1: マヒワ (3) New! / 2: ベニマシコ♀ (3) / 3: ベニマシコ♂ (3) / 4: ホオジロ♂ (1) / 5: ☆翡翠&赤腹☆ (5) / 6: 雪マヒワ (1) / 7: ☆翡翠&赤腹&白腹&雀鷹☆ (6) / 8: ベニマシコ♂ & アトリ (2) / 9: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 10: ☆虎鶫☆ (4) / 11: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 12: ☆常鶲♀☆ (3) / 13: レストラン 花水木 (3) / 14: マヒワ in the snow field (4) / 15: ☆翡翠♂☆ (3) / 16: ハギマシコ on the snow (3) / 17: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 18: カヤクグリ on the ice (1) / 19: 柳ベニ (3) / 20: 柳ミヤホ (2) / |
2018/08/11(Sat) 17:42:35 [ No.10169 ] 2018/08/11(Sat) 17:44:33 [ No.10170 ] 2018/08/11(Sat) 17:51:24 [ No.10172 ] 2018/08/11(Sat) 17:59:15 [ No.10173 ]
まっちゃんさん、緑の草原をバックにしたコヨシキリは癒されますね。オオヨシキリに比べやさしい顔つきはいいですね。残念ながら当地では見られない野鳥です。
2018/08/11(Sat) 18:15:19 [ No.10174 ]
まっさん、うっとりするほど透明感のある作品ぞろいですね〜。野鳥の習性を熟知すると、とっても有利ですね。
2018/08/11(Sat) 20:18:56 [ No.10176 ]
まっちゃんさん、良く囀っていますね。綺麗なスッキリ背景で素敵な”鳥景”ですね♪
コヨシキリはこちらの草原にはいません。霧で有名な草原に行くと必ず会えるのに不思議ですね。きっと数が少なく分布が偏っているのでしょうね。 2018/08/13(Mon) 15:31:23 [ No.10191 ]
ksk777さん、freemanさん、我江 衣亮さんコメントありがとうございます。
ksk777さん、オオヨシキリとくらべて顔つきもさえずりも易しげで草原の清涼感を際立たせる存在ですね。 緑深い山道を通り抜けた草原でとてもさわやかな気持ちにさせてくれる歌声です。 freemanさん、このレンズはボケ味がきれいなので基本絞り開放で撮影しています。 ポートレート風の撮影には手放せませんね。 野鳥の特有の習性は見ていて楽しいですね。 飛んだ!、また来た!の繰り返しです。 我江 衣亮さん、オオヨシキリやセッカなどほかの草原性の小鳥たちよりもデリケートなようですね。 生息地ではたくさんいるけれどいないところにはまったくいない・・・。 それだけに出会うとうれしくなる小鳥の一種ですね。 2018/08/14(Tue) 13:15:32 [ No.10203 ] |
2018/08/10(Fri) 14:38:40 [ No.10145 ] 2018/08/10(Fri) 14:41:48 [ No.10146 ]
まっちゃんさん、カッコウも近くから撮れるんですね。先日遠征したとき数か所で鳴き声は何度も聞きましたが、ついに撮れませんでした。いろいろな野鳥が通り過ぎる林道は野鳥にとって良い環境のようですね。
2018/08/10(Fri) 17:40:11 [ No.10149 ]
まっさん、1枚目は本当にわずかな隙間からのナイスショットでしたね♪ 益々このシステムに愛着が湧いたことでしょう。
2018/08/11(Sat) 10:35:00 [ No.10154 ]
まっちゃんさん、2枚共手持ち撮影ならではのカットですね。
三脚撮影がメインの私には無理そうなシーンです。 2018/08/11(Sat) 12:41:23 [ No.10159 ]
ksk777さん、freemanさん、我江 衣亮さんコメントありがとうございます。
林間ではいつでも隙間を気にするクセがついてしまいました(笑) 上下左右どこからでも鳥が現れるので振り回せて疲れにくいこのシステムは重宝しています。 仰角をつけた撮影は体調や体のバランスをはかるバロメーターにもなるので(体のブレから歩くペースやトレッキング行程の見直しなどを行います)積極的に狙っています。 ksk777さん、案外真上にいるケースも多いんです。 ただし緑に阻まれて確認できないことがほとんどなんですが(泣) 2018/08/11(Sat) 17:09:55 [ No.10165 ] |
2018/08/06(Mon) 16:22:50 [ No.10124 ]
これだと全く識別不能ですね。
お父さんの涼しげな歌声をYouTubeにUPしました。冬のルリビしか知らない方は参考にどうぞ。 hhttps://www.youtube.com/watch?v=L9vXmrGodKg&t=21s ![]() 2018/08/06(Mon) 16:29:35 [ No.10125 ]
我江 衣亮さん、多くの野鳥が子育てをしている環境がうらやましい限りです。猛暑が続く当地ですが、ルリビのさえずりは涼しげで癒されます。
2018/08/06(Mon) 17:30:11 [ No.10127 ]
ksk777さん、コメントありがとうございます。
色々な鳥の幼鳥が見られます。親が近くにいれば一目瞭然ですが、いない場合は幾つかの識別ポイントから判定しますが、それもまた楽しいですね。 2018/08/09(Thu) 10:39:36 [ No.10131 ]
我江 衣亮さん、林道でもさまざまな若鳥と出会いますが、特徴がはっきり現れないので識別が難しい状況が多々ありますね。
とくにヒタキや小型ツグミ類は似ているので見かけて?ということもしばしばです。 2018/08/10(Fri) 13:25:19 [ No.10141 ]
我江 衣亮さん、歌声の動画アップ、ありがとうございます。野鳥撮影の楽しみ方が広がりましたね。
2018/08/11(Sat) 10:01:21 [ No.10151 ]
まっちゃんさん、freemanさん、コメントありがとうございます。
まっちゃんさん、本当にヒタキや小型ツグミ類はどれも独特な幼鳥斑があって識別に悩みますね。 freemanさん、余裕のある時はせっせと動画も撮りたいと思います。 2018/08/11(Sat) 12:34:54 [ No.10157 ] |
2018/08/06(Mon) 11:05:52 [ No.10118 ] 2018/08/06(Mon) 11:11:20 [ No.10119 ]
まっちゃんさん、林間の道は野鳥に限らず人も気持ちよさそうですね。2枚目は雛の餌それとも自身の食事でしょうか。
2018/08/06(Mon) 12:06:06 [ No.10121 ]
まっちゃんさん、鳥さんにとっては最高の時期なんでしょうね。生き生きとしています。
この食物連鎖のおかげで山の草木が丸坊主にならずに済むと聞いた事があります。 2018/08/06(Mon) 16:04:05 [ No.10123 ]
ksk777さん、我江 衣亮さんコメントありがとうございます。
ksk777さん、林間の日陰は平地よりもはるかに涼しく気持ちよく歩けますが、この時期まとわりつく虫たちとの闘いともなります。 虫が嫌いなひとは参ってしまうでしょうけれど、虫を食べる小鳥たちには最高の環境でしょうね。 我江 衣亮さん、街中にいると信じられないような虫の数に驚かされます。 おっしゃるとおり虫を捕食する鳥たちがいなければ森が崩壊してしまうかもしれませんね。 2018/08/10(Fri) 13:21:05 [ No.10140 ] |
2018/08/04(Sat) 17:55:30 [ No.10112 ] 2018/08/04(Sat) 17:58:14 [ No.10113 ] 2018/08/04(Sat) 18:00:13 [ No.10114 ] 2018/08/04(Sat) 18:02:33 [ No.10115 ]
ksk777さん、ミサゴの狩りは豪快ですね!
鋭い視線や水しぶきがたまらなくカッコいいです。 さながらミサイルや追加増槽を吊り下げる戦闘機のような趣のある4枚目はミサゴらしい精悍さを堪能できます。 大物を引き上げる脚力には驚くばかりですが、釣りびととして少しのうらやましさも感じます。 2018/08/06(Mon) 10:59:38 [ No.10117 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
今朝も行ってきました。狩りの場面で、もう少しよいのが撮れましたので、後ほど投稿しようかと思っています。 2018/08/06(Mon) 11:59:57 [ No.10120 ]
ksk777さん、殆どいつでもミサゴの雁が見られるのは素晴らしいですね!
かなりの大物をゲットしましたが、このサイズだと1日に何匹食べれば良いのでしょうかね? 2018/08/06(Mon) 15:57:51 [ No.10122 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
これからの時期、この場所で毎日のように狩りを行います。ただ飛び込む場所はミサゴの都合で変わります。運が良ければ近くで撮れますが、ほとんどは50m以上離れています。 ミサゴの食欲はわかりませんが、日に一匹捕れれば満足ではないでしょうか。 2018/08/06(Mon) 17:22:57 [ No.10126 ] |
2018/08/03(Fri) 13:43:15 [ No.10095 ] 2018/08/03(Fri) 13:44:50 [ No.10096 ] 2018/08/03(Fri) 13:48:16 [ No.10097 ] 2018/08/03(Fri) 13:51:48 [ No.10098 ]
まっちゃんさん、近所でいつでもオナガが見られるのが羨ましいです。こちらにもいますが、神社とか河原に行かないと見られません。
幼鳥は本当に可愛いですね♪ 少し尾が伸びた様ですね。 岩合さんと言えばアフリカでのワイルドな動物写真のイメージが未だに強いですが、最近は猫撮りに落ち着いてしまいましたね。 2018/08/03(Fri) 14:24:47 [ No.10102 ]
まっさん、オナガの幼鳥は先日の子でしょうか。猫の通り道ならとっても危険ですよね。
ネコ歩き、結構刺激を受けている人もいるようです。目線の高さを合わせてひとみの中をテレ端で撮る、こんなのも楽しいです。 下の下のコメントありがとうございました。上げないでおきます。 2018/08/03(Fri) 16:43:29 [ No.10106 ]
まっちゃんさん、オナガは当地では見ることができません。当地でもスズメやカラスは普通に見られるものの撮影対象にはなりにくいですが、オナガなら撮りたい野鳥ですね。
2018/08/03(Fri) 20:49:41 [ No.10111 ]
我江 衣亮さん、freemanさん、ksk777さんコメントありがとうございます。
オナガの幼鳥は先日のコかと思いますがだいぶ飛行が上手になったようです。 台風前には散歩道で落鳥したヒナも見つけているだけに心配しましたが(埋めてあげましたが残念です)、無事成長しているようでうれしいですね。 今や家々のアンテナを渡り歩いているようです。 2018/08/06(Mon) 10:48:44 [ No.10116 ] |
2018/08/03(Fri) 08:40:50 [ No.10080 ] 2018/08/03(Fri) 08:42:04 [ No.10081 ]
ksk777さん、少々太めのホシガラスですね(笑) 霧のカーテン、肉眼ではステキなんでしょうけど、野鳥写真となると厳しいところがあります。撮影時間は6時32分とあるので納得ですね。かなり寒かったことでしょう。
2018/08/03(Fri) 08:59:42 [ No.10082 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
ここS高原も寒かったのですが、日の出前のN岳は10度前後+強風で体感温度は0度、真冬の服装+手袋でした。尤も日中は20℃前後で風も少なく快適に過ごせました。 2018/08/03(Fri) 09:29:15 [ No.10083 ]
ksk777さん、以前訪れたときはN岳のふもとの民宿に泊まりましたが朝夕はとても寒かった記憶があります。
高山の環境を作り上げているのが厳しい気候なんですよね。 そしてホシガラスはその環境を上手に利用しているのですよね。 2018/08/03(Fri) 13:36:15 [ No.10093 ]
ksk777さん、2,000m級の亜高山でも陽が射すと結構暑くなりますね。日陰に入ると風も有り涼しく感じますが、亜高山帯で日陰を探すのは難しいですね。
この撮影ポイントは私の中では2か所に絞られますが、何れもホシガラスが良く来ますよね。 2018/08/03(Fri) 14:04:22 [ No.10100 ]
まっちゃんさん、我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
美ヶ原で3時間ほど歩き回り、気温は23度くらいでしたが木陰がなく熱中症になるのではと思うほど暑かったですね。 ここのホシガラスは同じルートを徘徊しているようで、何度か同じ所へ止まりましたが半分くらい霧で撮れませんでした。 2018/08/03(Fri) 20:34:57 [ No.10110 ] |
2018/08/02(Thu) 09:19:01 [ No.10052 ]
ksk777さん、機材のチェンジしながらの遠征でしたか。ズームの恩恵はレンズの暗さを差し引いてもおつりが来るかと思いますね。
ハスカワも、結構ズーミングでハスを画面に入れながら撮りました。 2018/08/02(Thu) 10:16:56 [ No.10054 ]
ksk777さん、蕎麦処にも行かれたんですね。改めて大遠征お疲れ様でした。
園内一番の元気者ミソッチ君まだ囀っているんですね。葉が繁って鳥を探し難い時期ですが、色々な幼鳥さんに出会えませんでしたか? 2018/08/02(Thu) 11:43:56 [ No.10061 ]
freemanさん、我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
ここも年々野鳥が少なくなっていますね。出会った幼鳥といえばアオゲラくらいですね。カメラマンも少なかったですね。 2018/08/02(Thu) 15:46:13 [ No.10067 ]
ksk777さん、私もよくデジスコでGF9を担ぎ、肩掛けでG9、首からGX7MK2を下げてといういでたちで歩きますがけっこう使い分けはできるものですよね(笑)
この時期の林間ではひとも鳥も緑で視界がさえぎられるので間近で遭遇するチャンスも増えますよね。 とっさの対応はさすがです。 2018/08/03(Fri) 13:18:54 [ No.10089 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
この時は1台をリュックに入れ、もう1台は肩から斜め掛けで使用していました。ミソサザイが突然現れるのはわかっていましたので、D500を使用していて対応できました。 2018/08/03(Fri) 20:17:14 [ No.10109 ] |
2018/08/01(Wed) 09:38:24 [ No.10044 ]
ksk777さん、明るいビンズイです。空気が澄んでいるためでしょうか。
ところでN岳、もう少しヒントを下さい。ネットでいろいろ山を調べたんですが、Nから始まるのが分かりませんでした(^^; 2018/08/01(Wed) 09:49:37 [ No.10046 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。
具体的な場所の開示は投稿規約で禁止されていますので、nrkrでいかがでしょうか。3000mを超える高山です。 2018/08/01(Wed) 10:39:58 [ No.10047 ]
ksk777さん、お手数かけました。ステキな場所ですね。私はてっきり室堂かと思っていました(^^;
2018/08/01(Wed) 11:30:05 [ No.10048 ]
ksk777さん、ビンズイは亜高山帯で盛んに囀っていますが高山帯にまで進出しているんですね。標高は人間が気にしているだけで鳥には関係ないですからね。
最近は猿や鹿が高山帯にまで進出してお花畑を荒らして問題になっていますね。 2018/08/02(Thu) 11:31:17 [ No.10059 ]
我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。
この付近でも「熊に注意」の看板があり、前日の目撃例も記載されていました。やはり食料が少ないのでしょうか。 2018/08/02(Thu) 15:39:37 [ No.10066 ]
ksk777さん、私が5年ほど前に周辺を訪れたときもたくさんの野鳥がいて楽しんだ記憶があります。
ビンズイはほかの小鳥たちよりひとまわり大きいのでさえずりに迫力もありますね。 冬のビンズイとはまるで別の種のような雰囲気です。 2018/08/03(Fri) 13:10:41 [ No.10088 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
2000m前後の標高ではよく見かけましたが、この高さで見たのは初めてでした。それにしても餌があるのか心配になります。 2018/08/03(Fri) 20:09:50 [ No.10108 ] |
みなさん、いつもありがとうございます。
明日から帰省で、1週間不在となります。向こうも暑さはすごいですが、早朝限定の鳥撮りはしてみたいですね。帰ってきたらまたよろしくお願いします。 G9 Pro /KIPON EF-MFT AF II/SIGMA150-600mm F5-6.3 C ![]() 2018/08/03(Fri) 18:51:36 [ No.10107 ] |
2018/08/03(Fri) 09:33:01 [ No.10084 ]
freemanさん、こういう場所では鳥だけを大きく撮るのはもったいないですよね。
自然に背景が入ってくるわけですから距離があるということも悪いばかりではありませんね。 2018/08/03(Fri) 13:39:36 [ No.10094 ]
freemanさん、やっぱり鳥には花が似合いますね。
ただ鳥を撮るだけではなく、周囲に気を配り風景を取り入れる余裕が必要ですね。 2018/08/03(Fri) 14:09:38 [ No.10101 ]
まっさん、我江 衣亮さん、ズームの威力を発揮できるシーンでした。カワセミの周りに花がないかを確認して、可能であればすぐにズームを引いてフレームイン♪
2018/08/03(Fri) 16:37:15 [ No.10105 ] |
2018/08/01(Wed) 16:38:05 [ No.10049 ] 2018/08/01(Wed) 17:28:57 [ No.10050 ]
freemanさん、KIPONのアダプター絶好調のようですね。この焦点距離に慣れてしまうと100-400へ戻れないのではないでしょうか。
2018/08/02(Thu) 09:11:06 [ No.10051 ]
ksk777さん、ありがとうございます。まぁ使い分けですかね。三脚持参の場所のみの限定システムになると思います。
100−400は、探鳥しながらの移動システムに最高の相棒でしょうね。 2018/08/02(Thu) 10:10:34 [ No.10053 ]
freemanさん、カワセミさん生きる為とはいえ蓮の葉で埋め尽くされた水面で良く獲物を見つけるものですね。シャワーヘッドどまりは画になりますね♪
2018/08/02(Thu) 11:36:01 [ No.10060 ]
我江 衣亮さん、よく見ていると、飛び込むのはハスの群生が途切れたところの水面ですね。込み入った場所は、さすがにしません。そこはゴイサギなどの狩場になっているようです。
シャワーヘッド、せめて花が一輪入っていれば完璧だったかも。 2018/08/02(Thu) 11:47:04 [ No.10062 ]
freemanさん、カワセミはお気に入りの止まり場所を目的にあわせて使い分けているようですね。
場所ごとに様子が違うのが興味深いです。 超望遠システムは三番瀬などの渚の水鳥撮影にも威力を発揮しそうですね。 シギチが多く飛来してくる時期には楽しそうです。 2018/08/03(Fri) 13:07:04 [ No.10087 ]
まっさん、ハスカワも季節限定のシーンなので、一度はレンズを向けてもいいですよ。
シギチ類はあまり興味がわかなくて足が向きませんが、そんな季節が巡ってきたら行ってみようかな。 2018/08/03(Fri) 16:31:43 [ No.10103 ] |
撮影していると、すぐ後ろの藪の中でもう1羽が大声で鳴き出したので録音を兼ねて動画にも記録しました。
YouTubeにupしたので良かったらご覧ください。hhttps://www.youtube.com/watch?v=QJUxz7LT588 E-M5mk2/SIGMA150-600 ![]() 2018/08/02(Thu) 16:55:10 [ No.10075 ] 2018/08/02(Thu) 16:56:00 [ No.10076 ]
我江 衣亮さん、美しい鳴き合わせですね〜。これからも動画アップ、楽しみにしています。
静止画ですが、まっさんのように2400ピクセルぐらいに大きいサイズで投稿されても良いのではありませんか。 2018/08/02(Thu) 17:06:36 [ No.10077 ]
我江 衣亮さん、動画を拝見しました。涼しさ(寒さ)が伝わってきます。猛暑の当地ですが、もう一度行きたくなりました。
2018/08/02(Thu) 18:41:59 [ No.10079 ]
我江 衣亮さん、動画を拝見しました。
コマドリはもうすぐ渡りの時期になると思うのですが夏の盛りでもさえずり続けますよね。 故郷の小湿原でも周りの森にさえずりが響き渡っているようです。 背景の同じような木が雰囲気をより高めていますね! 2018/08/03(Fri) 13:30:01 [ No.10092 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
8月に入ってもまだコマドリやルリビタキが盛んに囀っています。 ただ、中々良いところに止まってくれません。鳴いている限り避暑を兼ねて通い続けてみます。 2018/08/03(Fri) 13:53:31 [ No.10099 ] |