1: ☆山雀&赤腹☆ (1) / 2: ☆虎鶫☆ (4) / 3: ☆白腹♀&常鶲♀&雀鷹♀☆ (3) / 4: ☆常鶲♀☆ (3) / 5: レストラン 花水木 (3) / 6: マヒワ in the snow field (4) / 7: ☆翡翠♂☆ (3) / 8: ハギマシコ on the snow (3) / 9: ☆翡翠&山雀☆ (3) / 10: カヤクグリ on the ice (1) / 11: 柳ベニ (3) / 12: 柳ミヤホ (2) / 13: ☆常鶲♂&翡翠♀&百舌鳥♂☆ (4) / 14: 雪ジョビ♀ (2) / 15: 雪トラ (1) / 16: 雪ウソ (1) / 17: ☆今年最後の鳥撮り♪☆ (2) / 18: ☆緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (2) / 19: ☆常鶲♂&百舌鳥♂☆ (3) / 20: ☆瑠璃鶲♂&緑啄木鳥♀&常鶲♂&百舌鳥♂☆ (7) / |
2018/07/14(Sat) 08:42:08 [ No.9674 ]
freemanさん、この時期は水鳥か高原の野鳥がいいですね。
今朝久しぶりに撮影に出かけたのですが9時ごろから暑くなりだし慌てて退散しました。暑いのかトビも水につかっていました。 2018/07/14(Sat) 15:09:33 [ No.9676 ]
ksk777さん、そちらは40度近くになるような予報もあるんじゃないですか。8時以降はやめた方がいいですね(^^;
運動不足解消もかねて、市営のプールにでも行って来ようかなぁ。 2018/07/14(Sat) 18:18:03 [ No.9678 ]
王子さん、暑さに弱くて出不精になっていますが、涼しいところを選んでかろうじて遊んでいます(^^;
2018/07/15(Sun) 22:58:26 [ No.9697 ]
freemanさん、この時期は渓流でキセキレイに出会うととてもさわやかな気持ちになるものです。
ただカモたちが水面を漂っている姿を見ていると余計にのんびりしすぎて余計に暑くなってくることも・・・? 2018/07/16(Mon) 06:53:43 [ No.9704 ] |
2018/07/12(Thu) 08:18:21 [ No.9626 ]
freemanさん、1コマおきに羽を広げているようですね、ということは秒間30回くらい羽ばたいているのでしょうか。
2018/07/12(Thu) 09:04:06 [ No.9629 ]
ksk777さん、この時も秒間60コマでしたからきっとそうなんでしょうね。羽根が2コマ毎にきっちり開いている。ピントがイマイチだったのが残念(^^;
2018/07/12(Thu) 09:15:23 [ No.9630 ]
freemanさん、今度は本当に梅雨が明けた様ですね。鳥撮りには過酷な時期です。お互いに熱中症には注意しましょう!
秒間60コマの威力凄いですね! 徐々に加速度がついて来るのも分かります。 2018/07/12(Thu) 11:58:43 [ No.9636 ]
王子さん、こんにちは。鳥影が薄い時期になりました。9月の声を聞くまでは、カメラの出番が減っちゃいそうです。
我江 衣亮さん、カワセミの飛び出しは速いので、機材の力を借りないと撮れません(^^; 熱中症の症状、全身の倦怠感(だるさ)や吐き気・嘔吐、頭痛が初期の症状らしいので、その兆候があったら絶対無理できません。 2018/07/12(Thu) 13:26:27 [ No.9638 ]
freemanさん、購入直後とは違い最近は狙っての動き物はほとんど狙わなくなってしまいました。
全くの宝の持ち腐れ状態です(泣) 単に写真を撮るだけでなく生態も写し出すカメラであることを感じます。 今日も暑く近所ではあまり鳥の姿はなかったですがオナガさまだけは元気に飛び回っていました。 2018/07/13(Fri) 20:39:58 [ No.9660 ]
まっさん、カメラ設定などなどのコメントありがとうございました。私は面倒なのでRAWを使わないんですが、ちょっともったいないですね(^^;
2018/07/14(Sat) 08:35:08 [ No.9672 ] |
2018/07/12(Thu) 13:09:35 [ No.9637 ]
我江 衣亮さん、こちらのホオジロとはひと味もふた味も違いますね。これも貴重なカットです。
2018/07/12(Thu) 13:29:02 [ No.9639 ]
我江 衣亮さん、シラビソ止まりの野鳥はどれも絵になりますね。ホオジロは当地でも見られますので高度を含め広範囲に分布しているようですね。
2018/07/12(Thu) 22:52:56 [ No.9645 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
ホオジロの他にモズも亜高山帯で見られます。(勿論、ウグイスもね)すごい適応力ですよね。 2018/07/13(Fri) 11:10:11 [ No.9650 ]
我江 衣亮さん、ホオジロの適応力はすごいですね。
どこででも聞くことができる美声はすばらしいものです。 冬のそれとは全く別の風情、てっぺんでさえずる姿はとても素敵です。 2018/07/13(Fri) 20:45:54 [ No.9662 ] |
2018/07/12(Thu) 06:43:43 [ No.9620 ] 2018/07/12(Thu) 06:45:33 [ No.9621 ] 2018/07/12(Thu) 06:48:35 [ No.9622 ]
まっさん、コヨシキリの楽園ですか、透明感ある画像の中で楽園を満喫している様子が伝わります。
ところで、カメラの設定は、いじっています? 私の写真は、こういう透明感が出ません。。。 2018/07/12(Thu) 07:49:34 [ No.9625 ]
まっちゃんさん、スッキリバックにコヨシキリが映えますね。
当地ではオオヨシキリは多いのですがコヨシキリはあまり見かけません。分布に偏りがあるのかもしれませんね。 2018/07/12(Thu) 08:59:05 [ No.9628 ]
まっちゃんさん、パステル調のスッキリ背景でコヨシキリさん気持ち良さそうに唄っていますね♪ まっちゃんさんも至福の時でしたね。
2018/07/12(Thu) 11:54:08 [ No.9635 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
王子さん、こちらは標高が高めなので鳥の季節の進行も遅いようです。 それでもやっぱり暑いのですが。 freemanさん、基本RAWで撮影し多少調整はしますがカメラ側の設定はほとんどノーマルです。 背景がかなり開けていることと、絞り開放でISO感度を上げてSSを速くする、極力身を低くして撮るあたりが理由かもしれません。 ksk777さん、ここは東京近郊では有数(たぶん)のコヨシキリスポットの草原です。 コヨシキリは本州中部以北に飛来するということで分布に偏りがあるようです。 またオオヨシキリよりデリケートなようである程度の広さがある葦原や草原にしか飛来しないような感じです。 我江 衣亮さん、この場所はけっこう距離のあるトレッキングコースの中間あたりにあるためCMさんとはほとんど会いません。 至福のときをひとりじめしてしまいました。 2018/07/13(Fri) 20:24:57 [ No.9659 ] |
2018/07/13(Fri) 08:20:14 [ No.9648 ]
freemanさん、平地でも頑張っていますね! まだ子育て中なんでしょうかね。熱中症にならないように注意してあげて下さい(笑)
確かに下嘴の根元が透けていますね。この部分は薄い膜になっているんですね。 2018/07/13(Fri) 11:18:14 [ No.9652 ]
freemanさん、鳥は人よりも体温が4〜5度高いので炎天下でも活動できるようですね。明日あたりから猛暑の予報が出ています。熱中症には気を付けましょう。
2018/07/13(Fri) 11:56:34 [ No.9655 ]
我江 衣亮さん、王子さん、ksk777さん、エアコンがない世界では生きられません。。というと被災地の人には申し訳ないですね。
明日からは、体温よりも高い気温が続くようで、外出時間に気を付けたいです。 ハスカワ撮影に向けて、秘密兵器導入を画策中(笑) 2018/07/13(Fri) 13:09:34 [ No.9656 ] |
2018/07/11(Wed) 16:44:10 [ No.9597 ] 2018/07/11(Wed) 16:47:13 [ No.9598 ] 2018/07/11(Wed) 16:48:15 [ No.9599 ]
我江 衣亮さん、連日快調でで何よりです。2枚目はうっとり見とれてしまいました。
2018/07/11(Wed) 17:21:55 [ No.9602 ]
我江 衣亮さん、下界は猛暑に近い気温ですが高原は涼しいのでしょうね。涼しい中での撮影はうらやましいですね。近々そちらへ出かけようかと思っていますが雷雨は大丈夫ですか。
2018/07/11(Wed) 18:54:44 [ No.9610 ]
我江 衣亮さん、少しもやがかかった背景の中のホシガラスに亜高山帯の雰囲気を強く感じます。
シラビソの球果との取り合わせもその印象をより強くしていますね。 ふだんよく歩く1000m〜1600mほどの低山でもやっぱり暑いです。 2000mの高原に思いをはせてしまいます。 2018/07/12(Thu) 06:36:20 [ No.9618 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
ここは標高約2,000m、シラビソとハイマツの混合林です。シラビソと鳥さん、両者を主役にしたく敢えてズームを引いて撮りまくりました。 *ksk777さん、亜高山帯も陽が射すと肌にジリジリと暑さが伝わって来ます。おいでになる時は天気の急変に要注意です。 2018/07/12(Thu) 11:47:51 [ No.9634 ]
たっぷりの球果とホシガラス、たまりませんね〜。
広大な山風景も目に浮かんできて、ホントに良い! 我江さんの絵を見る度に、行きたくなって困りものです! それにしても、イイ場面ばかりで刺激されまくりです。 2018/07/12(Thu) 17:08:13 [ No.9642 ]
Nikoスカ山さん、先日は遠征お疲れ様でした。
こちらこそブログを拝見して、いつも刺激と感銘を受けています。 7月いっぱいはまだ天辺コマドリのチャンスがあると思いますので、持ち前の行動力でまたおいで下さい。 2018/07/13(Fri) 11:06:05 [ No.9649 ] |
2018/07/10(Tue) 19:01:27 [ No.9585 ]
我江 衣亮さん、この時期にルリビとかオオルリなど贅沢独り占めですね。うらやましい。やはりS州は野鳥の宝庫ですね。
2018/07/10(Tue) 20:50:10 [ No.9588 ]
我江 衣亮さん、絵作りがバッチリです。これも観客はおひとりですか?
2018/07/10(Tue) 21:00:41 [ No.9590 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
いつも通り一人で堪能して来ました。 2018/07/11(Wed) 16:36:33 [ No.9595 ]
我江 衣亮さん、亜高山帯のルリビタキは病みつきになりそうなほど絵になりますね。
晴れているとなおさらです。 前ボケもいいアクセントになっていて気持ちのいい作品ですね。 2018/07/12(Thu) 06:26:37 [ No.9616 ]
まっちゃんさん、ここはルリビの生息密度が非常に高く、あちこちで囀りが聴かれます。
でも撮影チャンスは少なく、これは貴重なカットです。↓”シラビソオオルリ”にもコメントありがとうございました。 2018/07/12(Thu) 11:39:54 [ No.9633 ] |
どこにでもいるドバトですが、世界的に平和の象徴として認知されていたりしています。
西日本の豪雨災害、とんでもなく被害が広がっていて、ニュースを見るだけで心が痛みます。 この掲示板に書き込まれているみなさんは被害が無いようで何よりでした。 ただ、他人ごとではないのが自然災害。あちこちで義援金の募集が始まっていますね。私は、ヤフーで検索して、こちらで先ほど些少ですが募金をしました。(現在、168,944,243円) hhttps://donation.yahoo.co.jp/detail/1630036/ ![]() 2018/07/10(Tue) 08:36:38 [ No.9572 ]
freemanさん、ドバトの飛び出しでしょうか。
今回の災害を見ていると、いつ何時自分のところで起こっても不思議ではなくなりました。被害にあわれた方のご冥福をお祈りいたします。今週ブッポウソウの撮影でO県へ行く予定でしたが中止しました。 2018/07/10(Tue) 09:07:28 [ No.9573 ]
ksk777さん、災害の山は越えたと思っていたら、今とんでもないことになっていますね。23万人が孤立状態?? 早くなんとかならないものか、祈るばかりです。
2018/07/10(Tue) 15:29:47 [ No.9578 ]
freemanさん、見事な飛び出しシーンですね!
被災された方々は本当にお気の毒です。 日本列島安全な所はありません、明日は我が身か。 我々は正に災害列島に住んでいる事を忘れてはなりませんね。 2018/07/10(Tue) 18:51:58 [ No.9582 ]
我江 衣亮さん、長野県で大雨が降ると、姫川(ふるさとの川です)の下流はかなり増水します。先日実家へ電話したら、川幅いっぱい(およそ200メートル)を濁った大水が流れているとのことでした。護岸工事はかなりしっかりとしていて、水害の話はいままで聞いたことがありません。でも、油断は禁物ですね。。。
王子さん、命が助かった人々を次に襲うのは「水・食料・着替えの不足」だそうです。それらを切り盛りする自治体のマンパワーが決定的に不足しているとニュースで見ました。一日も早く物資やいろんな援助が行き渡って欲しいものですね。 2018/07/10(Tue) 20:47:22 [ No.9587 ]
freemanさん、災害がおこるたび何かできることは・・・と自問しますが結局義捐金を送ることくらいしかできませんし、今の段階では専門家に任せるしかなさそうです。
もどかしい中私も募金をしています。 ドハトは街の中の風景がよく似合いますね。 背景に入る人工物がしっくりくる、ほんとうにひとと近い鳥なのだと感じます。 2018/07/12(Thu) 06:11:56 [ No.9614 ]
まっさん、気軽に出来る支援としては募金が有力でしょうね。その点、平成30年7月豪雨緊急災害支援募金(Yahoo!基金)は、クリック数回で終わりますので、私はいつも利用しています。
今日現在で、寄付総額(概算)295,835,718円。あと51日継続するそうです。(TポイントでもOK) 2018/07/12(Thu) 09:24:16 [ No.9631 ] |
2018/07/10(Tue) 09:11:32 [ No.9574 ]
ksk777さん、そちらも梅雨明けでしたね。この暑さの中での鳥撮りは命の危険を感じます(笑) それにしても、若鳥は識別が難しい〜。
2018/07/10(Tue) 09:46:15 [ No.9575 ]
freemanさん、コメントありがとうございます。これからいろいろな野鳥の若鳥が見られますが、親と一緒ならまだしも単独行動鳥は識別が難しいのも結構いますね。
ニコンの3000mmコンデジが海外で発表されました。 2018/07/10(Tue) 14:18:26 [ No.9576 ]
hhttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1132078.html
ksk777さん、これですね。3.000ミリはやり過ぎでしょう(笑)でも、早く画像を見てみたいものです。日本での販売は未定ですが、実勢価格10万円ぐらいでしょうか。手が届きますね♪ 2018/07/10(Tue) 15:26:10 [ No.9577 ]
王子さん、センサーがP900と同じというところが気になりますね。焦点距離よりもそこをなんとかして欲しかったかな。
いずれにしても、興味津々ですね。さて、誰が人柱になってくれるのか(笑) 2018/07/10(Tue) 18:23:10 [ No.9580 ]
ksk777さん、白い顔に黒い過眼線はハクセキレイですね。
私も焦点距離を伸ばすよりセンサーサイズを大きくした方が良いと思います。その点SONYは商売が上手いですね。 今度は照準器を付けるシューが付いているんですかね 2018/07/10(Tue) 18:57:00 [ No.9583 ]
皆さんコメントありがとうございます。
我江 衣亮さん、ハクセキレイのようですね。 P1000の詳細はNIKON USAに詳細スペックがありますが、連写性能が全くダメで、野鳥なら止まり物専用でしょうか。 2018/07/10(Tue) 20:42:54 [ No.9586 ]
hhttps://www.nikonusa.com/en/nikon-products/product/compact-digita ..... 071018:wwa
これですね。4K UHD(3840 x 2160 at 30p)を連射の代わりに使うのが良さそうです。いづれにしても、実写の絵が上がってこないと食指は動かないかなぁ。 2018/07/10(Tue) 20:54:22 [ No.9589 ]
ksk777さん、山道を歩いていても若鳥との出会いがとても多いです。
というかまだ警戒心の薄い若鳥が林縁に多く出てきているような感じですね。 P1000は案外動画機として有用な気がします。 操作系がパナ機に似ている構成になっているようですね。 2018/07/12(Thu) 06:23:28 [ No.9615 ]
まっちゃんさん、コメントありがとうございます。
以前P900とFZ1000を使用していて思ったのですが、パナソニックFZ1000ボディ+ニコンP900レンズ=最強の鳥撮りデジカメ 今はRX10M4ボディ+P1000レンズのようなデジカメができれば年寄りにはかなり売れそうですが・・・ 2018/07/12(Thu) 08:49:07 [ No.9627 ] |
2018/07/11(Wed) 17:26:16 [ No.9603 ]
王子さん、まだお若い方は大丈夫です。たくさん撮ってアップしてくださいな。
私は、ハスカワを1発で決めて夏休みに入りたい(笑) 2018/07/11(Wed) 18:11:53 [ No.9605 ]
freemanさん、私はこれからオナガの群れを追いかける根性の夏が始まります(笑)
林道でも鳥を捉えるのが難しい時期になりますが比較的林縁に出てきてくれる若鳥を狙うのが楽しみでもあります。 水辺のセキレイたちは軽やかにステップを踏んでいてまさにダンスをしているような趣がありますね。 2018/07/12(Thu) 06:29:51 [ No.9617 ] |
2018/07/09(Mon) 10:19:51 [ No.9551 ] 2018/07/09(Mon) 10:24:04 [ No.9552 ]
まっさん、天敵現るは、彼らにとっては死活問題ですからね。緊張感が伝わって来ます。
2018/07/09(Mon) 11:48:24 [ No.9557 ]
天からくるものは恵みだと嬉しいのですが、災難それも捕食者となると大変なことですね?
そんな場面を撮られて、良かったと思います。 2018/07/09(Mon) 14:22:11 [ No.9560 ]
まっちゃんさん、小鳥は本能的に幼鳥の時から猛禽類に敏感ですね。猛禽の飛翔姿がDNAに焼き付いている様です。
それにしても、あのゴジュウカラが5分も止まったままとは驚きです。 2018/07/09(Mon) 15:04:21 [ No.9563 ]
まっちゃんさん、子育て用の餌運びの途中のようですね。雛の場所を知られたくないため、止まったのでしょうか。
2018/07/09(Mon) 22:59:50 [ No.9569 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
たぶん上から見ると保護色で枝と同化するような感じなのでしょうね。 あるいはksk777さんのおっしゃるとおりあえて巣には向かわない選択なのかもしれません。 小鳥にとって猛禽はある意味超越者でしょうから野鳥はカワセミさんがおっしゃるとおり天からくる災難のようなものなのでしょうね。 災難が通りすぎるまでじっと耐えているのでしょう。 2018/07/12(Thu) 06:01:00 [ No.9612 ] |
2018/07/09(Mon) 08:57:53 [ No.9543 ]
freemmanさん、中央に2羽でしょうか。
コチドリも多くてにぎやかに飛び回りますね。 5月にはイカルチドリも複数いましたが今もいるのでしょうか。 2018/07/09(Mon) 10:28:27 [ No.9553 ]
王子さん、まっさん、さすが皆さんには初心者レベルでしたね。でも、この識別は???です。まっさんが言われるイカルチドリ・シロチドリ・コチドリなどは、
成鳥・若鳥などなど、特徴も混在しており、実際のところ結果どちらでもいいかなあ(笑) 近くで撮っていた方はイカルチドリだと言っていました。そういえば黄色のアイリングがはっきりしていないなぁ。 2018/07/09(Mon) 11:44:36 [ No.9556 ]
この様に難しい条件では、私にはコチドリは見つけられないと思います。
流石ですね!年期の違いだと簡単しています。 2018/07/09(Mon) 14:17:27 [ No.9559 ]
freemmanさん、見事に石ころに同化していますね。
これなら天敵にも見つからないと思いましたが、freemmanさんに見つけられと言う事は猛禽類には容易いのかもね。 2018/07/09(Mon) 14:58:14 [ No.9562 ]
freemmanさん、確かに保護色になっていますが、コチドリは近づくと鳴くので案外見つけやすいのではないでしょうか。でも黄色のアイリングが薄いですね。
2018/07/09(Mon) 23:08:28 [ No.9570 ]
野鳥はカワセミさん、ちょうど飛来して河原に降り立つ姿が見れたので、探して見ました。そうでなかったらスルーしていたでしょうね(笑)
我江 衣亮さん、石ころのわきでじっとしてると800ミリで見てもどこにいるかわかりませんでした。 ここはカラスがたくさんいるけど、猛禽は見たことないですね。 ksk777さんのところのコチドリは、割と近いようでうらやましいです。種別は遠すぎて難しい。近くでもわからないかも(笑) 2018/07/10(Tue) 08:30:53 [ No.9571 ] |
2018/07/07(Sat) 08:05:37 [ No.9511 ] 2018/07/07(Sat) 08:08:12 [ No.9512 ]
豊かな自然の中、こんなシーンを見てしまうと、その場から離れがたい気持ちになりませんか?
2018/07/07(Sat) 08:26:23 [ No.9514 ]
まっちゃんさん、2枚目のシーンは見ていて癒されますね。このまま無事に育ってほしいものです。今の時期こちらでもオシドリはたまに見かけますが、子育てはしていないようです。
2018/07/07(Sat) 10:33:10 [ No.9523 ]
まっちゃんさん、生息環境が目に浮かぶ素敵な画ですね! この様なシーンを見ると全員無事に育ってくれる事を願わずにはいられません。
2018/07/08(Sun) 17:49:12 [ No.9536 ]
みなさんコメントありがとうございます。
freemanさん、上が往路、下が復路でのことでした。 トレッキングでは目的地と時間の制約がありますので後ろ髪を引かれつつも通り過ぎることになります。 しかし復路でも見ることができて幸せな気分になりました。 王子さん、お母さんは必死ですね。 ちょっとした異変があるとすぐ物陰に隠れさせます。 それでも・・・自然とは厳しいものです。 ksk777さん、ヒナたちは奔放に動くときもありますが、親と綿密なコミュニケーションが取れているようですね。 お母さんが羽づくろいしたいときはおとなしくしていました。 我江 衣亮さん、ラムサール条約に登録された湿原でさまざまな動植物が繁栄している大好きな場所です。 しかし最近はだんだん乾燥化が進んできているようで心配です。 このようなシーンとともにいつまでも豊かな自然を保ってほしいものです。 2018/07/09(Mon) 10:10:48 [ No.9548 ] |
2018/07/06(Fri) 12:42:19 [ No.9491 ] 2018/07/06(Fri) 12:44:20 [ No.9492 ] 2018/07/06(Fri) 12:46:30 [ No.9493 ]
我江 衣亮さん、いつもスッキリ画像を楽しませていただいてます。クロジは5月にそちらへお邪魔したとき鳴き声を聞いたものの撮れませんでした。本当に手ごわい野鳥です。
2018/07/06(Fri) 13:33:59 [ No.9496 ]
我江 衣亮さん、快晴の下、BKSがさえずっているシーンを見事にコレクションされましたね。鳥撮りが趣味で良かったなぁと思える瞬間でしょう♪
2018/07/07(Sat) 07:50:50 [ No.9505 ]
我江 衣亮さん、ビンズイはきれいな声と形のよいさえずり姿が印象的ですが、湿原ではノビタキやホオアカを追い払ってソングポストを独占するわがままさんな印象が(笑)
クロジがすっきり撮れるのはいいですね。 私のよく行くトレッキングコースではいつも笹藪の中です。 藪に顔をつっこんでやっと見られればいいほうです。 しかし脇役というにはもったいないラインナップです。 2018/07/07(Sat) 07:56:18 [ No.9507 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
あえて脇役と表現しましたが、何れも姿を見せてくれると嬉しい鳥さん達です♪ 2018/07/08(Sun) 17:41:55 [ No.9535 ] |
2018/07/06(Fri) 11:14:54 [ No.9486 ] 2018/07/06(Fri) 11:16:28 [ No.9487 ] 2018/07/06(Fri) 11:17:40 [ No.9488 ]
ksk777さん、こちらもそうですが、そちらも凄い雨でしたね。被害はなかったですか? ブッポウソウ、残念ですが出直しですね。
素晴らしい飛翔シーンにウットリです! 目指している方向は違いますが、お互いに納得のいく鳥撮りに励みましょう。 2018/07/06(Fri) 12:31:49 [ No.9490 ]
☆王子☆さん、我江 衣亮さん、コメントありがとうございます。撮るものが少ないので小鳥で飛翔撮影の練習をしています。
京阪神〜四国で大雨になっていますが、近畿の端にある当地での被害は今のところ無いようです。早く止んでくれるとありがたいのですが・・・ 2018/07/06(Fri) 13:25:53 [ No.9495 ]
我江 衣亮さん、鳥は空を飛ぶ、当たり前のことですが、撮影するとなると一気に難易度が増しますね。
とっても刺激になる飛翔写真の数々を見ると、チャンスがあればトライしたくなります。 2018/07/07(Sat) 07:46:11 [ No.9503 ]
ksk777さん、西日本では厳しい雨に見舞われているようですが被害が少ないことを祈りたいですね。
三種三様の体形と翼の形が生態の違いを物語っていますね。 特にヒバリ、改めて飛翔写真を見ると体に対しての翼面積の大きさに驚かされます。 これならあれほど高くホバリングできるのも納得です。 2018/07/07(Sat) 07:50:00 [ No.9504 ]
freemanさん、まっちゃんさん、コメントありがとうございます。現在、飛翔撮影にD500とE-M1m2を使用していますが、AFの速さと食いつきはD500のほうが上ですが、AF精度はE-M1のほうが若干良いように思います。ミラーショックの影響かもしれませんが一長一短ありますね。
2018/07/07(Sat) 09:53:23 [ No.9521 ] |
2018/07/06(Fri) 01:25:31 [ No.9470 ] 2018/07/06(Fri) 01:27:30 [ No.9471 ]
あらら、まっさんが腱鞘炎? やっかいな病気ですね。いろいろある治療の中から自分に合ったものをしっかり選択して完治に向けて頑張って下さい。写真の整理も、マウスを操作する動作が良くないかも。
腱鞘炎ではありませんが、私はG9に変えたばかりの時、レンズを手持ちで構えたまま、長時間スタンバイした結果?右腕の付け根を痛めてしまい、西東京の南口にあるペインクリニックに2回通院しました。現在は十分の一ぐらいの痛みまで軽減しています。あと一回通院して完治させたいなと思っているところです。。 オシドリ親子、これも貴重な作品ですね。私は初めて見ました。 下にある画像へのコメントありがとうございました。上げないでおきます。 2018/07/06(Fri) 07:37:21 [ No.9472 ]
まっちゃんさん、オシドリの親子は初めて見ました。通常は大陸で子育てをするんでしょうが、移動せずに繁殖しているんですね。それにしても雛は他のカモ類とよく似ていますね。腱鞘炎とのこと、大事になさってください。
2018/07/06(Fri) 09:35:49 [ No.9481 ]
まっちゃんさん、オシドリの繁殖地は貴重ですね。初夏山間の水辺で見た事がありますが、雛は見た事がありません。
2018/07/06(Fri) 11:02:27 [ No.9484 ]
皆さん、コメントありがとうございます。
またご心配いただきありがとうございます。 皆さんもお体にお気をつけください。 奥日光などではオシドリにかぎらず驚くべきことにマガモも繁殖しています。 我江 衣亮さんが撮影されたジョウビタキと同様移動のリスクを減らすためなのでしょうね。 近年は環境が変わりつつあるのが現実ですが、いつまでも変わらずさまざまな命が見られることを望みたいですね。 2018/07/07(Sat) 07:36:34 [ No.9500 ] |