1: マヒワ (3) New! / 2: ベニマシコ♀ (3) / 3: ベニマシコ♂ (3) / 4: ホオジロ♂ (1) / 5: ☆翡翠&赤腹☆ (5) / 6: 雪マヒワ (1) / 7: ☆翡翠&赤腹&白腹&雀鷹☆ (6) / 8: ベニマシコ♂ & アトリ (2) / 9: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 10: ☆虎鶫☆ (4) / 11: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 12: ☆常鶲♀☆ (3) / 13: レストラン 花水木 (3) / 14: マヒワ in the snow field (4) / 15: ☆翡翠♂☆ (3) / 16: ハギマシコ on the snow (3) / 17: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 18: カヤクグリ on the ice (1) / 19: 柳ベニ (3) / 20: 柳ミヤホ (2) / |
2017/11/17(Fri) 17:05:27 [ No.5349 ] 2017/11/17(Fri) 17:07:47 [ No.5350 ] 2017/11/17(Fri) 17:08:51 [ No.5351 ]
我江 衣亮さん、未公開作品どんどん蔵出しお願いします。
冬鳥3兄弟、彼らがいなかったら退屈な人生になっていたかも(笑) 2017/11/17(Fri) 20:47:48 [ No.5353 ]
我江 衣亮さん、当地でも以前はミヤマホオジロもたくさんいたのですが、最近は少ないのかなかなかお目にかかれません。鳥種の豊富な環境がうらやましい限りです。ベニマシコもいますがバックがゴチャゴチャの場合が多く絵になりませんが、すっきり撮られていますね。
2017/11/18(Sat) 23:04:53 [ No.5357 ]
freemanさん、ksk777さん、コメントありがとうございます。
昨季は確か冬鳥が少なくて寂しい思いをしましたが、今季は幸先が良いので期待できそうです♪ 2017/11/19(Sun) 19:20:28 [ No.5366 ]
我江 衣亮さん、そちらではすっかり冬の装いになったようですね。
画面から冬の空気が伝わってきます。 東京都下の定期的に行くポイントでもミヤマホオジロがやってきたようです。 連日の寒さで冬の訪れを実感させられました。 2017/11/20(Mon) 09:03:38 [ No.5377 ] |
2017/11/16(Thu) 02:32:10 [ No.5337 ] 2017/11/16(Thu) 02:48:02 [ No.5338 ]
まっさん、このシーンを見てそのメロディが浮かぶなんて、映画通ですね〜。
柿の食べる順番を教えていただき、ありがとうございました。 まわりで広い柿畑があるんですが、まったく鳥影がないんです。 でも、もう少し季節が進めばたくさん来てくれそうで、楽しみです。 追伸 国内発表されましたね♪ →http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/ 更に、おいしい情報 http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/campaign/yoyaku/ 2017/11/16(Thu) 08:22:20 [ No.5340 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
私はマーチが好きなので条件反射でしょうね(笑) 渋柿もとろとろに熟すととても甘くなります。 悪天候などで実に傷がつくと早く熟すようですね。 早く熟させるために鳥がクチバシで実を傷つけるという話もあるようです。 カメラのキタムラで予約が始まりましたね。 ボディのみで\204,000(税込)だそうです。 パナソニックは必ずキャッシュバックキャンペーンがあるので実質的にもっと下がるでしょうね。 G8のライン(ミドルクラス)の継続も確定したようです。 2017/11/16(Thu) 23:31:54 [ No.5342 ]
まっさん、今日は近くの霊園を目指したんですが、交通事故があったらしくて朝の8時半から大渋滞。。普通なら10分もかからないぐらいの距離なのに、30分以上もかかり、その上目撃した鳥さんはヒヨちゃんだけ。散々な日でした。
で、帰宅してPCを見たら国内発表の記事。もう早速「予約宣言」登録しましたよ。 どこで買うかはまだ思案中。キタムラは信頼できるショップですが、5年保証が5%、ちょっとお高いかな。 2017/11/16(Thu) 23:48:28 [ No.5343 ]
まっちゃんさん、ヒドリガモの行進ですか、可愛いですね♪
もともとカモ類には疎いのですが、こんな行進は見た事が有りません。 ↓”レストラン柿の実”にコメントありがとうございます。 ここには他に、ガマズミ、ヌルデがあるので柿が終わっても鳥見には不自由しません。 2017/11/17(Fri) 16:56:00 [ No.5347 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
水辺の近くで草を食む様子はよく見ますが、わりと離れたところまで移動するようです。 ヒドリガモはほかの淡水ガモと同じように植物食なわけですが、陸上の植物や海岸の海苔や海藻も食べる非常に順応力の高い鳥のようですね。 先週訪れた高地の湿原の川にも居つきのマガモとともに泳いでいました。 不思議な鳥ですね。 2017/11/20(Mon) 08:46:51 [ No.5375 ] |
2017/11/15(Wed) 13:55:48 [ No.5327 ]
taro007さん、そちらでも入りましたか。これから毎日が楽しいですね。
こちらは未だ発見出来ません。。 2017/11/15(Wed) 14:19:09 [ No.5328 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
台風の洪水のゴミが残る5mほど先の枝に止まってくれました。 今日は二ヶ所でジョウビタキに出会いましたがメスばかりでした。 2017/11/15(Wed) 16:37:02 [ No.5329 ]
taro007さん、寒々とした河川敷が鳥の生命感にあふれる時期になりましたね。
薄い生命感とは裏腹な鳥たちの熱気のギャップが楽しい場所でもありますね。 私も出会うのはメスばかり、オスとは出会っていません。 これからが楽しみです。 2017/11/16(Thu) 01:54:59 [ No.5334 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
河川敷の野鳥もカモも少しづつ戻ってきました。 ただ河原は深刻で餌場が流されて砂利だらけになったためシギの仲間は全く寄り付きません。 2017/11/16(Thu) 14:50:20 [ No.5341 ] |
2017/11/14(Tue) 03:27:20 [ No.5309 ] 2017/11/14(Tue) 03:28:51 [ No.5310 ] 2017/11/14(Tue) 03:32:46 [ No.5311 ]
まっさん、スローライフはいいですね〜。
画面から流れる時間がゆっくり伝わって来ます。 2017/11/14(Tue) 10:20:34 [ No.5314 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
こういった写真はみなさん撮らないでしょうけど(笑) 羽繕いは鳥たちには大切なルーティン、見ていて飽きないですね。 私がよく休日を過ごすのは都下の飛行場そば、N川を中心とした公園群です。 珍鳥はほとんど入りませんけれど様々なシチュエーションで野鳥が楽しめます。 ちなみにジョウビタキやカラ、エナガたちは大きな霊園でたくさん観察できます。 冬鳥が入ると一日楽しめる場所です。 freemanさんのところからは30分かからないと思いますので一度いかがでしょうか。 2017/11/14(Tue) 12:40:59 [ No.5315 ]
まっさん、3月にシマアジで賑わった場所あたりですね。バイクで30分、大きな霊園も含めてお弁当を持って一日遊んで来ますか(@^_^)ゞ
2017/11/14(Tue) 15:46:50 [ No.5316 ]
まっちゃんさん、このヒドリガモはかなり人馴れしているようですね。当地でもカモ類がかなり増えてきましたが、なかなか近くに寄らせてもらえません。
2017/11/14(Tue) 18:26:00 [ No.5318 ]
まっちゃんさん、人を恐れないと言う事はイタズラをする人がいないと言う事で、高山の雷鳥が良い例です。
日本中の小鳥が、人に対する警戒心を少しでも緩めてくれれば鳥撮りが楽になるのにね。 2017/11/14(Tue) 19:22:55 [ No.5321 ]
ksk777さん、我江 衣亮さんコメントありがとうございます。
この池のある公園では午後になるとひとが集まってきてのんびり過ごしています。 池の周りでものんびりカモやバンを眺めているひとが多く癒しにはうってつけなのでしょうね。 ヒドリガモたちもあまりプレッシャーを感じないのでしょう。 首都圏の都市公園ではこういう場所が多いですね。 2017/11/16(Thu) 01:49:09 [ No.5333 ] |
2017/11/13(Mon) 19:01:47 [ No.5302 ] 2017/11/13(Mon) 19:03:18 [ No.5303 ]
freemanさん、私のいつも行く都下のフィールドではジョウビタキがかなり入ってきていますので(メスばかりですが)時間の問題ではないかと思います。
コスモス畑は来年のため種の採取を行うのですね。 残念ですが来年のコスノビが楽しみになりますね。 2017/11/14(Tue) 02:33:37 [ No.5308 ]
まっさん、来年の種とりは大事ですよね。
ジョウビタキ、先日教えていただいた場所へ近々行ってみようかな。 G9の記事です。100−400での作例もたくさん載っています。ただし英語なので、グーグルなどで翻訳してからご覧ください。 http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/panasonic-g9A.HTM#hands-on ![]() 2017/11/14(Tue) 07:59:48 [ No.5313 ]
freemanさん、冬鳥は毎年大体同じ場所で越冬する習性があるので何箇所か覚えておくと翌年楽に探せますよ。
2017/11/14(Tue) 19:11:18 [ No.5320 ] 2017/11/14(Tue) 20:21:01 [ No.5325 ] |
2017/11/13(Mon) 16:30:31 [ No.5292 ] 2017/11/13(Mon) 16:34:39 [ No.5293 ] 2017/11/13(Mon) 16:35:49 [ No.5294 ]
我江 衣亮さん、イスカのメスは色合いがかなり違うんですね〜。
派手なオスしか知りませんでした。 テレコンがあればかなり引き寄せることが出来ますが、難易度は上がります。 パナソニックの本気が見えるレンズのラインアップに、テレコンが加わる日も近いでしょう。 ただ、海外の記事ですが、2倍テレコンは約6万円?もするらしいです(^^; 2017/11/13(Mon) 16:56:03 [ No.5296 ]
我江 衣亮さん、初見初撮りおめでとうございます。
イスカは図鑑でしかお目にかかったことはないのと、当地で見たという情報はないようです。 2Xテレコン欲しいですが価格高すぎですね。 2017/11/13(Mon) 18:32:10 [ No.5300 ]
我江 衣亮さん、イスカに出会うとはうらやましい。
私は数年前に見たきりですが、メスの色合いが印象に残っています。 オオマシコもそうですがチャラっとした風のオスよりもかわいらしく思います(笑) テレコンは欲しくもありますが、実際に100-400の描写力をどの程度スポイルしてしまうのかネガティヴな懸念も生じますね。 2017/11/14(Tue) 02:20:54 [ No.5306 ]
freemanさん、ksk777さん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
今年はイスカの当たり年かも知れません。 特に好きな鳥ではありませんが、どこかで出会ったらまた撮ってみます。 私は鳥が小さくても綺麗な背景(風景)で撮れれば満足なのですが、オオシラビソの天辺で囀るコマドリだけは1,200〜1,600mm位で撮りたいんです。 10分以上同じ場所で囀るので、早い話デジスコでも良いんですがね(笑) 2017/11/14(Tue) 18:54:50 [ No.5319 ] |
2017/11/12(Sun) 20:28:50 [ No.5287 ] 2017/11/12(Sun) 20:29:52 [ No.5288 ] 2017/11/12(Sun) 20:34:26 [ No.5289 ]
ksk777さん、強烈な朝日でしょうか?
私もジョウビタキを毎日探しているんですが、未だ会えずにいます。やっぱり冬の使者に会わないと、この時期なんだか落ち着きません。 2017/11/12(Sun) 22:00:14 [ No.5290 ]
ksk777さん、一級品の図鑑写真ですね!!
ジョビ子ちゃん可愛いですね♪ 今季ジョビ夫君しか見ていません。 M4/3汎用のテレコン欲しいですね。 2017/11/13(Mon) 16:25:46 [ No.5291 ]
freemanさん、我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
茂みの中で鳴き声は良く聞こえるのですが、この日は車の中で待っていたら目の前の木に止まり、うまく撮れました。 小鳥の場合、800mmでも短いのでテレコンが必要ですね。 2017/11/13(Mon) 18:20:15 [ No.5299 ]
ksk777さん、私がいつも行くフィールドでもジョウビタキのなわばり争いが佳境をむかえています。
かわいらしいメスのジョウビタキですが激しさも持ち合わせていますね。 引き画を好む私ですが1.4x程度のテレコンは欲しいかも。 しかし両刀使いですから遠距離はデジスコでも・・・と思ったりもします。 2017/11/14(Tue) 02:10:45 [ No.5305 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
遠距離止まり物はやはりデジスコでしょうね。マイクロフォーサーズでもレンズを選ばない安価なテレコンをケンコーあたりが出してくれると良いのですが・・・ 2017/11/14(Tue) 18:19:56 [ No.5317 ] |
2017/11/11(Sat) 04:14:15 [ No.5265 ] 2017/11/11(Sat) 04:16:28 [ No.5266 ]
まっさん、やわらかな光をやわらかく撮るのはさすがです。
エナガさんの可愛いまなこ、この二重がたまりません。。 追伸〜G9の記事です。 「LUMIX GH5」は5.0段分のボディ内手ブレ補正が搭載されていますが、「LUMIX G9」は6.5段分の強力な5軸ボディ内手ブレ補正が搭載されています。 どちらもレンズ内手ブレ補正とボディ内手ブレ補正を組み合わせて補正効果を高める「Dual I.S.2」に対応しています。 AFエリアに「ピンポイント」があります♪ 2017/11/11(Sat) 08:45:51 [ No.5270 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
秋冬の雑木林は楽しみに満ちていますね。 冬になるにつれ光をより感じられるようになるので楽しみです。 G9、スペックはまさにフラッグシップ機のそれですね。 E-M1mark2、そしてα9までターゲットにしているように思います。 特筆すべきは倍率の高いはLVFでしょうか。 しかし反面予想どおり大きくなりました。まさかX-T2より大きいとは(重さはこんなものかも) コンパクトさよりも操作性を追及したのでしょう。ただしファインダーとグリップが巨大なだけで実際手にすると気にならないのかも知れません。 この流れで予想できることは16MPでAFと手ブレ補正を強化したG8MK2の登場でしょう。 GとGXシリーズは大柄なハイエンド機とコンパクトなミドルクラス機の二本立てでいくと推測されます。 16MP機で十分かなと思う私には悩ましいラインナップになりそうです。 そしてサイクル的には18年にもモデルチェンジしそうなE-M5後継機も大いに気になるところです。 2017/11/12(Sun) 02:36:56 [ No.5272 ]
まっさん、G9の実機、早く触ってみたいものです。海外でのユーザー達がこぞってファーストインプレッションをユーチューブにアップしていますね。
倍率の高いLVF、しかもブラックアウトしないとのこと。大きく見えるのは助かります。今も、7D Mark2のファインダーには1,3倍になるアダプターをつけていて、見やすさを実感しているので。 G9とH-RS100400の合計の重さは、現在使っているシステムからすると、なんと1,140gも軽い!G7やG8を使っている人から見ると大きく感じるかもしれませんが、私はウエルカムですね♪ 当然、三脚も細くて軽量なものに変更出来るので、手持ちも含めて、移動しながらの鳥撮りの強い味方になりそうです。(実はすでに三脚は購入済み) 個人的には、ピンポイントのAFエリアが設定されているのがGOODですね。1月が待ち遠しいです。 2017/11/12(Sun) 08:37:03 [ No.5274 ]
まっちゃん、Pana 100-400は二線ボケし難くボケも柔らかくていいですね。
freemanさん、次期システムはG9+100-400で決定ですね。軽量システムが機動性も上がり使いやすく・・・待ってる時が一番至福の時かと。 2017/11/12(Sun) 10:21:38 [ No.5277 ]
まっちゃんさん、一枚目の苔むした枯れ枝どまり良いですね♪
背景の玉ボケも効果的です。 2017/11/12(Sun) 13:18:20 [ No.5280 ]
freemanさん、ksk777さん、我江 衣亮さんコメントありがとうございます。
freemanさん、現状G9の海外での評価はかなり高いようですね。 大きさに関しては私が持つD200より一回り以上小さいサイズです。 100-400装着で手持ちでの携行にはスリングストラップが必須になりそうですね。 ネックストラップではちときつそう。 ksk777さん、このレンズ、特筆すべきは焦点距離よりもやわらかで豊かな描写力でしょうね。 想像以上にオールマイティで様々なシーンで活躍できるレンズでしょう。 我江 衣亮さん、古木と鳥の組み合わせは美しいものですね。 また木々の隙間からこぼれてくる光も美しいものです。 2017/11/14(Tue) 02:00:38 [ No.5304 ] |
カメラが定期点検整備から帰ってきたので、撮影を再開しました。予備のE-M10mk2はあったのですが、手持ちはグリップが小さすぎて使い辛く、野鳥はしばらくお休みしていました。
E-M1mk2/300mm/MC14 ![]() 2017/11/10(Fri) 20:21:11 [ No.5251 ] 2017/11/10(Fri) 20:22:24 [ No.5252 ] 2017/11/10(Fri) 20:29:08 [ No.5253 ]
ksk777さん、美しいランデブーですね。
3枚目ですが、ご迷惑でなかったら3倍ぐらい引いて紅葉をいっぱい入れたのをリクエストさせて下さい。 2017/11/10(Fri) 20:53:21 [ No.5257 ]
ksk777さん、まるでペアのダンスを見ているような優雅な飛翔シーンですね。
そして優しげな表情も印象的な写真です。 2017/11/11(Sat) 03:25:11 [ No.5262 ]
freemanさん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
freemanさん、紅葉を絡ませたかったのですが単焦点レンズなので引けませんでした。次回挑戦してみます。 2017/11/11(Sat) 07:32:19 [ No.5267 ]
ksk777さん、描写力と使いやすさとはトレードオフの部分があるようですね。
次回作にわくわくしています。 オリンパスも新型パナ機の発売を前にして、なんと7万円ものキャッシュバックキャンペーンを開始しましたね。 2017/11/11(Sat) 08:38:01 [ No.5268 ]
ksk777さん、一枚目は2羽の羽ばたきのバランスが絶妙ですね!
3枚目の紅葉の映り込みも季節感溢れる素敵な画だと思います。 ところで、パナがテレコンを出すと言うのは本当ですか? 私としては2Xよりも1.4Xが欲しいですね。 2017/11/12(Sun) 13:14:18 [ No.5279 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
パナのテレコンは200mmF2.8レンズには1.4Xが同梱され、2Xは別売のようです。何れも中央部がレンズ側に大きく飛び出していて、オリンパスのテレコンと形状は同じですね。 オリンパスも1.4X、1.7X、2Xの特許を出していて1.4Xは商品化済なので1.7Xのテレコンを販売してほしいと思います。 紅葉の中を飛ぶカルガモ E-M1mk2/300mm/MC14 ![]() 2017/11/12(Sun) 17:43:39 [ No.5284 ]
ksk777さん、ファインショットですね〜。さすがです。そちらの紅葉は結構早いんですね。
パナのレンズ(約40万円)のニュース記事見ました。あのテレコン、100−400に使えるかは不明ですが、付けたら1120ミリですか。ちょっと面白そう。 hhttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090537.html 追記 200−2,8でしか使えないらしいです。残念。(12月海外発売) 2017/11/12(Sun) 18:03:05 [ No.5285 ]
freemanさん、パナのテレコンはオリンパスのOEMかと思ったほどそっくりでしたが、若干レンズ構成が違うようです。2Xテレコンがオリンパスのサンヨンで使えると換算1200mmF8となり、解像度が問題なければかなり面白そうです。
2017/11/12(Sun) 20:15:31 [ No.5286 ] |
2017/11/11(Sat) 08:53:41 [ No.5271 ]
freemanさん、何気ない人工物が小鳥たちにとって大事な場所になっていることはとても素敵なことです。
そして鳥たちが環境をいかに上手に利用しているかを理解する重要な手がかりにもなっていますね。 2017/11/12(Sun) 02:47:24 [ No.5273 ]
まっさん、この高さですが、リビングに立ってちょうど目線になります。夏場は窓を開けているので座っていても見えますが、今の時期は立たないと見えません(^^; でも、飛んでくると鳥影が視界に入るので、すぐにわかります♪
いつもペアで来ているので、来春、また営巣してくれると嬉しいですね。 2017/11/12(Sun) 08:44:23 [ No.5275 ]
freemanさん、さすがに近くから撮れる野鳥は解像感が高いですね。リビングから撮れる環境があるなんてうらやましい限りです。
2017/11/12(Sun) 09:53:32 [ No.5276 ]
freemanさん、都会のオアシスなんですね♪
小鳥の好きな実のなる木を植えれば、思わぬ鳥さんも来るかも知れませんね。 2017/11/12(Sun) 13:21:27 [ No.5281 ]
ksk777さん、距離は室内のサッシの手前から260cmぐらいです。撮影素子からだと290cmぐらい。ガラス越しでもいい絵が出ますね♪
我江 衣亮さん、今度、紅白の梅の鉢植えを買おうかと思っています。メジロさんがとまってくれたらなんて妄想を抱いています(笑) 実のなる木も、ちょっと考えてみようかな。 2017/11/12(Sun) 14:58:57 [ No.5282 ] |
2017/11/09(Thu) 14:58:17 [ No.5246 ] 2017/11/09(Thu) 14:59:22 [ No.5247 ]
我江 衣亮さん、木の名前は??ですが、ベニマシコが毎日見れるなんてすごいです。
今日の東京はものすごい風の一日で、鳥撮りはダメでした。明日に期待です。 2017/11/09(Thu) 16:39:51 [ No.5249 ]
我江 衣亮さん、こんばんは。
2枚目のベニマシコほんとうにすっきりとした絵で、お見事です! 2017/11/10(Fri) 20:44:07 [ No.5255 ]
我江 衣亮さん、ベニマシコというと食事中の様子しか写したことがありません。
二枚目のしゃんとした止まり姿、端正で惚れ惚れしますね。 2017/11/11(Sat) 03:19:48 [ No.5261 ]
freemanさん、ksk777さん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
ここはベニマシコとミヤマホオジロが高い確率で見られるフィールドです。 明日また行く予定です。 2017/11/12(Sun) 13:04:55 [ No.5278 ] |
2017/11/09(Thu) 04:40:48 [ No.5236 ] 2017/11/09(Thu) 04:44:39 [ No.5237 ] 2017/11/09(Thu) 04:49:16 [ No.5238 ]
努力は天才に勝る、ということでしょうか。頑張って上達して欲しいですね。
G9の最新情報、なんだか物欲がうずきます(笑) 重量は約658g(バッテリー、SD含む)←G8は、約505g(ボディキャップなし、バッテリー、メモリーカード含む) フル画素での連写速度は、電子シャッターで秒間20コマ(コンティニュアスAF)・60コマ(シングルAF)連写、 メカシャッターでは同9コマ/12コマ! これに100-400mm/F4.0-6.3を組めば最強の鳥撮り機材になるかも。肝心のお値段ですが、およそ19万円(^^; http://digicame-info.com/2017/11/lumix-dc-g9-1.html 追加〜http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-c ..... dc-g9.html 試写した人のコメントに、GH5と比較しても、G9のAFはかなり高速で信頼性が高く、AFCの性能は400と800mm相当であっても、迅速かつ正確、とありました♪ 国内販売は1月? もうこれで決まりですね。 2017/11/09(Thu) 08:52:41 [ No.5241 ]
まっちゃんさん、来ない鳥を待っている時は長く感じますが、夢中でシャッターを切っている時はあっという間ですよね。それにしても20分間お疲れ様でした。
1枚目は瞬膜が閉じた瞬間ですね。 2017/11/09(Thu) 14:52:12 [ No.5244 ]
まっちゃんさん、2枚目は何か大きな魚をくわえているようにも見えますが・・・
パナソニックの新型2倍テレコンがオリンパスでも使えるのではとひそかに期待しています。 2017/11/10(Fri) 20:55:13 [ No.5258 ]
freemanさん、我江 衣亮さん、ksk777さんコメントありがとうございます。
あれ?freemanさんへの返信が反映されない? 我江 衣亮さん、先日デジスコでヨシゴイの若鳥も撮影しましたが、若鳥はまだまだ狩りがつたないですね。 ゴイサギがコサギのように足で水底を掻いて魚を追い出す様子は初めて見ました。 ksk777さん、私も最初魚GET!と歓声を上げたのですが、続くシーンの写真をを見ると何か銜えたのは間違いないようですがどうも魚ではないようで・・・。 パナのテレコンですが1.4xを200mm短焦点に同梱させるくらいですから相当自信があるのでしょう。 2.0xも期待できそうですね。 失礼して二枚目の続き、泥を振り払うシーンです。 ![]() 2017/11/11(Sat) 03:59:47 [ No.5263 ] |
2017/11/08(Wed) 13:59:39 [ No.5229 ] 2017/11/08(Wed) 14:00:22 [ No.5230 ] 2017/11/08(Wed) 14:01:14 [ No.5231 ]
我江 衣亮さん、ミヤマホオジロ、桜の古木の雰囲気と相まって風情ある作品ですね。
二、三枚目は「らしさ」をうまく表現された作品だと思います。 特に三枚目は背景がモズ「らしさ」を印象的に引き出していますね。 2017/11/09(Thu) 04:33:19 [ No.5235 ]
我江 衣亮さん、そちらではもうモズが鳴いているのでしょうか。
ミヤホは数回しか撮っていませんが、今年は会いたいですね。 2017/11/09(Thu) 08:45:41 [ No.5240 ]
まっちゃんさん、freemanさん、コメントありがとうございます。(まっちゃんさん、前スレにも重ねてありがとうございます。)
2枚目はホオジロ♀の様ですね。ホオジロ科のメスの識別は難しいですね。 モズの高鳴きはまだ聞こえて来ますよ。 2017/11/09(Thu) 14:46:42 [ No.5243 ] |
2017/11/07(Tue) 13:34:49 [ No.5215 ] 2017/11/07(Tue) 13:35:30 [ No.5216 ] 2017/11/07(Tue) 13:36:39 [ No.5217 ]
我江 衣亮さん、私的にはベニマシコよりも最後の鏡池の月に紅葉が感動しました。
ちなみに、池の名前、教えていただいてもよろしいでしょうか。 2017/11/07(Tue) 19:01:22 [ No.5224 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
私もこの風景が大変気に入ったので貼らせてもらいました。 実は、これを撮る数秒前、月をかすめるように鳥が数羽飛んでいました。 もし、それが雁だったら正に”月に雁”、まさかね...(笑) (注)皆さんご存じだとは思いますが、”月に雁”とは日本で一番高価な切手です。念の為。 2017/11/08(Wed) 13:49:21 [ No.5227 ]
我江 衣亮さん、ベニマシコを拝見して今年は出会いたいという思いが強くなりました。
三枚目はおおげさではなく広重の浮世絵と同様に美しい。 高地独特の静寂が伝わってきます。 2017/11/09(Thu) 04:22:30 [ No.5233 ] |