鷹☆ (5) New! / 2: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 3: ☆虎鶫☆ (4) / 4: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 5: ☆常鶲♀☆ (3) / 6: レストラン 花水木 (3) / 7: マヒワ in the snow field (4) / 8: ☆翡翠♂☆ (3) / 9: ハギマシコ on the snow (3) / 10: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 11: カヤクグリ on the ice (1) / 12: 柳ベニ (3) / 13: 柳ミヤホ (2) / 14: ☆常鶲♂&翡翠♀&百舌鳥♂☆ (4) / 15: 雪ジョビ♀ (2) / 16: 雪トラ (1) / 17: 雪ウソ (1) / 18: ☆今年最後の鳥撮り♪☆ (2) / 19: ☆緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (2) / 20: ☆常鶲♂&百舌鳥♂☆ (3) / |
2018/02/09(Fri) 23:18:47 [ No.6490 ] 2018/02/09(Fri) 23:22:05 [ No.6491 ] 2018/02/09(Fri) 23:27:56 [ No.6492 ]
まっさん、G9の試写がトラツグミとは恐れ入りました。
タイトルは、他の野鳥を蹴散らす姿から連想されたのですか? 流石いろいろ物知りですね。 おそばで有名なお寺、以前紅葉の時期に行きました。おそばも美味しくいただきました。 http://freeman.blog3.fc2.com/blog-entry-845.html 2018/02/10(Sat) 08:17:34 [ No.6497 ]
まっちゃんさん、トラツグミもそうですが野鳥の羽色って不思議ですね。ツグミから少し色が違うだけのようですが進化の過程でその必要性があったのでしょうね。
2018/02/10(Sat) 10:00:35 [ No.6501 ]
まっちゃんさん、保護色のトラちゃんを見事に捉えていますね!
AFの性能はGX7MK2と比較して如何でしょうか? 2018/02/10(Sat) 13:11:44 [ No.6509 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
王子さん、ご謙遜です。 そちらでもまだトラツグミが滞在しているようでなによりです。 こうなるとダンスをぜひとも見たくなりますね。 freemanさん、キツツキ類を狙って入った植物園で雑木林の園路が工事中で空振り、霊園に移動を考えながらうろついていたところ鳴き声が聞こえてきました。まったくのラッキーです。 タイトルはお察しのとおり圧倒的な姿から連想しました。 ksk777さん、おっしゃるとおりですね。 大型ツグミ類は形はほぼ同じですが好む場所によって体色が大きく異なりますね。 これも棲み分けのために進化した結果でしょうか。 画江 衣亮さん、目立つようでいて一旦目を切ると視認しにくくなるのが保護色ですよね。 逆に言えば環境に自然にとけこんで風情を高めてくれるのも保護色の良さですね。 G9を使ってみて改めて認識するのがGX7MK2の「程よさ」です。 条件が良ければAFもG9に引けを取らないし、そして連写も手振れ補正も「程よく」レベルが高い。 とにかく余裕を持って気負いなく使用できるカメラ。 改めてGX7MK2を使い倒したくなりました。 2018/02/13(Tue) 00:40:44 [ No.6559 ] |
夜中少し降ったようですが、これからお天気回復するみたいですね。でも、糸魚川方面、またまた雪が続くのが心配です。
マガモのメタリックなグリーンは本当に美しいです。この日はペアで仲良く泳いでいたので、見ていたこちらもほんわかした気分になりました。 G9 Pro /LEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3 ![]() 2018/02/11(Sun) 06:55:42 [ No.6525 ] |
2018/02/07(Wed) 14:41:32 [ No.6450 ] 2018/02/07(Wed) 14:43:56 [ No.6451 ]
我江 衣亮さん、2枚目は枝に雪が乗っていますね。季節感があっていいなぁ。
東京の雪はもう融けてしまいました。 オオマシコの山(埼玉県)では、まだ雪が残ってるかもしれないので、様子を見て出かけてみたいです。 2018/02/08(Thu) 09:56:26 [ No.6455 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
こちらも雪は殆ど溶けてしまいました。アルプスを越えられなくて全部北陸に落ちてしまいました。ご実家の方も大雪の様ですね。 素敵なオオマシコの画を是非見せて下さい。 2018/02/08(Thu) 15:17:33 [ No.6456 ]
我江 衣亮さん、アカウソいいですね、憧れます。ここ数年会えていません。数が少ないのでしょうかね。
2018/02/08(Thu) 20:11:51 [ No.6464 ]
我江 衣亮さん、アカウソはきれいですよね!
しかし確かに花芽をもしゃもしゃしている姿しか浮かんできません。 群れで食事に夢中になる姿はほのぼのしていて和みますが。 2018/02/09(Fri) 21:14:52 [ No.6478 ]
ksk777さん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
アカウソのほんのりピンクのお腹は本当に綺麗ですよね。雪の上で撮れれば最高なんですが...。 2018/02/10(Sat) 13:01:30 [ No.6505 ] |
2018/02/09(Fri) 22:19:40 [ No.6487 ] |
2018/02/08(Thu) 18:18:44 [ No.6461 ]
taro007さん、モデルさんが常駐しているのはありがたいですよね。
動きのある写真、ぜひチャレンジしてください。結構撮れたりします。 2018/02/08(Thu) 18:34:02 [ No.6462 ]
taro007さん、キャッチライトがバッチリのジョビさんですね。少しマイナス補正をされればもっとクッキリになるのでは。(好みの問題かもしれませんが)
2018/02/08(Thu) 20:02:53 [ No.6463 ] 2018/02/09(Fri) 06:51:16 [ No.6468 ]
taro007さん、ポートレートは明るめにして雰囲気を出すのもひとつの手です。
幸いモデルのサービスがいいようなので露出を細かく変えていきながら撮っていくと楽しいですよ。 私はそれでやりすぎ写真を量産してしまいます(笑) 2018/02/09(Fri) 21:26:37 [ No.6480 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
私はAdobeのLightroomを使い始めたのですが便利ですね。 いろんなパターンを簡単に作れますがかえって迷ってしまいます。 2018/02/10(Sat) 07:18:24 [ No.6495 ] |
2018/02/07(Wed) 19:57:36 [ No.6452 ]
taro007さん、見返りアオジステキです。野鳥の見返り姿は、一番羽毛の美しさが映えるシーンかも。
2018/02/08(Thu) 08:28:12 [ No.6453 ]
taro007さん、素晴らしいですね。こんな可愛いアオジは見た事がありません♪ 特に嘴の下の黄色い羽毛が可愛らしいです。
2018/02/08(Thu) 15:23:08 [ No.6457 ]
freemnさん、我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
撮影した時は念のため撮っておくという感じでしたがPCで見たら結構綺麗だとビックリです。 2018/02/08(Thu) 18:15:10 [ No.6460 ]
taro007さん、この角度私も好きですね。小鳥の見返り姿、たまりません。
2018/02/08(Thu) 20:16:01 [ No.6465 ] 2018/02/09(Fri) 06:57:21 [ No.6469 ]
taro007さん、見返り姿は複雑な羽の質感がよく表現されるので美しさが増しますね。
アオジはとくに光が当たると輝くような色が出るので美しいです。 写真を拝見してもっと積極的に被写体にしたいと感じました。 2018/02/09(Fri) 21:30:12 [ No.6481 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
たしかに被写体により随分違いますね。 私はシメやヒレンジャクのような羽毛の野鳥は難しいです。 2018/02/10(Sat) 07:15:01 [ No.6494 ] |
2018/02/07(Wed) 01:39:00 [ No.6437 ] 2018/02/07(Wed) 01:41:49 [ No.6438 ] 2018/02/07(Wed) 01:45:17 [ No.6439 ]
まっさん、独演会を楽しめたようですね。
アカハラのひとみ、うるうるしていて可愛すぎです♪ わたしは、今日、ジョウビタキのお嬢さんを独り占めして来ました。もう楽し過ぎー! 2018/02/07(Wed) 12:13:28 [ No.6442 ]
まっちゃんさん、アカハラの黄色いアイリングが引き立つ作品ですね。この子を見ないで行くCMの狙いは何だったのでしょうか。
2018/02/07(Wed) 13:34:42 [ No.6444 ]
まっちゃんさん、私は大型ツグミも大好きです。当地では殆ど見られません。完全に夏鳥の範疇です。
初夏の高原で朗らかに囀る様は最高です。 2018/02/07(Wed) 14:36:47 [ No.6449 ]
freemanさん、ksk777さん、我江 衣亮さんコメントありがとうございます。
freemanさん、ツグミの仲間のくりっとした目はかわいらしいですよね。 ホッピングで移動する様も・・・。 ksk777さん、アカハラは大型ツグミのなかでも華やかさは一番でしょうか。 このコのいた広場からすぐ近くにヒクイナのポイントがあります。 皆さんそちらに向かっていました。 我江 衣亮さん、武蔵野では大型ツグミは完全に冬鳥です。 夏のそれとは別物、しかし毎冬出会いが楽しみでなりません。 2018/02/09(Fri) 21:09:30 [ No.6477 ] |
2018/02/06(Tue) 17:02:53 [ No.6427 ] 2018/02/06(Tue) 17:03:57 [ No.6428 ]
我江 衣亮さん、見事なツグミですね。厳しい自然界の中でもたくましく活動している様を記録しておきたいです。
2018/02/06(Tue) 17:41:18 [ No.6430 ]
我江 衣亮さん、いつもながら惚れ惚れする雰囲気の作品です。
中央にツグミを配した構図が存在感を高めているように感じます。 2018/02/07(Wed) 00:28:00 [ No.6435 ]
我江 衣亮さん、雪バックのツグミは絵になりますね。この時期ツグミは多いのですが、田んぼの土の上とか絵にならないところばかりです。
2018/02/07(Wed) 13:27:17 [ No.6443 ]
freemanさん、まっちゃんさん、ksk777さん、コメントありがとうございます。
ツグミも背景次第で画になりますね。私はオオイヌノフグリの水色の絨毯の中で餌を探しているツグミが一番好きです。当地では3月の下旬です。 2018/02/07(Wed) 14:29:49 [ No.6448 ] |
2018/02/05(Mon) 21:38:04 [ No.6410 ] 2018/02/05(Mon) 21:40:06 [ No.6411 ]
我江 衣亮さん、憧れのグランドスラム達成おめでとうございます♪
新レンズが来たら、せめてオオマシコだけでも撮っておきたいものです。 2018/02/05(Mon) 21:52:24 [ No.6414 ]
我江 衣亮さん、1枚目の枯れ草に積もった雪はまるで綿毛のような雰囲気がある素敵な作品ですね。
2018/02/06(Tue) 09:22:58 [ No.6418 ]
コメントありがとうございます。
freemanさん、ここのオオマシコは萩絡みがメインで中々スッキリ撮れません。彩の国のオオマシコは切り株とか倒木の上でスッキリ撮れるので羨ましいです。 ksk777さん、前夜に5cmほど積った雪が良いアクセントになりました。枯れ草に見えるのはオオマシコの主食の萩の木です。 2018/02/06(Tue) 16:46:48 [ No.6424 ]
我江 衣亮さん、雪の質感がすばらしく鮮やかな赤がいっそう映えます。
赤色フィンチマスター、すばらしい成果ですね。 2018/02/07(Wed) 00:19:48 [ No.6433 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
何を隠そう、私はフィンチフェチなんです(笑) 今季のオオマシコは警戒心が強くて近づけません。リベンジはするつもりですが...。 2018/02/07(Wed) 14:23:50 [ No.6447 ] |
2018/02/06(Tue) 07:41:09 [ No.6416 ]
taro007さん、これぞサンヨンの本領発揮といった1枚でしょうか。やはり近距離からの撮影が一番のようです。
2018/02/06(Tue) 09:30:25 [ No.6419 ]
taro007さん、可愛く撮れましたね。今日、散歩中のおばさんから声を掛けられ、「ジョウビタキのメスは本当に可愛いですね〜」と言っていましたよ。
MFでは、オスをしばらく見かけていないのが気がかりですね。 2018/02/06(Tue) 13:34:26 [ No.6422 ]
ksk777さん、freemanさん、コメントありがとうございます。
薄曇りの撮影だったので落ち着いた色調の写真になりました。 サンヨンのポテンシャルの高さを再認識しました。 私のフィールドでもオスはほとんど見かけません。 たまにいても遊んでくれません。 2018/02/06(Tue) 14:02:40 [ No.6423 ]
taro007さん、ジョビ子可愛いですね。今季我家の庭にも良く来ます。
サンヨン、絶好調ですね! 2018/02/06(Tue) 16:53:16 [ No.6425 ]
taro007さん、まさにリアル、目の前にいるような思えます。
鮮やかなオスよりもシックなメスのほうがかわいらしさでは一枚上手ですね。 2018/02/07(Wed) 00:22:42 [ No.6434 ]
我江 衣亮さん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
レンズにも大分慣れて来ましたが4〜5mの近距離では背景にピントを持っていかれる傾向がありますね。 2018/02/07(Wed) 08:01:14 [ No.6440 ] |
2018/01/30(Tue) 23:07:54 [ No.6335 ] 2018/01/30(Tue) 23:09:15 [ No.6336 ] 2018/01/30(Tue) 23:12:17 [ No.6337 ]
ksk777さん、雪ジョビは季節限定です。美人さんのモデルに遊んでもらえていいですね〜。
2018/01/31(Wed) 08:40:56 [ No.6339 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。ジョウビタキのオスもいましたが、葦がらみの背景で絵になりませんでした。
2018/01/31(Wed) 08:52:47 [ No.6340 ]
ksk777さん、この時期のヒバリは目立たないので難敵ですよね。
しかしヒバリの雪絡みはとても新鮮です。 2018/02/01(Thu) 00:53:57 [ No.6346 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。この時期の野鳥はおとなしく、囀ってくれるとすぐに発見できるのですが・・・見つけにくいですね。
2018/02/01(Thu) 17:34:47 [ No.6355 ]
ksk777さん、まだ残雪があったんですね。また降っている様ですので雪絡み撮れそうですね。
この時期のヒバリは本当に珍しいですね。私は囀らなければ判りません。 2018/02/05(Mon) 21:22:50 [ No.6406 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。普段は積雪のない地域なんですが、先月27日に40cmを超える積雪があり、しばらく冬眠していました。
2018/02/06(Tue) 09:17:18 [ No.6417 ] |
2018/02/04(Sun) 18:26:23 [ No.6384 ]
taro007さん、貴重な若オオタカですね。元気に育って欲しいものです。
2018/02/04(Sun) 18:38:04 [ No.6385 ]
taro007さん、カラスと猛禽は永遠の敵同士ですね。
今年はよくオオタカと遭遇しますがけっこうカラスと絡んでます。 色々ドラマが見られますね。 2018/02/05(Mon) 00:54:34 [ No.6389 ] 2018/02/05(Mon) 06:47:45 [ No.6393 ]
taro007さん、オオタカ、かっこいいですね〜。AF-Cで徐々に近づけば飛び出しが撮れるのではないでしょうか。尤も近づける環境ならではの話ですが。
2018/02/05(Mon) 08:36:56 [ No.6396 ]
ksk777さん、コメントありがとうございます。
E-M5 mk2のAF-Cは使い物にならないのでマイセットに高ISO、AFエリアを広げたS-AFを登録し置きピンですがゆとりのない時はそのままです。 いずれにしても成功率は低いです。 2018/02/05(Mon) 17:19:02 [ No.6401 ]
taro007さん、私もそうですが、M1mk2の様にプロキャプチャー機能が付いていれば飛び出しぐらいは楽に撮れるのにね。
2018/02/05(Mon) 21:26:23 [ No.6407 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
そうなんですよね。 先日、ヨドバシオンラインでE−M1 mk2を確認したら販売停止になっていました。 新モデルが出るのでしょうか。 2018/02/06(Tue) 07:28:34 [ No.6415 ] |
2018/01/30(Tue) 13:50:54 [ No.6321 ] 2018/01/30(Tue) 13:52:01 [ No.6322 ] 2018/01/30(Tue) 13:54:34 [ No.6323 ]
我江 衣亮さん、ミヤホがいなくても代役以上のルリビが撮れるなんて羨ましい公園ですね。
2018/01/30(Tue) 17:51:14 [ No.6325 ]
我江 衣亮さん、ksk777さんの言う通りですね。こちらではちょっと聞いたことないです。
2018/01/30(Tue) 19:30:08 [ No.6330 ]
我江 衣亮さん、冬の寒空にはルリビタキの青がよく似合いますね。
夏の青とは一味違った鮮やかさですね。 2018/02/01(Thu) 00:43:55 [ No.6343 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
この公園の目玉は、ミヤホ・ルリビとトラツグミなんですが、トラちゃんにはまだ会えていません。 夏の亜高山帯で囀るルリビも好きですが、冬の雪絡みも良いですねよね。 2018/02/05(Mon) 21:17:42 [ No.6405 ] |
メカシャッター、電子シャッターいろいろ試しましたが、電子シャッターの時だけ、ファインダー内の最初の一コマが一瞬止まりますね。ちょっと「え?」と思っちゃいます。メカシャッターは大丈夫です。
今日は、プリ連射の試写をしてみたいですね。 G9 Pro /LUMIX G 14-140mm/F3.5-5.6 ![]() 2018/02/04(Sun) 07:17:26 [ No.6378 ] |