1: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 2: ☆虎鶫☆ (4) / 3: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 4: ☆常鶲♀☆ (3) / 5: レストラン 花水木 (3) / 6: マヒワ in the snow field (4) / 7: ☆翡翠♂☆ (3) / 8: ハギマシコ on the snow (3) / 9: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 10: カヤクグリ on the ice (1) / 11: 柳ベニ (3) / 12: 柳ミヤホ (2) / 13: ☆常鶲♂&翡翠♀&百舌鳥♂☆ (4) / 14: 雪ジョビ♀ (2) / 15: 雪トラ (1) / 16: 雪ウソ (1) / 17: ☆今年最後の鳥撮り♪☆ (2) / 18: ☆緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (2) / 19: ☆常鶲♂&百舌鳥♂☆ (3) / 20: ☆瑠璃鶲♂&緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (7) / |
2020/09/17(Thu) 14:15:54 [ No.14153 ] |
2020/09/16(Wed) 14:09:29 [ No.14151 ] |
2020/09/14(Mon) 14:16:37 [ No.14140 ] 2020/09/14(Mon) 14:17:38 [ No.14141 ]
ツミが来てくれるのは良いのですが、カワセミ君がおびえて動かなくなってしまうのは困りものですね。
2020/09/14(Mon) 15:23:32 [ No.14142 ]
nobさんコメントありがとうございます。今日はツミは来ませんでしたけどオオタカが来てました(^o^;)カワセミは相変わらず動きませんでした(>_<)
2020/09/15(Tue) 14:16:19 [ No.14143 ]
☆王子☆さん、こんばんは。
こちらでは、ヤマセミがハヤブサに狙われてます。 生きるためとは言いながら、猛禽類は好きになれません。 2020/09/15(Tue) 21:58:31 [ No.14146 ]
我江 衣亮さんコメントありがとうございます。この日だけでツミは来なくなりましたので安心しました(^o^;)あとは早く渡り鳥が来ないかと。。。
2020/09/16(Wed) 14:05:57 [ No.14149 ] |
2020/09/14(Mon) 13:03:56 [ No.14135 ] 2020/09/14(Mon) 13:04:39 [ No.14136 ] 2020/09/14(Mon) 13:06:38 [ No.14137 ]
我江 衣亮さんこんにちは。ハイマツの天辺に止まったホシガラスとても良いですねぇ♪カヤクグリ一度も撮影した事がありません(^o^;)
2020/09/14(Mon) 14:14:49 [ No.14139 ]
☆王子☆さん、コメントありがとうございます。
ホシガラスは冬でも里までは降りては来ませんが、カヤクグリは漂鳥なので、そちらでも冬には見られるかも知れませんね。 2020/09/15(Tue) 21:45:23 [ No.14145 ] |
2020/09/15(Tue) 14:17:39 [ No.14144 ] |
2020/09/13(Sun) 13:42:49 [ No.14130 ] 2020/09/13(Sun) 13:43:52 [ No.14131 ]
カワセミくん、このところ毎日来てくれてうれしいですね。もう少し岩の上をとびまわってくれると良いですね!
2020/09/13(Sun) 14:43:04 [ No.14132 ]
nobさんおはようございます。カワセミ毎日来てますけど相変わらず動かないですねぇ(>_<)果たして今日はどうでしょうか?
2020/09/14(Mon) 08:43:52 [ No.14133 ]
☆王子☆さん、こんにちは。
いつもの公園に定着してくれた様ですね。 渡りが始まるまでいてくれると良いですね。 2020/09/14(Mon) 12:59:34 [ No.14134 ]
我江 衣亮さんコメントありがとうございます。今日もカワセミ来てましたけどツミが現れ大変でした(>_<)カワセミは何とか無事でした(^o^;)
2020/09/14(Mon) 14:12:49 [ No.14138 ] |
2020/09/10(Thu) 21:40:47 [ No.14118 ] 2020/09/10(Thu) 21:41:45 [ No.14119 ] 2020/09/10(Thu) 21:42:52 [ No.14120 ] 2020/09/10(Thu) 21:45:11 [ No.14121 ]
我江 衣亮さんおはようございます。色んな野鳥が撮れてめっちゃ〜良いですねぇ(^o^;)早くこちらにも来ないかな。。。
2020/09/11(Fri) 08:33:39 [ No.14122 ]
☆王子☆さん、コメントありがとうございます。
そろそろ移動が始まった様に感じています。 先日は、このシラビソの森でノビタキを見ました。 2020/09/12(Sat) 18:21:02 [ No.14129 ] |
2020/09/12(Sat) 11:23:37 [ No.14127 ] |
2020/09/11(Fri) 12:00:38 [ No.14123 ] |
2020/09/10(Thu) 13:30:24 [ No.14111 ]
今日は2時過ぎに公園に行って見たら、カワセミ君はまだ滞在中でした。岩の上から飛び込んだり、椎の木から飛び込んだり楽しませんてくれました(突然飛び込むので、今日も飛びものは撮れなかった)
2020/09/10(Thu) 16:24:33 [ No.14113 ]
☆王子☆さん、こんにちは。
おやつgetってところでしょうか。石(岩)の上のカワセミは絵になりますね♪ 2020/09/10(Thu) 17:13:44 [ No.14115 ]
nobさんコメントありがとうございます。私は13時半で帰りました(^o^;)それにしてもじっとしてるカワセミですねぇ。。。
2020/09/10(Thu) 17:53:17 [ No.14116 ]
我江 衣亮さんコメントありがとうございます。ようやくいつもの公園にカワセミが来るようになりました(^o^;)今月末には渡り鳥も来るでしょうから今から楽しみですo(^o^)o
2020/09/10(Thu) 17:55:10 [ No.14117 ] |
2020/09/01(Tue) 17:51:01 [ No.14101 ] |
2020/09/08(Tue) 14:59:39 [ No.14107 ] |
2020/09/07(Mon) 10:59:29 [ No.14105 ] |
2020/08/26(Wed) 14:42:26 [ No.14088 ]
王子さん、久しぶりの投稿がサンコウチョウとはいいですね!
家のすぐ近くの公園は魔法の公園ですね。 2020/08/26(Wed) 23:09:08 [ No.14089 ]
nobさんコメントありがとうございます。昼から行って何とか撮れました(^_^)キビタキ♀も居ましたけど撮れませんでした(^o^;)
2020/08/27(Thu) 10:52:46 [ No.14090 ]
王子さん、渡りの季節が始まりましたか。
繁殖という大仕事を終えた満足感が垣間見える表情が素敵ですね。 2020/08/28(Fri) 14:40:09 [ No.14091 ]
まっちゃんさんコメントありがとうございます。サンコウチョウはこの日だけでその後はまったく来ません(T_T)いつもの公園のカワセミもまったく来ません(>_<)
2020/08/29(Sat) 10:57:45 [ No.14094 ]
☆王子☆さん、こんばんは。
サンコウチョウ逆光気味ですが、良く撮れていますね。 これから秋の渡りが続々、楽しみですね。 2020/08/31(Mon) 19:43:13 [ No.14096 ]
我江 衣亮さんコメントありがとうございます。昨日もサンコウチョウ入ってましたけど私は撮れませんでした(^o^;)
2020/09/02(Wed) 13:21:37 [ No.14103 ] |
2020/08/31(Mon) 19:58:06 [ No.14098 ] |
2020/08/28(Fri) 14:42:23 [ No.14092 ] |
2020/08/21(Fri) 09:30:12 [ No.14084 ] |
2020/08/18(Tue) 14:43:07 [ No.14074 ] |
2020/08/20(Thu) 17:38:01 [ No.14077 ] |
2020/08/11(Tue) 13:53:59 [ No.14065 ] 2020/08/11(Tue) 13:55:37 [ No.14066 ] 2020/08/11(Tue) 13:56:52 [ No.14067 ]
まっちゃんさんおはようございます。オナガの雛ちゃんとても可愛いですねぇ(*^^*)ごま塩頭が何とも言えませんねぇ(^_^)
2020/08/12(Wed) 08:40:45 [ No.14069 ]
王子さん、コメントありがとうございます。
毎年近所で繁殖して巣立ちに関わる喧騒がひとしきり続きます。 ノラネコに狩られたりなど必ずしも順調とばかりいかないようですがたくましく生きていってほしいです。 2020/08/12(Wed) 17:28:11 [ No.14070 ]
まっちゃんさん、こんばんは。
住宅街で繁殖とは珍しいですね。無事に育ってもらいたいですね。 まっちゃんさんも熱中症には充分気を付けて鳥見をして下さい。 2020/08/12(Wed) 22:08:23 [ No.14072 ]
我江 衣亮さんコメントありがとうございます。
我が家は台地の端に近い所にありますが、崖となる斜面では緑地帯となっておりオナガが毎年繁殖しています。 巣立ち後は近くのイチョウの大木とそれが面する畑でしばらく飛翔の練習をします。 もうそろそろ大人たちと一緒の動き回る姿が見られそうです。 2020/08/21(Fri) 09:20:42 [ No.14081 ] |