2018/05/14(Mon) 00:47:15 [ No.195390 ]
大きさも色合いも素晴らしい作品に成っていますネ。
私は未だ満足なコマドリの写真が撮れていません。遠征しないと撮れないので、毎年毎年の課題になっています。 2018/05/14(Mon) 19:18:27 [ No.195398 ]
ぴあのさん、コメントありがとうございます。
どれだけ撮影をしていてもいきなり至近に来られるとあわててしまいます。 まだまだ修練が足りませんね(笑) 2018/05/16(Wed) 10:36:00 [ No.195399 ]
背景の玉ボケも決まっていて、素敵ですね!今年はコマドリポイントへ出かけることが、出来そうにありません。
2018/05/26(Sat) 18:12:50 [ No.195402 ]
ひろさん、コメントありがとうございます。
今季も運よくコマドリに恵まれています。 しかし何度見てもときめきますね。 2018/05/28(Mon) 23:23:41 [ No.195404 ] |
2018/05/07(Mon) 18:59:25 [ No.195367 ] 2018/05/07(Mon) 19:05:41 [ No.195368 ]
野の花とホロ打ち、季節を感じる作品だと思いました。
最近こちらのキジ達は、以前と比べると人や車を恐れなくなりました。 うっかり近付いても、少し逃げるそぶりは見せますが、留まってしまいます。 2018/05/12(Sat) 13:33:37 [ No.195382 ]
ぴあのさん、キジはもともと神の使いとの言い伝えがある鳥ですがそれにふさわしい威厳があります。
ほろ打ちの迫力は独特のものがありますね。 2018/05/14(Mon) 00:33:52 [ No.195388 ]
コメント有難うございます。メスも度々見掛るのですが、いい構図では撮れません。
あとひと月もすると麦刈りが始まりますが、そうするとひな鳥達を見るチャンスがあるかも知れません。 2018/05/14(Mon) 19:05:51 [ No.195396 ] |
2018/05/05(Sat) 18:45:45 [ No.195360 ]
相変わらず野生のフクロウやミミズク類に出遭えません。堂々とした感じで威厳のある作品だと思いました。
2018/05/12(Sat) 13:29:15 [ No.195381 ]
ぴあのさん、この時期のフクロウ類は鎮守の森の守り神のような趣がありますね。
荘厳さを感じます。 2018/05/14(Mon) 00:31:11 [ No.195387 ]
コメント有難うございます。
しばらく待っても、目は瞑ったまま。フクロウ撮りはいつもこんな状況です。 もうしばらくしたら、また挑戦します。 2018/05/14(Mon) 19:00:03 [ No.195395 ] |
2018/05/01(Tue) 18:13:09 [ No.195351 ] 2018/05/01(Tue) 18:15:10 [ No.195352 ]
2枚目、時々見かけるポーズですが、本当に可愛らしく撮れていますね。
2018/05/12(Sat) 13:26:25 [ No.195380 ]
ぴあのさん、躍動感あふれるおミソさんらしいシーンですね。
さえずる姿にはいつも見とれてしまって撮影を忘れるほどです(笑) 2018/05/14(Mon) 00:29:19 [ No.195386 ]
コメント有難うございます。
すぐ傍でミソサザイの大きな囀りが聞こえるのに、中々見付からない。こんなことはよく有りますよね。 そんな苦労の中の撮影でした。 2018/05/14(Mon) 18:56:15 [ No.195394 ] |
2018/04/30(Mon) 18:26:01 [ No.195345 ] 2018/04/30(Mon) 18:28:19 [ No.195346 ]
今期は山では見かけましたが、いつも行く公園では、まだ見かけません。
2枚目のリラックスした感じが面白いですね。 2018/05/12(Sat) 13:24:24 [ No.195379 ]
ぴあのさん、きれいな青色を出しにくいオオルリですが鮮やかな色を出されていますね。
冬の色とは違う濃い青は夏を感じさせてくれます。 2018/05/14(Mon) 12:20:50 [ No.195391 ]
コメント有難うございます。オオルリの色はその時の光線の具合と背景によりますが、満足のいく色合いは少ないものですネ。
「痒いの〜」のポーズは、チョイと珍しいですよネ。 2018/05/14(Mon) 18:50:49 [ No.195393 ] |
2018/04/24(Tue) 17:51:52 [ No.195331 ] 2018/04/24(Tue) 17:53:51 [ No.195332 ]
ウグイスの飛び物、初めて見ました。ブレていても、これだけはっきりと見ることが出来れば、御の字ですね。
2018/05/12(Sat) 13:21:41 [ No.195378 ]
ぴあのさん、ウグイスもよく動くのでデジスコ撮影では難敵ですね。
条件も厳しそうですので動き物は精一杯の状況かもしれません。 2018/05/14(Mon) 00:27:32 [ No.195385 ]
コメント有難うございます。枝止まりは時折狙って撮れますが、飛びものは全くのマグレで出来も良くないのですが、嬉しい一枚です。
2018/05/14(Mon) 18:45:08 [ No.195392 ] |
2018/04/24(Tue) 01:12:51 [ No.195326 ]
今の時期の渓流の主役ですネ。
目立たない羽根色で思い切り目立とうと、付近いっぱいに広がる大きな鳴き鳴き声、魅力の小鳥です。 2018/04/24(Tue) 17:49:49 [ No.195330 ]
こんばんは、
今年はミソサザエに逢うことができませんでした。 コムクも抜けた後でした。どうもタイミングが合いません。 予定しているところでは今だキビタキの泣き声が聞かれません。 なんだか今年は鳥との相性が悪いようです。カワセミにも嫌われています。寅年と酉年は敬遠の仲でしょうか? 2018/04/24(Tue) 23:10:06 [ No.195334 ]
元気一杯の囀りが聞こえて来るような作品ですね。私は今のところ、ミソサザイ
との愛称が悪く、結構見かけるのですが、なかなか撮影に至りません。 2018/05/12(Sat) 13:18:49 [ No.195377 ]
ぴあのさん、龍明さん、ひろさんコメントありがとうございます。
ちいさい体を震わせるようにさえずるミソサザイからは目が離せませんね。 山歩きではおなじみの小鳥ですが今年もたくさんの出会いがあるでしょうか。 龍明さん、だいじょうぶ、きっとよい出会いが訪れることでしょう。 2018/05/14(Mon) 00:23:37 [ No.195384 ] |
2018/04/22(Sun) 19:07:01 [ No.195314 ] 2018/04/22(Sun) 19:09:17 [ No.195315 ]
ぴあのさん、2枚目は確かにおなかが白いですね。
シロハラゴジュウカラなのかな? 先日もデジイチでヒガラの撮影をしましたが、まぁとにかく動き回るのでこちらも疲れます(笑) 2018/04/24(Tue) 00:55:45 [ No.195324 ]
コメント有難うございます。
この週末に予定している高原には、順調に夏鳥が入って来ているようで、楽しみにしています。 シジュウカラやヒガラなど漂鳥にも運がよければ会えそうです。 2018/04/24(Tue) 17:44:17 [ No.195329 ]
特に2枚目(シロハラゴジュウカラ?)は、特徴的なポーズと表情を見事に捉えていると思いました。
2018/05/12(Sat) 13:10:55 [ No.195375 ] |
- Joyful Note -
- Antispam Version -