1: マヒワ (3) New! / 2: ベニマシコ♀ (3) / 3: ベニマシコ♂ (3) / 4: ホオジロ♂ (1) / 5: ☆翡翠&赤腹☆ (5) / 6: 雪マヒワ (1) / 7: ☆翡翠&赤腹&白腹&雀鷹☆ (6) / 8: ベニマシコ♂ & アトリ (2) / 9: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 10: ☆虎鶫☆ (4) / 11: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 12: ☆常鶲♀☆ (3) / 13: レストラン 花水木 (3) / 14: マヒワ in the snow field (4) / 15: ☆翡翠♂☆ (3) / 16: ハギマシコ on the snow (3) / 17: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 18: カヤクグリ on the ice (1) / 19: 柳ベニ (3) / 20: 柳ミヤホ (2) / |
2017/06/17(Sat) 13:09:40 [ No.3693 ] 2017/06/17(Sat) 13:12:27 [ No.3694 ]
我江 衣亮さん、羨ましいです。
こちらでもホオアカは貴重です。 春までは運がいいと出会えますが藪に潜り込んでいてなかなか撮影できる場所に出て来ません。 2017/06/17(Sat) 18:56:26 [ No.3696 ]
我江 衣亮さん、当地でもノビタキやホオアカは渡りのシーズンに若干見られることはありますが、今はもう見ることはできません。
来月そちらへ行く予定です。 2017/06/17(Sat) 22:06:56 [ No.3699 ]
我江 衣亮さん、相変わらず透明感ある作品の投稿、すばらしいですね。
今日、信州へ行って来ました。ステキなロケーションと空気を満喫できましたが、撮影は写りがイマイチ。。。 今日は眠いので、明日から整理して、また追加アップしますね。 2017/06/17(Sat) 22:48:46 [ No.3700 ]
taro007さん、ksk777さん、freemanさん、コメントありがとうございます。
ノビタキもホオアカも1,200m以上のお山の草原で繁殖するので花に合わせて信州にいらっしゃい。 2017/06/19(Mon) 17:55:21 [ No.3710 ]
夏の高原はけっこう歩いているのですが写真となるとどうもあまり縁がないのがこの子たちですね。
眺めているだけでも楽しいのですが。 2017/06/25(Sun) 14:48:59 [ No.3770 ] |
2017/06/16(Fri) 13:58:04 [ No.3684 ]
freemanさん、こんばんは。
これはいつも見ているムクドリの顔ではなく、バックのボケもいいですね! 2017/06/16(Fri) 20:09:08 [ No.3685 ]
freemanさん、言われなければ何の幼鳥かわかりませんね。
”ギョーギョーシ、ギョーギョーシ”と聞こえて来そうな気もします。 作品としても秀逸だと思います。 2017/06/17(Sat) 13:05:15 [ No.3691 ]
我江 衣亮さん、幼鳥も結構大きな声でしたよ。グリーン背景でいつも撮れたらいいんですがね〜。
2017/06/18(Sun) 07:43:11 [ No.3703 ]
ちょっと色の薄めの若ですが暗めに撮影されているので締まった雰囲気の写真になっていますね。
この背景だからこそのカットだと思います。 2017/06/25(Sun) 14:41:45 [ No.3769 ] |
2017/06/15(Thu) 16:06:45 [ No.3671 ]
freemanさん、ツバメがこれくらいバッチリ撮れればブッポウソウは楽勝ですよ。
巣箱の近くでは置きピンが使えますので導入が楽になります。 2017/06/15(Thu) 18:26:44 [ No.3675 ]
ksk777さん、ありがとうございます。あと3週間練習できるので、もう少し歩留まりアップを図りたいと思います。
その為の秘密兵器が今日到着しました♪ ファインダー内を1,3倍にしてくれるアイピースです(SMDV アイピース Model E-03)。すでに生産終了品でしたが、あちこちネットで探したら、在庫あとひとつ!というところを見つけ、速攻で注文したんです。 明日、さっそく試写してみようと思います。 2017/06/15(Thu) 18:41:32 [ No.3677 ]
freemanさん、一枚で充分ですよ♪ 旋回シーンですかね?
2017/06/17(Sat) 12:57:56 [ No.3689 ]
我江 衣亮さん、もう少し歩留まりを上げたいです。行ったり来たりのシーンで、レンズをずっと支えているには腕力も必要ですね。こんど、腕立て伏せなどをして筋力を増やさないと駄目です。
2017/06/18(Sun) 07:42:08 [ No.3702 ]
私はトビモノはハナから諦めているので一枚でもすごいです(笑)
まぁでも試行錯誤も楽しいっていうのはありますね。 2017/06/25(Sun) 14:37:00 [ No.3768 ] |
2017/06/16(Fri) 20:18:17 [ No.3686 ]
ksk777さん、見えました、見えました! 右側の子のおでこにクッキリと♪
2017/06/17(Sat) 13:07:38 [ No.3692 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
冠カイツブリ雛の額にはには赤いマークがあり、Y字型のものやその他いろいろありますね。 2017/06/17(Sat) 21:56:15 [ No.3698 ]
こころほころぶすばらしいカットですね。
生き物を見ていないと味わえない幸せですね。 2017/06/25(Sun) 14:33:27 [ No.3767 ] |
2017/06/15(Thu) 19:01:57 [ No.3679 ]
ksk777さん、これまたナイスカットですね〜♪
画像も美しいですが、こういうシーンを捉えるのがうまいです。 観察力の賜物でしょうか。 2017/06/15(Thu) 20:37:15 [ No.3681 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
このシーンは観察力ではなく、下手な鉄砲も・・・方式で撮った中の1枚でした。 2017/06/15(Thu) 22:22:14 [ No.3682 ]
ksk777さん、白鳥では良く見るシーンですが、この子では初めて見ました。貴重なシーンですね♪
2017/06/17(Sat) 13:00:32 [ No.3690 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
8月くらいまで多くの冠カイツブリが子育てをしますので このようなシーンが結構みられます。 2017/06/17(Sat) 21:47:52 [ No.3697 ]
仲睦ましい様子が印象的なカットです。
ほほえましくてとても和みます。 生き物のすばらしさを見事に表現されていますね。 2017/06/25(Sun) 14:29:41 [ No.3766 ] |
2017/06/15(Thu) 14:01:56 [ No.3669 ]
taro007さん、幼鳥の特徴がよくわかります。かなり遠くのようですが、ぶれないで撮影出来るのはミラーレス一眼の真骨頂ですね。
2017/06/15(Thu) 16:04:26 [ No.3670 ] 2017/06/15(Thu) 17:10:32 [ No.3672 ]
taro007さん、今ごろ巣材集めをするツバメもいるんですね。
既存の巣は使わず、新居での子育てでしょうか。 2017/06/15(Thu) 18:18:43 [ No.3674 ]
ksk777さん、コメントありがとうございます。
私の地域では同じペアで2〜3回営巣するツバメもいます。 巣は補修したり新規に作ったりするらしいです。 毎日ツバメを追っかけていた経験から抱卵中も絶えず巣のメンテの為に巣材運びをしているようです。 2017/06/16(Fri) 06:44:59 [ No.3683 ]
taro007さん、こんにちは。
本当に良く観察されていますね! 見習わなくては...。 2017/06/17(Sat) 12:56:11 [ No.3688 ] 2017/06/17(Sat) 18:49:56 [ No.3695 ]
巣を継続して修繕していくというのは初めて知りました。
確かに複数回子育てをするなら巣も痛むでしょうから必要なんでしょうね。 自分の想像力のなさをちょっと反省。 2017/06/25(Sun) 14:25:02 [ No.3765 ] |
2017/06/15(Thu) 12:12:28 [ No.3664 ] 2017/06/15(Thu) 12:13:12 [ No.3665 ] 2017/06/15(Thu) 12:14:17 [ No.3666 ]
我江 衣亮さん、タイトルが絶妙ですね。天空の狩人(数年前、文部科学大臣賞をもらったミサゴが狩りをした瞬間大きく翼を広げた写真)を思い出しました。
気温3度、標高2000メートルの空気感、その中で存在を主張しているルリビタキ、もう最高です。 2017/06/15(Thu) 13:49:06 [ No.3668 ]
我江 衣亮さん、標高2000m以上ですか。すごいですね。当地には1400m以上の山はありません、まさに天空の1枚ですね!
2017/06/15(Thu) 18:33:55 [ No.3676 ]
freemanさん、ksk777さん、コメントありがとうございます。
これからが旬の亜高山帯、避暑がてらの鳥見は最高ですよ。 2017/06/17(Sat) 12:53:34 [ No.3687 ] |
2017/06/15(Thu) 09:13:51 [ No.3660 ]
freemanさん、可愛いですね〜♪ 私なら多分シャッターを押し忘れて声援を送っていたかも...
深度も深めで親子にピントが合っていますが、だいぶ絞ったのでしょうか? 2017/06/15(Thu) 12:07:43 [ No.3663 ]
我江 衣亮さん、まるで遠足のようなイメージでした♪
F6,3なんですが、うまくみんな写りましたね。 2017/06/15(Thu) 13:33:44 [ No.3667 ]
freemanさん、ジャスピンでバッチリ。
カルガモの行進といえば今日のテレビで、カルガモ親子が行進中、子ガモが次々とコンクリートの測溝蓋の穴から転落、親ガモだけになったものの付近の方の協力で無事保護されていました。 2017/06/15(Thu) 18:44:11 [ No.3678 ]
ksk777さん、移動でのアクシデントは結構あるのでしょうね。その親子は、周りの方に気付いてもらえて良かったです。
2017/06/15(Thu) 20:35:11 [ No.3680 ] |
2017/06/14(Wed) 20:18:59 [ No.3652 ] 2017/06/14(Wed) 20:20:06 [ No.3653 ] 2017/06/14(Wed) 20:22:57 [ No.3654 ]
ksk777さん、一枚目の表情が、とっても緊張感が出ていますね。
面白い場面に遭遇し、それを300枚記録とは驚きです。秒間60枚を5回で300枚行っちゃうんですね〜。 2017/06/14(Wed) 21:11:47 [ No.3656 ]
freemanさん、300枚は18コマ/秒の繰り返しで撮りました。バトルは1分近く続いたようでした。
2017/06/14(Wed) 22:25:30 [ No.3657 ]
ksk777さん、迫力満点です!!
18コマ/秒は飛びものには威力を発揮しそうですね。でもPCに取り込んだ後が大変ですね。 2017/06/15(Thu) 11:59:50 [ No.3662 ]
我江 衣亮さん、そうなんです、この日他の鳥も含め3500枚撮っていました。何とか200枚ほどに絞り込んで保存しています。
2017/06/15(Thu) 18:10:58 [ No.3673 ] |
2017/06/13(Tue) 11:01:15 [ No.3637 ]
freemanさん、凄いですね〜! こう言うシーンはやっぱり”ミラー付き”の独壇場でしょうね。
2017/06/13(Tue) 18:06:59 [ No.3640 ]
我江 衣亮さん、ミラーレスの電子ビューファインダーは、連射中の見え方が問題ですね。Sonyの最高級品α9(50万以上するけど)はブラックアウトまったくしないそうですけど、そこまで出せるお財布が(^^;
2017/06/13(Tue) 18:38:20 [ No.3643 ] |
2017/06/12(Mon) 07:51:29 [ No.3635 ] 2017/06/12(Mon) 13:59:31 [ No.3636 ]
freemanさん、超可愛いですね♪ 5羽乗った姿、リクエストします。
私は今日、キジの親子連れを目撃しましたが、スズメ大の雛を6〜7羽ほど引き連れて散歩していました。 あまりの可愛らしさに撮る事を忘れてただ見つめていました。 2017/06/13(Tue) 18:03:04 [ No.3639 ]
我江 衣亮さん、私もそれを期待して行ったんですが、もう2羽しかいない状態でした。。。
キジの親子連れ、撮ることを忘れて見つめていました→ う〜ん、わかりますわかります。本当に希少価値の場面、次回はぜひ記録して投稿お願いします(@^_^)ゞ 2017/06/13(Tue) 18:34:55 [ No.3642 ] |
2017/06/11(Sun) 13:26:56 [ No.3625 ] 2017/06/11(Sun) 13:27:47 [ No.3626 ]
我江 衣亮さん、これまた絶好の撮影スポットですね。そこへ幼鳥もコムクドリもとまってくれるなんて、なんともうらやましい。
山あり川ありの環境、バードウォッチャーの憧れです。 八ヶ岳の古民家、探してみようかな。。。 2017/06/11(Sun) 17:38:16 [ No.3630 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
本当はコマドリを撮りに行きたいのですが、後一カ月ほどオアズケです。(泣) ”八ヶ岳の古民家”良いですね〜! 私は明日、コマドリのいない亜高山に行く予定です。 2017/06/13(Tue) 17:54:51 [ No.3638 ] |
アオサギが上空を旋回しながらここへ降りて来ました。ずっと連射で追いましたが、満足いくのは着地直後のシーンだけ。まだまだ練習しないと駄目ですね。
7D Mark2/SIGMA150-600mm F5-6.3 C ![]() 2017/06/11(Sun) 18:16:38 [ No.3631 ] |
2017/06/09(Fri) 17:22:24 [ No.3609 ]
freemanさん、パートカラーもいいですね〜。カワセミがひきたちます。
2017/06/09(Fri) 18:52:10 [ No.3611 ]
ksk777さん、カワセミのような場合には効果あり、でしょうか。
↓のご説明ありがとうございます。現在は重さを苦にしていないのですが、数年後には、持ってあちこち移動するのがおっくうになるかなと思い、情報集めをしているところです。 2017/06/09(Fri) 19:04:49 [ No.3613 ]
freemanさん、主役がとても引き立ちますが、ヤマセミでは意味がないですね。(笑)
2017/06/11(Sun) 13:15:14 [ No.3622 ]
我江 衣亮さん、ヤマセミですか(笑) むしろ違うカラーに変更するのが洒落ているかも。青いヤマセミ(爆)
2017/06/11(Sun) 17:27:17 [ No.3628 ] |