1: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 2: ☆虎鶫☆ (4) / 3: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 4: ☆常鶲♀☆ (3) / 5: レストラン 花水木 (3) / 6: マヒワ in the snow field (4) / 7: ☆翡翠♂☆ (3) / 8: ハギマシコ on the snow (3) / 9: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 10: カヤクグリ on the ice (1) / 11: 柳ベニ (3) / 12: 柳ミヤホ (2) / 13: ☆常鶲♂&翡翠♀&百舌鳥♂☆ (4) / 14: 雪ジョビ♀ (2) / 15: 雪トラ (1) / 16: 雪ウソ (1) / 17: ☆今年最後の鳥撮り♪☆ (2) / 18: ☆緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (2) / 19: ☆常鶲♂&百舌鳥♂☆ (3) / 20: ☆瑠璃鶲♂&緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (7) / |
2017/11/02(Thu) 01:19:34 [ No.5155 ] 2017/11/02(Thu) 01:22:44 [ No.5156 ] 2017/11/02(Thu) 01:24:09 [ No.5157 ]
まっさん、込み入った枝なのに、絶妙のピントですね。
3枚目の松ぼっくりがとってもオシャレです♪ 2017/11/02(Thu) 09:31:57 [ No.5159 ]
まっちゃんさん、動きの速いエナガを込み入った枝の中でジャスピンで捉えていますね。お見事です!
2017/11/04(Sat) 12:50:39 [ No.5167 ]
freemanさん、我江 衣亮さんコメントありがとうございます。
パナソニックのコントラストAFは進化したとはいえ込み入った場所でのピントあわせに苦労することがあります。 雑木林が明るくなるまでもう少し我慢ですね。 明日発表されるというG9ではどのような進化があるのか楽しみです。 2017/11/05(Sun) 06:03:17 [ No.5178 ] |
2017/11/01(Wed) 12:46:37 [ No.5142 ] 2017/11/01(Wed) 12:48:35 [ No.5143 ] 2017/11/01(Wed) 12:53:04 [ No.5144 ]
我江 衣亮さん、ゴジュウカラの素早い姿をしっかり捉えていますね。
雪化粧シーンがこちらに居ながらにして見られるのはうれしいです。 2017/11/01(Wed) 13:43:54 [ No.5146 ]
我江 衣亮さん、ゴジュウカラは冬でも見られるんですか、いいですね。T連峰の最高峰は5月も頂上付近が真っ白だったのを思い出しました。
2017/11/01(Wed) 20:56:31 [ No.5151 ]
我江 衣亮さん、二枚目のポーズがゴジュウカラらしくてとても愛らしいです。
明るい描写は我江 衣亮さんならではですね。 2017/11/02(Thu) 01:12:59 [ No.5154 ]
freemanさん、ksk777さん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
ミソサザイもそうですが、もっと雪が積もって餌が採れなくなると里に降りて来ます。 2017/11/04(Sat) 12:47:14 [ No.5166 ] |
2017/11/01(Wed) 19:55:05 [ No.5148 ]
freemanさん、野鳥が毎日見られるような庭があるなんていいですね。羨ましい限りです。
2017/11/01(Wed) 20:43:38 [ No.5150 ]
freemanさん、シジュウカラのグラデーションをきれいに捉えられていますね。
水浴びの様子はカラスやトビでも愛らしく見えるものですが小鳥ならなおさらですね。 2017/11/02(Thu) 01:09:30 [ No.5153 ]
ksk777さん、こんな植木鉢の受け皿に水を張っただけのものですが、野鳥たちの水分補給と水浴びに役立っているようです。
ホームセンターで500円ぐらいですから、今季設置してみてはいかが? まっさん、おっしゃる通りですね。今季はヤマガラも来ているので、思い切って水浴び場をグレードアップしてみようかな。 2017/11/02(Thu) 09:29:36 [ No.5158 ] |
2017/10/31(Tue) 17:10:24 [ No.5125 ] 2017/10/31(Tue) 17:14:16 [ No.5126 ]
ksk777さん、野生の中では、こういう個体は差別されたりしないのでしょうか。
画像を見る限り、仲良くしているようですね。 2017/10/31(Tue) 18:53:02 [ No.5127 ]
ksk777さん、頭だけがまだらなんですね。
額の白はオオバンのそれですがとても目立ちそう。 猛禽のいい的になりそうで気の毒な気もします。 2017/11/01(Wed) 01:42:35 [ No.5133 ]
ksk777さん、私はバンもオオバンも未見ですが、他の個体は確かにオオバンなので、オオバンの部分白化の様ですね。
2017/11/01(Wed) 12:43:54 [ No.5141 ]
freemanさん、まっちゃんさん、我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
見ている限り他の仲間と普通に餌取しているようで、変わったところはありませんでした。 当地の湖ではオオバンが水鳥の半数以上を占めていますが、若干動きが他のカモに比べ遅いので、時々オオワシの標的になります。今回の個体も目立ちますので心配です。 2017/11/01(Wed) 20:39:12 [ No.5149 ] |
2017/10/31(Tue) 06:59:08 [ No.5105 ] 2017/10/31(Tue) 07:01:06 [ No.5106 ] 2017/10/31(Tue) 07:05:32 [ No.5107 ]
まっさん、ヤマガラって食料を貯蔵するんですか? 今日もひとつ覚えました♪
キビタキまでこの時期に会えるんですか?すごいです。 我が家のヤマガラ、今朝は2羽で遊びに来て、交互に水浴びして行きましたよ。 今日は曇り空だし出かけるのやめて、今、リビング内にカメラ設置しました。撮れるといいなぁ。 2017/10/31(Tue) 09:13:15 [ No.5108 ]
まっちゃんさん、この時期は冬の準備に大忙しですね。雪国では人も雪囲い等大変な時期です。
のんびりしたキビタキさんですね。 2017/10/31(Tue) 15:02:30 [ No.5114 ]
まっちゃんさん、ヤマガラが食料を蓄えるのは聞いていましたが、そのシーンを見せていただいたのは初めてです。
キビタキは渡りの途中でしょうか。秋は素通りなのか、なかなか見つけられません。 2017/10/31(Tue) 17:01:11 [ No.5124 ]
freemanさん、我江 衣亮さん、ksk777さんコメントありがとうございます。
ヤマガラが木にエサを貯めこむシーンを久々観察することができました。 どうやら松の木が好みのようで盛んに実を運んでいました。 この場所の近くにはミズキの大木が何本もあり、エサが豊富なためキビタキやエゾビタキが長逗留するようです。 過去にも11月中旬ころまでキビタキを観察したこともあり、エサの量が渡りにも影響を与えるようですね。 2017/11/01(Wed) 01:37:57 [ No.5132 ] |
2017/10/30(Mon) 13:17:55 [ No.5095 ]
我江 衣亮さん、早いですね、もうジョウビタキがいるんですね。こちらでは今まで暖かかったせいかまだ見れれていませんが、もうそろそろ現れると思われます。
2017/10/30(Mon) 17:23:34 [ No.5099 ]
我江 衣亮さん、先日茨城の方が撮影されたのを見ました。こちらでも探してみたいです。
2017/10/30(Mon) 17:27:52 [ No.5101 ]
我江 衣亮さん、私がよく行く場所でもジョウビタキのメスが入っていました。
晩秋の色がいよいよ鮮明になってきましたね。 きれいなオス、早くみたいです。 2017/10/31(Tue) 06:14:05 [ No.5103 ]
ksk777さん、freemanさん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
実は、先週から自宅の周辺で見掛けていましたが、撮影には至りませんでした。 綺麗な背景で撮ってあげたいものです。 2017/10/31(Tue) 14:53:22 [ No.5112 ] |
2017/10/29(Sun) 08:59:56 [ No.5080 ]
freemanさん、リクエストに応えていただきありがとうございます。
さすがカワセミ、小さくてもピラカンサの鮮やかさにまったくひけをとっていません。 いいものを見せていただき感謝です。 2017/10/30(Mon) 01:32:55 [ No.5087 ]
まっさん、現在のあそこの場所は台風などの影響で、木道がドロドロになっています。
もし行かれることがあるようでしたら、「長靴持参」がよろしいかと。とても木道は歩けません。。 リクエストにお応えすべくいろいろ試行錯誤してみて、この大きさならカワセミが埋没しないと判ったのでアップしました♪ 意外とイケてるので、プリントアウトしてみたいと思っています。 2017/10/30(Mon) 07:47:33 [ No.5090 ]
freemanさん、ピラカワはこれで決まりですね♪
前回の台風で冠水した河川敷は水が引いても泥んこで、とても入る勇気がありません。 冬場の絶好のフィールドですが、残念です。 2017/10/30(Mon) 13:07:56 [ No.5094 ]
我江 衣亮さん、印刷してみましたが、モニターの色とプリンターの色が違って、なかなか記憶色が出せませんでした。5枚やって、用紙がもったいないし、きりがないので6枚目はやめました(笑)
河原の泥、こちらも泥だらけです。しばらくは近づけません。。。 2017/10/30(Mon) 17:25:07 [ No.5100 ] |
2017/10/29(Sun) 08:17:09 [ No.5079 ]
freemanさん、ピラカンサの実は最後まで残るということですね。
どうやら青酸系の毒を含んでいるようで毒性が強いうちにひとが食べると・・・嘔吐や呼吸困難をひき起すそうです。 ただし冬も進んで2月くらいになると毒性が薄くなり鳥も食べだすのだそうです。 しかしカワラヒワ、今の時期に食べてだいじょうぶなのでしょうか。 2017/10/30(Mon) 01:28:47 [ No.5086 ]
まっさん、貴重なお話が伺えました。そんなことも知らず、次に行った時にでも食べてみようかと思っていました(^^;
ユーカリの葉を食べるコアラのような仕組みがカワラヒワの身体にあるのかもしれませんね。 ↓のカワラヒワの魅力へのコメントありがとうございました。 2017/10/30(Mon) 07:41:38 [ No.5089 ]
freemanさん、我家にも昔、ピラカンサが有りましたが、手入れを怠ったらお化けの様になってしまったので、切ってしまいました。
隣家の庭にはナナカマドがあり、鳥は皆そちらに行ってしまい、ピラカンサには全く来ませんでした。 その時は如何にも硬く不味いので食べなかったのかなと思っていましたが、毒があったんですね。 2017/10/30(Mon) 13:02:43 [ No.5093 ]
我江 衣亮さん、ピラカンサ惜しかったです。でも食べなくて良かった〜(笑)
北海道のナナカマド、たしかキレンジャクの大群が雪の中を食べにくるそうですね。 2017/10/30(Mon) 17:21:46 [ No.5098 ] |
2017/10/28(Sat) 13:11:49 [ No.5066 ] 2017/10/28(Sat) 13:12:53 [ No.5067 ] 2017/10/28(Sat) 13:14:42 [ No.5068 ]
ksk777さん、1〜2枚目は、目線が上からですか? いいアングルでの作品になりましたね。
もうケリも入りましたか。うらやましいです。 2017/10/28(Sat) 14:36:43 [ No.5074 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
1〜2枚目は上からではなく下からですが、カーブを描きながらの飛翔で、このような絵になりました。 2017/10/28(Sat) 21:23:05 [ No.5077 ]
ksk777さん、ケリはとても姿のよい鳥ですね。
とても力強い表情が印象的です。 こちらではあまり見られないのが残念です。 2017/10/30(Mon) 01:11:37 [ No.5084 ]
ksk777さん、こんにちは。
旋回中の飛翔シーンカッコいいですね! ケリは未見です。 2017/10/30(Mon) 12:53:55 [ No.5092 ]
まっちゃんさん、我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
ケリは局地的に生息しているようですね。当地では繁殖もしていて、初夏のころ田植え前の水田で抱卵しているものもいます。やがて水田に水が張られ卵は水没という悲しい結末になります。数年前にデジスコで一部始終を撮影したものがありますが、残念ながらここには投稿できません。 2017/10/30(Mon) 17:16:24 [ No.5097 ] |
2017/10/28(Sat) 13:28:29 [ No.5069 ] 2017/10/28(Sat) 13:29:28 [ No.5070 ] 2017/10/28(Sat) 13:30:32 [ No.5071 ]
ksk777さん、連続した台風で、一気に季節が進んでゆくのでしょう。渡りも同様ですが、どんどん冬鳥が到着するのが楽しみでもあります。
2017/10/28(Sat) 14:39:10 [ No.5075 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
南から来る台風が寒気を呼び込むそうですが、自然は不思議ですね。渡り鳥も何を基準に渡っているのか不思議に感じます。 2017/10/28(Sat) 21:18:59 [ No.5076 ]
ksk777さん、それぞれ美しいノビタキ写真ですね。
ススキノビ、前後のススキのボケがきれいでとても幻想的です。 三枚目も明るい背景がノビタキを引き立てています。 目を奪われてしまいました。 2017/10/30(Mon) 01:06:33 [ No.5083 ]
ksk777さん、私も3枚目の逆光見返りノビちゃんが好きです♪
2017/10/30(Mon) 12:48:16 [ No.5091 ]
まっちゃんさん、我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。台風ととともにノビタキも去り、半年後にまた元気に戻ってきてほしいものです。代わりに冬鳥がちらほら見られるようになりました。
2017/10/30(Mon) 17:00:33 [ No.5096 ] |
2017/10/28(Sat) 08:06:01 [ No.5061 ] 2017/10/28(Sat) 08:06:59 [ No.5062 ]
freemanさん、たしかにカワセミ以外の鳥ではワンポイントにならないでしょうね。ススキも見ていて清々しい気持ちになります。
2017/10/28(Sat) 13:04:31 [ No.5065 ]
ksk777さん、ここは調整池なので、先日の台風21号で水かさが写真よりも1メートル以上増していたようです。その分、すべて泥が被っていて、明日の台風22号で更に汚れてしまうのが心配です。
泥だらけの欄干でも、カワセミがとまると絵になりますね。 2017/10/28(Sat) 14:34:31 [ No.5073 ] 2017/10/28(Sat) 21:24:17 [ No.5078 ]
freemanさん、手乗りカワセミには驚きました。
完全に想像の上をいっています。 これはほかの鳥でもいける可能性があるかも。 2017/10/30(Mon) 01:15:35 [ No.5085 ]
まっさん、本当に驚きですよね。あの警戒心のかたまりのようなカワセミが人間の手に乗るなんて。
カワセミは無理でも、我が家に来るシジュウカラとヤマガラさん達は この冬チャレンジしてみたくなりました(@^_^)ゞ 2017/10/30(Mon) 07:36:57 [ No.5088 ] |
2017/10/26(Thu) 18:59:12 [ No.5053 ] 2017/10/26(Thu) 19:01:30 [ No.5054 ]
まっさん、鳥撮りを始めたばかりの頃、エナガの可愛さと素早さに夢中になったことを思い出しました。
2017/10/26(Thu) 19:10:18 [ No.5056 ]
まっちゃんさん、こんにちは。
エナガは、つぶらな目と、ちちゃな嘴が何とも可愛いですね♪ 2017/10/27(Fri) 12:22:16 [ No.5058 ]
まっちゃんさん、こんにちは。
エナガは好きな小鳥の一つですが、可愛い顔とぽっちゃり形の体形が何とも言えませんね。 2017/10/28(Sat) 12:56:06 [ No.5063 ]
freemanさん、我江 衣亮さん、ksk777さんコメントありがとうございます。
いまだにエナガの群れを見かけるととてもうれしくなります。 最近は平地の雑木林でもふつうに見られるようになりかわいらしさに触れる機会が多くなりました。 なかなか上手に撮ることができないのですがそれもまた魅力のひとつですね。 2017/10/30(Mon) 00:56:28 [ No.5081 ] |
2017/10/26(Thu) 13:06:14 [ No.5046 ]
ついに来ましたね! カワセミはピラカンサとモミジ絡みが双璧だと思いますが、MFではどちらも見られません。
freemanさん、縦構図も見たいです。 2017/10/26(Thu) 14:38:43 [ No.5049 ]
我江 衣亮さん、ほんの10秒ぐらいのワンチャンスでした。
縦構図、時間があればと思いますが、↓でも書いたように、 長居が出来ない状況の中での撮影なので、早々に引き上げて来ました(^^; 2017/10/26(Thu) 15:23:11 [ No.5051 ]
freemanさん、ついにモデルさんがやってきましたね!
色鮮やかさ抜群の組み合わせです。 私も縦構図が見たいと思いますのでよろしくお願いします。 2017/10/26(Thu) 18:55:25 [ No.5052 ]
まっさん、今年もコレクション出来て嬉しかったです。
縦構図は、カワセミがすごく小さくなってしまうんですね。 あそこへは、静かになるまで行かないつもりですので、悪しからず(笑) 2017/10/26(Thu) 19:08:31 [ No.5055 ] |