1: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 2: ☆虎鶫☆ (4) / 3: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 4: ☆常鶲♀☆ (3) / 5: レストラン 花水木 (3) / 6: マヒワ in the snow field (4) / 7: ☆翡翠♂☆ (3) / 8: ハギマシコ on the snow (3) / 9: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 10: カヤクグリ on the ice (1) / 11: 柳ベニ (3) / 12: 柳ミヤホ (2) / 13: ☆常鶲♂&翡翠♀&百舌鳥♂☆ (4) / 14: 雪ジョビ♀ (2) / 15: 雪トラ (1) / 16: 雪ウソ (1) / 17: ☆今年最後の鳥撮り♪☆ (2) / 18: ☆緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (2) / 19: ☆常鶲♂&百舌鳥♂☆ (3) / 20: ☆瑠璃鶲♂&緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (7) / |
2019/07/11(Thu) 16:36:23 [ No.12645 ] |
2019/07/09(Tue) 18:33:02 [ No.12632 ] |
2019/07/09(Tue) 14:57:30 [ No.12625 ] 2019/07/09(Tue) 14:58:23 [ No.12626 ]
まっちゃんさんこんにちは。アオバズクの雛の巣立ちは今度の三連休ぐらいでしょうか?昼間でも眼を開けてくれて良いですねぇ(^-^)止まってる木は桜でしょうか?
2019/07/09(Tue) 16:31:58 [ No.12629 ]
まっちゃんさん、当地の鎮守の森にはもう2年来ていません。
可愛い雛が撮れたら是非見せて下さい。 2019/07/09(Tue) 18:04:43 [ No.12631 ]
アオバズクは数年前に撮影に行ったのが最後です。
こんな雰囲気に撮ってみたいものです。 2019/07/09(Tue) 20:55:11 [ No.12636 ] |
久しぶりの撮影ですが、カワセミの幼鳥に遊んでもらいました。
SONY α7R3+FE100−400+SEL14TC 2019/07/07(Sun) 21:46:39 [ No.12605 ] 2019/07/07(Sun) 21:50:00 [ No.12606 ]
野鳥はカワセミさんこんばんは。昨日はカワセミ雛ちゃん大サ−ビスしてくれましたねぇo(^o^)oまた近い内に撮影に来て下さいねぇ(^-^)お待ちしてます(^-^)v
2019/07/07(Sun) 21:56:22 [ No.12608 ]
☆王子☆さん、コメントありがとうございます。
順調にカワセミが訪れてくれるのは助かりますね。 縦構図に対応するために、自作のレリーズステーからリモコンにシャッターを変更します。 また、宜しくお願い致します。 2019/07/08(Mon) 18:23:24 [ No.12611 ]
野鳥はカワセミさん、素晴らしい機材をお持ちで羨ましい限りです。
スッキリ背景で素敵なカットですね! 2019/07/08(Mon) 19:15:41 [ No.12614 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
背景には苦労しますね。特に花がらみを狙う時などは、チャンスを活かせないと帰宅後に落ち込んでいます。 手持ちの機材を処分して今の機材を購入しました。FE200~600が1年早くに発売して欲しかったです! 2019/07/08(Mon) 20:01:46 [ No.12617 ]
野鳥はカワセミさん、暗い背景にカワセミの鮮やかさが素敵ですね。
高精細なカワセミが浮かびあがってくるような存在感は圧巻です。 2019/07/09(Tue) 14:46:52 [ No.12622 ]
まっちゃん、コメントありがとうございます。
背景には苦労しますね。鳥が良いポーズであっても、背景に枝葉が映りこみがっかりすることもあり、精進するのみです。 2019/07/09(Tue) 20:51:56 [ No.12635 ] |
2019/07/08(Mon) 19:18:49 [ No.12615 ] 2019/07/08(Mon) 19:20:21 [ No.12616 ]
コマドリは一度だけ撮影しましたが、ヤブの中におり前も後ろも雑草でした。
梢の上だと一段と素晴らしい作品になりますね! 2019/07/08(Mon) 20:08:36 [ No.12618 ]
我江 衣亮さん、私がよく行く山ではコマドリはもうさえずらなくなりました。
神々しさをも感じるさえずりシーンに見とれます。 今シーズンは登山メインで撮影こそあまりしませんでしたが新しいコマドリポイントを数か所見つけることができました。 来シーズンが楽しみです。 2019/07/09(Tue) 14:50:15 [ No.12623 ]
コメントありがとうございます。
野鳥はカワセミさん、普通は藪の中にひそんでいますが、密度の高いところでは、この様に目立つところに出て来て強く縄張りをアピールします。 まっちゃんさん、もう囀りが止みましたか。寂しいですね。来シーズンに期待ですね。こちらでは8月まで楽しめます。 ↓ホシガラスにもコメントを頂きましてありがとうございました。 2019/07/09(Tue) 18:00:35 [ No.12630 ] |
2019/07/07(Sun) 12:48:32 [ No.12599 ] 2019/07/07(Sun) 12:49:22 [ No.12600 ]
ホシガラスが良い場所に止まってくれて羨ましいです。
高いお山に撮影に出かけましたが、あいにく撮れなかったことを思い出しました。 2019/07/07(Sun) 21:33:50 [ No.12603 ]
野鳥はカワセミさん、コメントありがとうございます。
野鳥相手に納得のいく写真を撮るのは至難の業ですね。 撮れただけでも良しとします。 2019/07/08(Mon) 19:03:50 [ No.12613 ]
我江 衣亮さん、ホシガラスは不思議な魅力のある鳥ですね。
シチュエーションを選ばず絵になるという存在。 それだけに憬れも強く持ちます。 前回の投稿へのコメントありがとうございました。 2019/07/09(Tue) 14:40:18 [ No.12621 ] |
2019/07/05(Fri) 13:23:38 [ No.12587 ] |
2019/07/04(Thu) 16:46:22 [ No.12585 ] |
2019/07/03(Wed) 16:40:02 [ No.12580 ] |
2019/07/02(Tue) 15:50:59 [ No.12576 ] |
2019/06/27(Thu) 16:40:35 [ No.12559 ] |
2019/06/26(Wed) 16:53:29 [ No.12553 ] |
2019/06/25(Tue) 18:33:22 [ No.12550 ] |
2019/06/24(Mon) 15:16:07 [ No.12547 ] |
2019/06/20(Thu) 13:43:57 [ No.12538 ] |
2019/06/19(Wed) 16:36:49 [ No.12535 ] |
2019/06/18(Tue) 20:40:45 [ No.12532 ] |
2019/06/12(Wed) 14:10:19 [ No.12509 ] 2019/06/12(Wed) 14:12:33 [ No.12510 ] 2019/06/12(Wed) 14:14:00 [ No.12511 ]
我江 衣亮さんこんばんは。アオバトは海沿いに居るイメ−ジですけど山奥にも来るんですねぇ(^-^)都心にもたまに来ますからねぇ(^o^;)
2019/06/12(Wed) 18:35:22 [ No.12512 ]
☆王子☆さん、コメントありがとうございます。
大磯の海岸は海水を飲みに来るので有名ですが、あれは丹沢山系に住んでいるアオバトが塩分を補給しにわざわざ来るそうです。 基本的にアオバトは山の鳥ですが、こんな亜高山帯で見るのは稀です。 2019/06/13(Thu) 14:28:14 [ No.12513 ] |