1: マヒワ (3) New! / 2: ベニマシコ♀ (3) / 3: ベニマシコ♂ (3) / 4: ホオジロ♂ (1) / 5: ☆翡翠&赤腹☆ (5) / 6: 雪マヒワ (1) / 7: ☆翡翠&赤腹&白腹&雀鷹☆ (6) / 8: ベニマシコ♂ & アトリ (2) / 9: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 10: ☆虎鶫☆ (4) / 11: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 12: ☆常鶲♀☆ (3) / 13: レストラン 花水木 (3) / 14: マヒワ in the snow field (4) / 15: ☆翡翠♂☆ (3) / 16: ハギマシコ on the snow (3) / 17: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 18: カヤクグリ on the ice (1) / 19: 柳ベニ (3) / 20: 柳ミヤホ (2) / |
2019/08/26(Mon) 14:30:30 [ No.12789 ] 2019/08/26(Mon) 14:31:36 [ No.12790 ] 2019/08/26(Mon) 14:34:35 [ No.12791 ]
我江 衣亮さん、こんにちは。
Y峠での撮影でしょうか。スッキリバックでホオジロが引き立ちますね。下界はまだまだ暑いですが、高原は寒いのではないでしょうか。 2019/08/28(Wed) 11:35:31 [ No.12794 ]
ksk777さん、コメントありがとうございます。
はいY峠です。ウソの番が撮りたくて通っていますが、来るのはホオジロばかりです。たまにホシガラスも来ますが、良いところに止まってくれません。 お盆が過ぎたら急に涼しくなりましたね。高原は長袖必須です。、 2019/08/28(Wed) 14:39:27 [ No.12800 ]
我江 衣亮さん、一瞬群れがいるように見えてしまいました。
印象が強く残るいい写真ですね。 標高の高い場所は季節の移り変わりが早くはっきりしているので歩いていて感傷的になることがあります。 2019/09/01(Sun) 22:48:06 [ No.12824 ] |
2019/08/23(Fri) 22:11:10 [ No.12775 ] 2019/08/23(Fri) 22:12:20 [ No.12776 ]
まっちゃんさん、こんにちは。この時期、森の中で撮るのは難しいのではないでしょうか。良いところに止まってくれましたね。当地でもルリビタキは渡りの途中少しだけ寄ってくれますが、撮り逃がす事が多いですね。
2019/08/25(Sun) 11:30:19 [ No.12785 ]
まっちゃんさん、夏場のルリビタキの生息環境が良く表れていますね。
私の機材と腕では撮るのが難しいシーンです。もっぱら梢に出て来たところを撮っています。 2019/08/26(Mon) 14:25:48 [ No.12788 ]
ksk777さん、我江 衣亮さんコメントありがとうございます。
ksk777さん、この時期の森は確かに撮影には難しく成果がないこともしばしばです。 しかし思いがけない出会いもあるので山歩きはやめられませんね。 我江 衣亮さん、ルリビタキの繁殖地は鳥種が少ないだけに”だらけ”な状態になりますね(笑) 撮影は運によるところの多い状況の場所ですのでかえって足が向いてしまいます。 2019/09/01(Sun) 22:37:30 [ No.12823 ] |
2019/08/22(Thu) 13:44:12 [ No.12765 ] 2019/08/22(Thu) 13:46:01 [ No.12766 ]
我江 衣亮さん、高原を彩る花たちと絡む姿が素敵ですね。
季節の移ろいを感じやすい高原ならではの彩りですようか。 2019/08/23(Fri) 21:02:22 [ No.12773 ]
我江 衣亮さん、ノビタキ幼鳥は可愛いですね。当地でノビタキが見られるのは一ヶ月ほど先ですが、秋は春に比べ長居してくれますので楽しみに待っています。
2019/08/25(Sun) 11:04:46 [ No.12783 ]
まっちゃんさん、ksk777さん、コメントありがとうございます。
1ヶ月もすれば里で見られるはずですが、もう少し高原で花絡みを見たいところです。 2019/08/26(Mon) 14:17:40 [ No.12787 ] |
2019/08/17(Sat) 09:52:55 [ No.12744 ] 2019/08/17(Sat) 09:54:25 [ No.12745 ]
ksk777さん、2枚ともスッキリ背景の中での素敵なショットですね!
ホオジロは2,000m以上の亜高山帯でも繁殖できる対応力は驚異的ですね。 一方、ホオアカはノビタキと同じ環境で良く見かけます。 2019/08/19(Mon) 18:10:43 [ No.12754 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
この時期、ホオジロもホオアカも高原に出かけなければ見られません。 ホオジロはY峠、ホオアカはY湿原で撮ったものです。 2019/08/22(Thu) 10:13:56 [ No.12764 ]
ksk777さん、高原で聞くホオジロのさえずりは気持ちのいいものですよね。
私がよく行く登山道でもコマドリやコルリがいなくなる標高で見られるのはカラ類のほかはホオジロです。 ですからとても親しみが湧きます。 2019/08/23(Fri) 20:57:16 [ No.12772 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
ホオジロの行動範囲は高低差を含め、大変広いですね。また目立つところでさえずりますので、とても撮影しやすいですね。 2019/08/25(Sun) 10:57:07 [ No.12782 ] |
2019/08/22(Thu) 18:24:39 [ No.12767 ]
王子さん今晩は!
今日のカワセミ君、ベストポジションに留まってくれましたね。 良いですねー! 2019/08/22(Thu) 22:27:12 [ No.12768 ]
Nobさんおはようございます。昨日はいつもの雛ではなく親が来て止まってくれました(^-^)v
2019/08/23(Fri) 08:11:14 [ No.12769 ]
王子さん、この時期は若鳥のほうに目がいきがちですが、成鳥の鮮やかさはやっぱり格別ですね。
貫禄が違います(笑) 2019/08/23(Fri) 21:04:25 [ No.12774 ]
まっちゃんさんおはようございます。この日は雛は来なくて成鳥が来てくれました(^-^)昨日は成鳥も雛も来ませんでした(T_T)
2019/08/24(Sat) 08:04:10 [ No.12778 ] |
2019/08/20(Tue) 16:35:08 [ No.12756 ] 2019/08/20(Tue) 16:37:41 [ No.12757 ]
王子さん今晩は!
相変わらずSX70HSの解像力を引き出していますね、さすがです! 2019/08/20(Tue) 23:13:13 [ No.12758 ]
Nobさんおはようございます。SX70HSの解像の良さには驚かせられます(^o^;)恐るべしDIGIC8(@_@)
2019/08/21(Wed) 08:05:34 [ No.12759 ]
王子さん、緑の中のカワセミ、とても鮮やかです。
クチバシについた羽がリアルで雰囲気を高めていますね。 2019/08/23(Fri) 20:50:53 [ No.12771 ]
まっちゃんさんおはようございます。この雛は昨日は来ませんでした(T_T)そろそろ好奇心が沸いて色んな場所に飛んで行くんでもう来ないかも知れないです(涙)
2019/08/24(Sat) 08:02:29 [ No.12777 ] |
2019/08/15(Thu) 10:05:11 [ No.12723 ] 2019/08/15(Thu) 10:06:54 [ No.12724 ]
ksk777さん、思い切り喉を膨らまし力いっぱいさえずる姿には強い生命力を感じます。
見ているこちらにも力を与えてくれる姿ですね。 2019/08/16(Fri) 16:19:09 [ No.12732 ]
まっちゃんさん、☆王子☆さん、コメントありがとうございます。
ウグイスはどこの高原でも盛んに鳴いていますが、見つけるのが難しいことが多いですね。 2019/08/16(Fri) 20:21:33 [ No.12742 ]
ksk777さん、この様な見通しの良いところに出て来るのは稀です。
特に、2枚目は亜高山帯の雰囲気が良く出ていて素敵です♪ 2019/08/19(Mon) 17:58:36 [ No.12752 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
1枚目は蕎麦処、2枚目はY峠での撮影です。近くでこのような鳥見ができる場所にお住まいとは羨ましい限りです。 2019/08/22(Thu) 10:05:47 [ No.12763 ] |
2019/08/12(Mon) 09:05:40 [ No.12719 ] 2019/08/12(Mon) 09:07:27 [ No.12720 ]
☆王子☆さん、コメントありがとうございます。スッキリ背景で撮りたかったのですが、なかなか思うように撮れませんね。
2019/08/12(Mon) 17:36:25 [ No.12722 ]
ksk777さん、この時期の緑は野鳥をも覆ってしまいやっかいなものですが、野鳥をきれいに彩ってもくれますね。
それにしても緑に映えるカケス、美しいですね。 2019/08/16(Fri) 16:13:17 [ No.12731 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
この日は2〜3羽のカケスが樹林の中を飛び回っていましたが、なかなか良いところへ止まってくれませんでした。 2019/08/16(Fri) 20:15:50 [ No.12741 ]
ksk777さん、この時期の蕎麦処は葉が繁って鳥見も大変ですよね。そんな中でもしっかりカケスを捉えられたのは流石です!
秋の紅葉シーズンにまた是非おいでください。お会いしたいです。 2019/08/19(Mon) 17:54:43 [ No.12751 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
秋の紅葉シーズンはきれいでしょうね。鷹の渡りを兼ねて検討してみます。 2019/08/22(Thu) 09:53:49 [ No.12762 ] |
2019/08/10(Sat) 18:08:59 [ No.12711 ] 2019/08/10(Sat) 18:10:48 [ No.12712 ]
ksk777さん、ホシガラスももう冬の準備を始めているのですね。
行かれた場所には来年の秋に数年ぶりに訪れてみたいと計画しています。 2019/08/16(Fri) 16:04:06 [ No.12729 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
ホシガラス、今年は昨夏よりもかなり少ないように思われ、満足のいく写真は撮れませんでした。 2019/08/16(Fri) 20:11:40 [ No.12740 ]
ksk777さん、当地でもハイマツの実が不作だったせいか、中々出会えません。
2,750mt言うとDK岳へ向かう途中でしょうか?本場のハイマツも今季は不作なんでしょうかね。 2019/08/19(Mon) 17:50:15 [ No.12750 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
場所はご推察のとおりですが、ホシガラスは昨年に比べ極端に少ないように感じました。 雷鳥を求めて2日間行きましたが、残念ながら雷鳥の姿は見られませんでした。 2019/08/22(Thu) 09:35:35 [ No.12761 ] |
2019/08/18(Sun) 08:19:27 [ No.12746 ] |
2019/08/11(Sun) 09:07:59 [ No.12713 ] 2019/08/11(Sun) 09:09:48 [ No.12714 ]
☆王子☆さん、相変わらず解像の高い画像ですね!
この時期、昼間の撮影は熱中症の危険があるので気をつけてください。 2019/08/11(Sun) 11:59:07 [ No.12715 ]
ksk777さんコメントありがとうございます。この公園は比較的に近くで撮れますので良く解像します♪親子のカワセミが来てくれました(^-^)vこの暑さでは午前中の撮影が限界ですねぇ(>_<)
2019/08/11(Sun) 13:07:57 [ No.12716 ]
王子さん、久しぶりの投稿ですね!
さすがきれいに撮りますね。K公園? 2019/08/11(Sun) 22:43:43 [ No.12717 ]
Nobさんおはようございます。この公園は比較的に近くで撮れますので良く解像します♪しかしこの暑さでは午前中の撮影が限界ですねぇ(>_<)
2019/08/12(Mon) 08:02:07 [ No.12718 ]
王子さん、2枚めの光芒のカワセミは美しいですね。
この構図と雰囲気は王子さんの大きな個性、とても楽しく拝見しています。 2019/08/16(Fri) 16:07:11 [ No.12730 ]
まっちゃんさんコメントありがとうございます。構図は人それぞれですけど私は初めは日の丸構図で撮影してました(^o^;)今では縦構図や色んな構図で撮影してます(^-^)
2019/08/16(Fri) 16:58:00 [ No.12736 ] |
2019/07/23(Tue) 17:54:52 [ No.12682 ] 2019/07/23(Tue) 17:57:27 [ No.12683 ]
王子さんこんばんは!
昨日16:00頃に入り江を通った時、ピピッツ。やっぱりカワセミ、階段の近くの手すりに留まりチャポン、失敗。と思ったらすぐに下流の方に飛んで行っていしまいました、滞在わずか5分でした。蓮の上から見たので遠くてオス、メス、若鳥判別できなかった。 2019/07/24(Wed) 22:26:26 [ No.12687 ]
Nobさんおはようございます。入り江の蓮カワセミは今年は期待出来ないですねぇ…カワセミは居るけど蓮にまったく止まりません(>_<)
2019/07/25(Thu) 08:30:00 [ No.12688 ]
王子さん、岩上のカワセミ、相変わらず風情があります。
水面の織り成す表情がカワセミの美しさと相まって独特の静けさを作り出す・・・時が止まる様を見ているようです。 前回の投稿へのコメントありがとうございました。 2019/08/16(Fri) 15:47:53 [ No.12725 ]
まっちゃんさんコメントありがとうございます。今の時季の都内はカワセミぐらいしか居ないのでほぼ毎日カワセミ撮影してます(^o^;)早く秋にならないかな。。。
2019/08/16(Fri) 16:55:13 [ No.12735 ] |
2019/08/08(Thu) 13:22:47 [ No.12703 ] 2019/08/08(Thu) 13:27:58 [ No.12704 ] 2019/08/08(Thu) 13:29:51 [ No.12705 ]
我江 衣亮さん、こんにちは。
先日S高原で偶然お会いすることができました。 近くに涼しい高原があるって最高ですね! 花絡みのノビタキって素敵ですね! 昨年暮れから色々やることがあり、野鳥撮影はほぼお休み状態でしたが一段落しましたので、再開することにしました。 今回の遠征で撮影できた野鳥も後で投稿しようかと思いますので、よろしくお願いします。 2019/08/09(Fri) 18:44:15 [ No.12706 ]
我江 衣亮さん、ノビタキも渡りに備えて姿が変わる時期になりましたね。
今夏は忙しさもあり高原を歩く機会も極端に少なかったですが来年こそは・・・と思わせてくれる写真です。 2019/08/16(Fri) 15:56:02 [ No.12727 ] |
2019/07/24(Wed) 13:55:15 [ No.12684 ] |
2019/07/30(Tue) 17:08:11 [ No.12701 ] |
2019/07/29(Mon) 19:26:48 [ No.12695 ] |
2019/07/25(Thu) 13:56:37 [ No.12689 ] |
2019/07/22(Mon) 16:04:47 [ No.12678 ] 2019/07/22(Mon) 16:06:36 [ No.12679 ]
子育てのカワセミ父ちゃんお疲れですね、毛並みは悪くなり頭も薄くなる、どこの世界も変わらないようですね!
今日はだいぶ暗かったからシャッター速度もかなり遅くしないとこれだけ鮮明に撮れないですね、相変わらずお見事! 2019/07/22(Mon) 22:11:32 [ No.12680 ]
Nobさんコメントありがとうございます。今日は11時半前に来て12時半過ぎまで居ました(^-^)帰りにはお魚を獲って運びました(^-^)v
2019/07/22(Mon) 22:18:59 [ No.12681 ] |