1: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 2: ☆虎鶫☆ (4) / 3: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 4: ☆常鶲♀☆ (3) / 5: レストラン 花水木 (3) / 6: マヒワ in the snow field (4) / 7: ☆翡翠♂☆ (3) / 8: ハギマシコ on the snow (3) / 9: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 10: カヤクグリ on the ice (1) / 11: 柳ベニ (3) / 12: 柳ミヤホ (2) / 13: ☆常鶲♂&翡翠♀&百舌鳥♂☆ (4) / 14: 雪ジョビ♀ (2) / 15: 雪トラ (1) / 16: 雪ウソ (1) / 17: ☆今年最後の鳥撮り♪☆ (2) / 18: ☆緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (2) / 19: ☆常鶲♂&百舌鳥♂☆ (3) / 20: ☆瑠璃鶲♂&緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (7) / |
2017/06/05(Mon) 15:18:01 [ No.3565 ]
freemanさん、この時期なので親子でしょうか? 微笑ましいツーショットですね♪
2017/06/06(Tue) 16:31:59 [ No.3572 ]
我江 衣亮さん、なるほど親子というのもありですね。巣作りの手順を教えているのかな?
2017/06/06(Tue) 17:01:32 [ No.3575 ] |
2017/06/04(Sun) 12:48:24 [ No.3559 ]
我江 衣亮さん、まさにスーパーモデルですね。きっと長時間の独演会を独り占めされたのでしょう。うらうやましい。
最近、カヤガモによる花粉症がひどくて参りました。昨日も早々に帰宅し、今日も家で大人しくしていて、つまらないですね。 早く画期的な新薬が開発されて欲しいものです。。。 2017/06/05(Mon) 12:20:45 [ No.3563 ]
我江 衣亮さん、きれいなバックでミソサザイもキッチリ止まっていていいですね。全身を震わせて鳴くのでブレ写真を量産することが良くあります。
2017/06/05(Mon) 18:00:29 [ No.3567 ]
freemanさん、ksk777さん、コメントありがとうございます。
他の鳥は大体居そうな所で狙いを付けて待っているのですが、この子は神出鬼没に突然現れて大声で唄い出すのでビックリさせられます。 この時も、ノジコを待っている時に突然現れたのでノジコそっちのけでレンズを向けてしまいました。 ksk777さん、この日は早朝から来ていたのでISO800のままでした。おかげで連写分すべて止まっていました。 2017/06/06(Tue) 16:26:10 [ No.3570 ] |
2017/05/30(Tue) 09:36:22 [ No.3486 ] 2017/05/30(Tue) 09:53:16 [ No.3489 ]
ksk777さん、どちらも鮮明で、そのうえ自然な美しさです。
野鳥撮影の醍醐味が味わえますね。メーカーは、300ミリから上のレンズは考えていないのでしょうか。カワセミの撮影だと、もう少し長いのが欲しくなります。 2017/05/30(Tue) 17:52:17 [ No.3491 ]
freemanさん、こんばんは。
オリンパスの超望遠レンズ、特許は存在しますが実際はどうでしょうか。(価格と重量で売れない) それよりも光学1.7倍テレコンを出した方が・・・メーカーへは要望を出しています。(1.4、1.7、2.0の特許が存在します) 2017/05/30(Tue) 20:23:08 [ No.3494 ]
美しい写真です。
テレコンのないパナレンズユーザーの私にはうらやましい限りです。 しかしオリンパスの300mm F4は一度は使ってみたいレンズですね。 2017/05/31(Wed) 23:52:23 [ No.3510 ]
ksk777さん、その後園内では見られなくなりました。
私もこのサンヨンが欲しかったのですが、高くて手が出ませんでした。 SIGMAさんかTAMRONさんに500〜600mmのズームレンズをリーズナブルに出してもらいたいところですが、残念ながらその気はないようです。 2017/06/01(Thu) 13:29:40 [ No.3526 ]
まっちゃん さん、我江 衣亮さんコメントありがとうございます。
オリンパスも500mmF6.3位の軽量で安価な望遠レンズをだしてくれると良いのですが... 2017/06/01(Thu) 18:17:30 [ No.3533 ]
ksk777さんおはようございます。
我江 衣亮さんもお使いのパナライカ100-400を今度レンタルで使用してみようと思っています。 MFTのラインナップにも超望遠短焦点は欲しいところですね。 E-M1mk2やGH5などカメラ側の進歩は目覚しいのでレンズにも期待したいところです。 12-35mmF2.8など標準ズームの出来がすばらしいのでなおさら思いが強くなります。 2017/06/02(Fri) 09:34:00 [ No.3535 ]
まっちゃんさん、こんばんは。
パナ100-400mmも良いレンズですね。作例期待しています。 普段オリンパスの300mmを使用していますが、パナの100-400mmも欲しいレンズの1本です。 今日、ブルーインパルスの展示飛行があったのですが12-100mmと300mmを交互に取り替えて使用していました。 また花の撮影などでは100-400mmの方が便利です。 2017/06/04(Sun) 20:23:43 [ No.3562 ] |
2017/06/03(Sat) 16:29:29 [ No.3549 ] 2017/06/03(Sat) 16:31:12 [ No.3550 ]
我江 衣亮さん、白いアイリングが鮮明にわかりますね。
そしてまた、大きなお口でのさせずり、響き渡ったことでしょう。 東京の湿度は39%、4月に逆戻りです。とっても気持ちが良かったです。で、自宅から10メートルの小さな公園にカッコウがきて、 大きな大きなさえずりを披露してくれました。カメラを持って行ってみたんですが、飛ばれてしまい、残念でした。 2017/06/03(Sat) 19:31:18 [ No.3551 ]
このちょっと複雑で変わった背景、私はけっこう好きです。
我江 衣亮さんは撮りたいものが確立しているのでしょう。作品にブレがありませんね。 とても参考になります。 2017/06/03(Sat) 23:58:35 [ No.3555 ]
freemanさん、ノジコとアオジの囀りは特に大きな特徴はありませんが、高原の爽やかさには不可欠な歌声だと思います。
まっちゃんさん、お褒めのお言葉ありがとうございます。 私は見て良し、聴いて良しの小鳥を中心に撮っていますので、どうしても鳥種が偏ってしまいます。 2017/06/04(Sun) 12:45:10 [ No.3558 ] |
2017/06/02(Fri) 12:09:35 [ No.3543 ] 2017/06/02(Fri) 12:10:58 [ No.3544 ]
我江 衣亮さん、イエスズメとはエレガントさが違いますね。
新緑の中の姿、30度越えの東京からみると、とってもうらやましいです。 2017/06/02(Fri) 14:12:44 [ No.3547 ]
freemanさん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
イエスズメも可愛いですが、こちらは所作が全く違い野鳥そのものです。 2017/06/03(Sat) 16:22:39 [ No.3548 ]
桜の季節のニュウナイスズメもいいですが、高原のそれはとてもさわやかで大好きです。
メスはちょっと地味ですが落ち着いた素敵な色合いですよね。 2017/06/03(Sat) 23:44:07 [ No.3553 ]
まっちゃんさん、この番は毎年同じ所で営巣しています。
♀は単独でいると、あれこの子は?となりそうですが、可愛い子ですね。♪ 2017/06/04(Sun) 12:38:44 [ No.3557 ] |
2017/06/01(Thu) 13:41:31 [ No.3529 ] 2017/06/01(Thu) 13:44:29 [ No.3530 ]
我江 衣亮さん、すごく透明感のある作品になりましたね。デジスコのも拝見しましたが、こちらの方が数段ステキかと思いました。
SS=1/4sec、オリンパス恐るべし! 数年後、MK3が出る頃、私も移項するかも。 カワセミパパ、やる気満々のようでした(笑) 2017/06/01(Thu) 14:52:32 [ No.3531 ]
この哲学者然とした雰囲気がフクロウの魅力ですね。
私は今後もパナの機種を使用していきたいと思っていますが、生物の描写はオリンパスに分があるかなと思うときがあります。 2017/06/02(Fri) 09:42:45 [ No.3537 ]
freemanさん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
私が一番撮りたいシーンは囀りなので、このシステムで満足です。 まっちゃんさん、一眼はレンズに負うところが大きいと思います。ライカレンズをレンタルされるとの事、同一メーカーで相性も良いので作例が楽しみです。 2017/06/02(Fri) 11:57:31 [ No.3540 ]
そうですね。レンズのチョイスによってまったく写真が変わってしまうのが一眼の良さであり怖さでもありますね。
G 100-300mmはコンパクトさは魅力ですが野鳥撮影には厳しいことは否めないと思います。 GX7MK2と100-400mmでどう変わるか、ちょっと期待しています。 2017/06/03(Sat) 23:53:41 [ No.3554 ]
まっちゃんさん、実は私がミラーレス導入の際の第一候補がまさにそのPANAシステムでした。
いつの間にかカメラがOLIMPUSに化けてしまいましたが、このシステムに興味津津なんです。 2017/06/04(Sun) 12:35:17 [ No.3556 ] |
2017/06/02(Fri) 09:50:58 [ No.3539 ]
まっちゃんさん、何れも身近な鳥ですが、この静と動の鳥のツーショットは新鮮です。
2017/06/02(Fri) 12:05:52 [ No.3542 ]
チュンとツバメは、昔から人間の一番近くで暮らしていたような気がしますね。
ヒナや巣立ちシーンは、記録も記憶も残しておきたいです。 2017/06/02(Fri) 14:10:02 [ No.3546 ]
我江 衣亮さん、freemanさんコメントありがとうございます。
普段よく目にしているもののツーショットというとあまりないように思いますね。 もう少し絞ってちゅんこをはっきり写せたら良かったかなとも思ったり・・・。 2017/06/03(Sat) 23:39:52 [ No.3552 ] |
2017/06/01(Thu) 15:03:35 [ No.3532 ]
ムクドリのトビモノを目線で撮られている写真は珍しいですね。
ムクドリはなかなかカッコイイですよね。 睥睨するような正面顔を以前撮影したことがありますが猛禽のように強そうでした。 2017/06/02(Fri) 09:45:48 [ No.3538 ]
freemanさん、ムクドリの飛翔画像初めて見ました。野鳥は飛んでいる姿が一番カッコいいですね。
2017/06/02(Fri) 12:01:39 [ No.3541 ]
まっさん、我江 衣亮さん、チャンスがあればいつでも狙いたいですね。
カメラの性能アップにより、とにかく数打ちゃ当たることもあるので、「とりあえず撮る」でこれからも行こうと思います。 2017/06/02(Fri) 14:04:07 [ No.3545 ] |
2017/06/01(Thu) 00:33:30 [ No.3514 ] 2017/06/01(Thu) 00:38:18 [ No.3515 ]
まっさん、見下ろしイソヒヨちゃん、珍しいですね〜。
そして、なんとも美しい羽毛がしっかり解像して写ってる。さすがです。 2017/06/01(Thu) 08:01:57 [ No.3519 ]
まっちゃんさん、イソヒヨって綺麗ですね〜! こちらでは見られません。
また色々見せて下さい。 2017/06/01(Thu) 13:36:57 [ No.3528 ]
freemanさん、我江 衣亮さんコメントありがとうございます。
イソヒヨドリ”も”大好きで海によく観察に行きますが、魅力はオスの色合いの美しさとさえずりの美しさですね。 この個体は4月に撮影したものと同じかと思いますが今後も追いかけてみたいですね。 2017/06/02(Fri) 09:38:57 [ No.3536 ] |
2017/05/30(Tue) 09:35:37 [ No.3485 ] 2017/05/30(Tue) 09:41:09 [ No.3487 ] 2017/05/30(Tue) 09:42:08 [ No.3488 ]
ksk777さん、またまた美しい3種ですね〜。鳴き声は知りませんが、きっと声も美しいのでしょう。
オリンパス、もっと売れていいカメラですね。私もあと数年したら移項を考えています。それまで、多くの作例で刺激してください。 2017/05/30(Tue) 17:47:41 [ No.3490 ]
freemanさん、こんばんは、コメントありがとうございます。
オリンパス、軽量で撮影も手持ちでできるので楽ですよ。デジタルテレコンが2倍ではなく、1.4倍位が使用できるといいのですが... 2017/05/30(Tue) 20:06:21 [ No.3493 ]
それぞれ生き生きした表情が素敵です。
鳥との距離感が適切なんでしょうね。 2017/05/31(Wed) 23:48:01 [ No.3509 ]
ksk777さん
どなたからも指摘がない様なので... ”アカゲラ”は”オオアカゲラ”ですよね。また、三鳴鳥の ”ノジコ”は”アオジ”では??? 2017/06/01(Thu) 00:49:20 [ No.3516 ]
オオアカゲラに一票、信州でも見れるんですね。
ノジコは、ネットでいろいろ他の画像を見比べましたが、アイリングが白く見えないのは色被りのせいかも。おなかの色合いはノジコのようですが、さえずりを聞いておられると思うので、ノジコに一票です。 2017/06/01(Thu) 09:08:21 [ No.3520 ]
ksk777さん、何れも鮮明で素晴らしい作品ですね!
1枚目は誰が見ても正真正銘オオアカ♂です。ksk777さんの思い違いではなく、単なるミスプリントだと思います。 freemanさん、普通に見られるし毎年この園内で営巣しています。 クロツグミは黒潰れも無く綺麗ですね♪流石です。 ノジコorアオジの件は頭の色と胸の模様からアオジの可能性がありますね。囀りは外観以上に識別が難しいです。 何れにしても素敵な作品に違いはありません。 2017/06/01(Thu) 13:21:57 [ No.3525 ]
皆さんコメントありがとうございました。
アカゲラはオオアカゲラの間違いですね。またノジコとアオジの判別は今だに良く分かってなく、申し訳ありませんでした。 2017/06/01(Thu) 18:24:47 [ No.3534 ] |
2017/05/31(Wed) 20:58:05 [ No.3505 ] 2017/05/31(Wed) 20:59:13 [ No.3506 ]
本当にリラックスした姿ですね。
広げた羽の内側はなかなか見られませんので貴重です。 2017/06/01(Thu) 00:19:05 [ No.3513 ]
まっさん、この後、元の巣があった場所を何回も見つめていたので、もしかすると2回目の営巣も考えているのかも。期待値が上がります。
2017/06/01(Thu) 07:57:10 [ No.3518 ]
freemanさん、このパパは着衣の乱れも、子育ての疲労感も見られませんね。2回目行きそうですね。♪
2017/06/01(Thu) 13:33:13 [ No.3527 ] |
2017/05/29(Mon) 17:17:33 [ No.3480 ] 2017/05/29(Mon) 17:18:24 [ No.3481 ] 2017/05/29(Mon) 17:19:43 [ No.3482 ]
ksk777さん、すばらしい三鳴鳥ではありませんか。それぞれのさえずりが頭の中で回っています(@^_^)ゞ
2017/05/29(Mon) 18:03:22 [ No.3483 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
3枚とも近くから撮ることができ、バックがうまくボケてくれました。 2017/05/29(Mon) 20:39:39 [ No.3484 ]
さえずる姿には厳かなものを感じます。
写真からもきりりと引き締まった空気が伝わってきますね。 2017/05/31(Wed) 23:43:49 [ No.3508 ]
ksk777さん、三鳴鳥って誰が決めたんでしょうかね?
異を唱える人も沢山います。人それぞれで良いと思います。 何れも緑が背景の素敵な作品です♪ 2017/06/01(Thu) 13:08:25 [ No.3524 ] |
2017/05/29(Mon) 13:12:53 [ No.3473 ] 2017/05/29(Mon) 13:17:04 [ No.3474 ] 2017/05/29(Mon) 13:19:35 [ No.3475 ]
我江 衣亮さん、残雪がまだあるんですね〜。
とっても清々しい空気を感じる作品です。東京も湿度52%ですが、これを見ていると、高原へ行きたくなりますね。 2017/05/29(Mon) 14:26:28 [ No.3477 ]
我江 衣亮さん、こんにちは
ウソ、気持ちの良い高原の雰囲気が出ていていいですね! 2,100mともなると10度以下の気温でしょうか。 2017/05/29(Mon) 17:03:10 [ No.3478 ]
下界では味わえない景色、緑が少ない分透明感が違いますね。
素直に味わいたいと思う景色です。 2017/05/31(Wed) 17:18:31 [ No.3502 ]
freemanさん、ksk777さん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
今冬は雪が多かったので、まだ至る所で残雪が見られます。 気温は3〜5℃でしたが、微風の為それほど寒くはなかったです。陽が当たると気温は急上昇します。 来週から本格的に亜高山詣でを始める予定です。 2017/06/01(Thu) 13:03:31 [ No.3523 ] |
2017/05/28(Sun) 11:26:57 [ No.3463 ] 2017/05/28(Sun) 11:28:06 [ No.3464 ]
我江 衣亮さん、幸せ独り占めですね〜。努力が報われて何よりです。無振動撮影の威力、バッチリです。デジイチではこうはいかないんですよね。。。
2017/05/28(Sun) 19:25:30 [ No.3466 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
無振動の電子シャッターとレリーズで武装しました(笑)。囀りシーンで威力を発揮します。 2017/05/29(Mon) 13:04:06 [ No.3471 ]
我江 衣亮さん、透明感のある作品ですね〜。
植物園外のカラマツ林とのこと、熊は大丈夫ですか? 一昨年、早朝に植物園内で熊の親子を目撃したことがあります。 2017/05/29(Mon) 17:12:47 [ No.3479 ]
開けた場所でのコルリのさえずり、うらやましい限りです。
ひとり占めの時間、時が止まるような感じでしょうか。 2017/05/31(Wed) 23:39:51 [ No.3507 ]
ksk777さん、毎年園内で熊さんを目撃していますが、今季は見ていません。 一人でいる時は気を付けないとね(汗)。
まっちゃんさん、私は鳥を探すのが苦手なので一人の時は苦労します。それだけに捜し当てた時はルンルンです。(笑) 2017/06/01(Thu) 12:56:21 [ No.3522 ] |
2017/05/27(Sat) 12:24:51 [ No.3454 ] 2017/05/27(Sat) 12:27:52 [ No.3455 ] 2017/05/27(Sat) 12:30:26 [ No.3456 ]
我江 衣亮さん、余裕がある時はスリーアングル、良いお手本ですね。
印象が大きく変わるのが面白いです。 2017/05/27(Sat) 13:54:19 [ No.3457 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
お気に入りの枝先で長い間囀っていたので、レリーズを使ってじっくり撮らせてもらいました。 2017/05/28(Sun) 11:14:45 [ No.3461 ]
アオジは夏と冬では別の鳥のように印象が違いますね。
夏のアオジはとても凛としていて姿がいい鳥です。 2017/05/31(Wed) 16:59:45 [ No.3498 ]
まっちゃんさん、アオジは正確には漂鳥ですが、当地では冬季殆ど見かけないので夏鳥の印象が強いです。
2017/06/01(Thu) 12:50:26 [ No.3521 ] |
2017/05/28(Sun) 19:31:34 [ No.3468 ] |