1: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 2: ☆虎鶫☆ (4) / 3: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 4: ☆常鶲♀☆ (3) / 5: レストラン 花水木 (3) / 6: マヒワ in the snow field (4) / 7: ☆翡翠♂☆ (3) / 8: ハギマシコ on the snow (3) / 9: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 10: カヤクグリ on the ice (1) / 11: 柳ベニ (3) / 12: 柳ミヤホ (2) / 13: ☆常鶲♂&翡翠♀&百舌鳥♂☆ (4) / 14: 雪ジョビ♀ (2) / 15: 雪トラ (1) / 16: 雪ウソ (1) / 17: ☆今年最後の鳥撮り♪☆ (2) / 18: ☆緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (2) / 19: ☆常鶲♂&百舌鳥♂☆ (3) / 20: ☆瑠璃鶲♂&緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (7) / |
2017/09/26(Tue) 11:10:06 [ No.4631 ] 2017/09/26(Tue) 11:13:01 [ No.4632 ]
まっさん、オナガも花がらみをしてくれたらと、いつも思います。
でも、人工物であってもそこに鳥さんがいれば撮りますね♪ コンパクト望遠レンズだと、住宅地に限らず、一緒に散策するのも楽でしょう。 次の新製品を見て、私も決断するかも。 2017/09/26(Tue) 11:53:28 [ No.4634 ]
まっちゃんさん、住宅地にいついているんですね。当地では見かけません。
住宅地での撮影は、たとえコンパクト望遠レンズでも気を付けて下さいね。ピーポーピーポー!(笑) 2017/09/26(Tue) 13:19:04 [ No.4636 ]
コメントありがとうございます。
freemanさん、オナガの花絡みは見たいですね。 しかしめったに低い位置に降りてこない警戒心の強さでは難しいかも・・。 軽いシステムは仰角をつける時とても楽です。 我江 衣亮さん、そうなんです。 ピーポーが怖いので早朝に住宅地のへり、大きな緑地との境目で観察しています。 住宅地奥深くに飛び去られたら指をくわえて眺めるばかりです(笑) オナガ達は住宅地の環境をうまく利用しているように感じます。 2017/09/26(Tue) 18:02:30 [ No.4652 ] 2017/09/26(Tue) 18:44:20 [ No.4653 ]
freemanさん、オナガの羽色がきれい表現された見事な花絡み写真ですね!
花のそばに止まっていただけるようぜひともオナガさんたちにお願いしたいです(笑) 2017/09/27(Wed) 10:19:53 [ No.4656 ] |
2017/09/24(Sun) 13:42:12 [ No.4605 ] 2017/09/24(Sun) 13:44:12 [ No.4606 ]
ksk777さん、夏のルリビタキは不思議な感じがしますね。
私も以前富士山で撮ったことがあります。今年もMFで会えるといいなぁ。 2017/09/24(Sun) 17:25:50 [ No.4607 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
最初ジョウビタキかと思ったのですが、よく見ると胸が白いのでルリビでした。早く下山してほしいものです。 2017/09/25(Mon) 18:17:13 [ No.4611 ]
ルリビタキは亜高山帯で繁殖しますが、2,700mの高山帯にもいるとは知りませんでした。
ジョウビタキと言えば信州で数か所繁殖が確認されています。 2017/09/25(Mon) 19:29:32 [ No.4618 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
N岳へは何度か行ってますが、ここで出会ったのは初めてです。近くのS峠でも見かけましたので広範囲に分布しているのでしょうか。 2017/09/26(Tue) 15:30:25 [ No.4641 ] |
2017/09/23(Sat) 19:15:05 [ No.4588 ] 2017/09/23(Sat) 19:16:50 [ No.4589 ] 2017/09/23(Sat) 19:19:04 [ No.4590 ]
ksk777さん、大漁節状態でのご帰宅のようで何よりです。
珍しいホシガラスの生態、初めてみる場面ばかりで、楽しませていただきました。 2017/09/23(Sat) 20:40:55 [ No.4591 ]
ksk777さん、ハイマツの実はほかのマツと違って自分からは松かさが開かず、種子散布をホシガラスに依存しているそうですね。
ホシガラスとハイマツ、お互いに依存しあって過酷な環境で繁栄してきたのでしょう。 自然のすばらしさです。 2017/09/23(Sat) 23:11:16 [ No.4596 ]
freemanさん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。当日は快晴となりましたが風が強く、風のないところを探して徘徊しながらの撮影でした。
ハイ松とホシガラスの共存共栄、これからも長く続くといいですね。 2017/09/24(Sun) 13:16:32 [ No.4602 ]
ksk777さん、心配していましたが、お天気に恵まれて良かったですね。
ハイマツの実はホシガラスの大好物ですが、MFのハイマツには殆ど実が付いていません。シラビソ等の実で我慢しているのかな〜。 2017/09/25(Mon) 19:19:39 [ No.4616 ]
我江 衣亮さん、当日はおかげさまで快晴でしたが強風に悩まされ、思うように行動ができませんでした。
2017/09/26(Tue) 15:22:53 [ No.4640 ] |
2017/09/23(Sat) 18:05:52 [ No.4583 ] 2017/09/23(Sat) 18:07:31 [ No.4584 ] 2017/09/23(Sat) 18:08:14 [ No.4585 ]
ksk777さん、お天気が良くてなによりでした。
イワヒバリは地味カワで愛らしい鳥ですよね。 私も2度ほどイワヒバリと出会いましたが、こちらがじっとしているとまったく逃げなかった印象があります。 2017/09/23(Sat) 22:58:10 [ No.4594 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
イワヒバリ、初見でしたが人の存在を気にもしていないようで、マイペースで餌を探していました。 平地でもこのような鳥がいると撮影が楽なのですが・・・ 2017/09/24(Sun) 13:35:12 [ No.4604 ]
私は未見です。カヤクグリは亜高山帯から高山帯にかけて見られますが、イワヒバリは高山帯まで登らないと見られないですね。
ksk777さん、2,800mならばライチョウもいなかったですか? 高山帯の鳥が人を恐れないのは登山者のマナーが良いからに他なりません。この状態がずっと続く事を祈ります。 2017/09/25(Mon) 19:10:30 [ No.4614 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
残念ながら当日は風が強く、寒さと風で歩く範囲が限定されライチョウには会えませんでした。次回に期待です。 2017/09/26(Tue) 15:18:13 [ No.4639 ] |
2017/09/24(Sun) 17:30:43 [ No.4608 ]
freemanさん、”台風一過”にコメントありがとうございます。
ダイサギにそんな度胸がありますかね? 逆に、ダイサギが獲った餌をアオサギが横取りしようとしているのでは...? 2017/09/25(Mon) 19:35:46 [ No.4619 ]
我江 衣亮さん、この後も執拗に追いかけて川を飛び越えて行きました。
でも、翌日には仲良く餌取りしていて安心しました(笑) 2017/09/25(Mon) 20:19:21 [ No.4624 ]
freemanさん、アオサギはほかのシラサギ類からすぐ横取しようとしますよね〜。
強いくせに(笑) でもダイサギもつわもの、なかなか横取はさせないですよね。 2017/09/26(Tue) 10:53:47 [ No.4628 ] |
2017/09/23(Sat) 23:19:25 [ No.4597 ] 2017/09/23(Sat) 23:22:03 [ No.4598 ]
まっさん、ツツドリコレクション、いっぱい撮れてうらやましいです。
相変わらず、こちらの桜並木では目撃出来ません(^^; 2017/09/24(Sun) 08:33:07 [ No.4600 ]
まっちゃんさん、ツツドリ撮り放題のようでいいですね〜。
こちらでも見られないかと探しているのですが、なかなか見つかりません。 2017/09/24(Sun) 13:07:24 [ No.4601 ]
まっちゃんさん、"台風一過”にコメントありがとうございます。
私もツツドリは未見です。初夏のお山では鳴き声をしょっちゅう聞いていますが。 相変わらずジャスピンで素晴らしい解像感ですね! 2017/09/25(Mon) 19:25:09 [ No.4617 ]
皆さま、コメントありがとうございます。
秋の渡りでは長逗留してくれるので撮影が楽しみです。 鳥も絡んで桜並木は一年中楽しい場所になりました。 2017/09/26(Tue) 10:44:18 [ No.4627 ] |
2017/09/22(Fri) 20:03:10 [ No.4580 ] 2017/09/22(Fri) 20:06:19 [ No.4581 ] 2017/09/22(Fri) 20:25:10 [ No.4582 ]
freemanさん、巾着田に行かれましたか。
水滴に映る景色や周りを従えているような白い彼岸花、素敵な写真ですね。 カラスもまじまじ見ると色々美しい鳥です。 ホシガラスは我江 衣亮さんとksk777さんお二方におまかせして、我々はホシ”のない”カラスを写していきましょう(笑) しかしコスノビ危機はちょっとショック・・・。 2017/09/23(Sat) 22:25:52 [ No.4593 ]
まっさん、白い彼岸花は地面に這いつくばってカメラを構えて撮りました(笑) 皆さん上から撮っていたので、ちょっと恥ずかしかったです。
コスノビは、一応来週行ってみようかと思っていますが、期待薄かも。。 ホシのないカラス、怖い表情も多いんですが、やっぱり柔和は表情だと可愛くみえますね。 2017/09/24(Sun) 08:27:59 [ No.4599 ] |
2017/09/21(Thu) 23:52:31 [ No.4573 ] 2017/09/21(Thu) 23:55:00 [ No.4574 ]
まっさん、遠くを眺めるアオサギさんの表情は、どこか哲学的ですね。
採餌が難しそうですが、結構広い範囲で繁殖していると問題あるかも。 カラスさん、鼻毛?がすごいですね(笑) それにしても、いつもながらリアルな写りですね〜。 2017/09/22(Fri) 16:38:28 [ No.4578 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
溜池からクリークまでアカウキクサが繁殖していてびっくりしました。 よほど栄養分の流入が多いのでしょうね。 釣りびともアオサギもイマイチ気にしていないようでしたので、慣れっこなのかも。 2017/09/23(Sat) 22:10:46 [ No.4592 ] |
2017/09/21(Thu) 16:06:44 [ No.4563 ] |
2017/09/20(Wed) 16:02:17 [ No.4562 ]
freemanさん、目つき悪いですね〜(笑)
このペア、並んでいるんですよね? ふくらんでいるためか右の個体がずいぶん大きく見えます。 目の錯覚かと思ってしまいました(笑) 2017/09/21(Thu) 23:37:39 [ No.4570 ]
まっさん、そうなんです。ちょい悪オヤジは奥に並んでいるのに大きく見えますね。
かなりサイズが違うようです。目の錯覚ではありません(笑) 2017/09/22(Fri) 16:19:03 [ No.4575 ] |
2017/09/17(Sun) 21:10:06 [ No.4543 ]
freemanさん、何気ないシーンですが、お互い微妙に距離を保っています。
これ以上近づくと紛争に発展するんですね。 2017/09/19(Tue) 16:55:14 [ No.4551 ]
我江 衣亮さん、その通りですね。争いのない世界、理想郷は夢のまた夢なのかも。。
2017/09/19(Tue) 17:18:05 [ No.4557 ]
freemanさん、微妙な距離感に微妙な視線外し、互いに意識する様子がうかがえるこれまた微妙な緊張感に見入ってしまいます。
2017/09/21(Thu) 16:25:35 [ No.4564 ]
まっさん、視線はずしが確かに微妙な雰囲気を高めていますね。
以前は、これにカワセミまでもが一緒に写せたことがあったそうですよ。 2017/09/21(Thu) 20:53:19 [ No.4568 ] |
2017/09/19(Tue) 17:12:38 [ No.4554 ] 2017/09/19(Tue) 17:14:27 [ No.4555 ] 2017/09/19(Tue) 17:16:01 [ No.4556 ]
我江 衣亮さん、5時41分ですか?ありがたやありがたや(笑)
この一瞬だけの為に重い機材を担いで登山されるカメラマンもいるとか。 エアコンのある部屋に居ながらこの感動を味わるのは贅沢ですね。 ホシガラスの飛び出し、チャレンジあるのみです。スーパーショットももうすぐですよ。ふぁいと! 2017/09/19(Tue) 17:25:10 [ No.4559 ]
我江 衣亮さん、高地の澄んだ空気の中の朝日は格別でしょうね。
ホシガラスも他のカラス類と同じように美しい飛翔姿を見せてくれますね。 雪の舞うような飛翔は美しいのひとことです。 2017/09/21(Thu) 16:41:43 [ No.4566 ] |